PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
ハサミの日(8月3日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日ハサミの日(8月3日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

8月3日は「ハサミの日」。今回は「ハサミの日」の意味や由来を解説します。

また、「ハサミの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にハサミを扱う美容・洋裁業界の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「ハサミの日」の意味・由来とは?

8月3日は「ハサミの日」です。1977年、美容家兼学校法人・山野学苑の創設者が「ハサミ供養」を提唱したことから、記念日として制定されました。

日付の由来は、「ハ(8)サ(3)ミ」の語呂合わせ。美容と理容、さらに洋裁などで重要なハサミに感謝を表すことが主な目的です。

東京都の芝の増上寺の境内には聖鋏観音が建てられ、「ハサミの日」には関係者が集まって供養を行います。使えなくなったハサミに感謝しながら法要を営む記念日でもあるため、ハサミを扱う業界の方にとっては重要な日といえるでしょう。

また、同じく8月3日にプラス株式会社が制定した「文具はさみの日」を切り口に広報PR活動を行うのも一案です。「文具はさみの日」は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されています。

「ハサミの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「ハサミの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ハサミの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ハサミの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「ハサミの日」を元に発信をする流れ

「ハサミの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「ハサミの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「ハサミの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「ハサミの日」を広報PRに活かした事例

「ハサミの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「ハサミの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、ここではハサミに関する事例もピックアップ。記念日に関した事例ではないものも、今後の「ハサミの日」を広報PR活動に活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.ハローキティをデザインしたプロ仕様のハサミを発売

理美容・トリミング用ハサミ専門店「ハサミ屋はやし」を運営する株式会社はさみ屋は、「ハローキティ」をモチーフにしたシザーシリーズの販売をプレスリリースで発表しました。プロ仕様の性能に、キャラクターらしさをアレンジした新商品です。

「ハサミの日」に関した事例ではありませんが、「理美容業界初」と本商品ならではの新規性をタイトルで訴求したのがGOOD。商品全体がわかる写真だけでなく、キャラクターデザインのこだわりが感じられる細部のパーツも丁寧に紹介しています。

参考:理美容業界初となる大人気キャラクター「ハローキティ」の特別デザインシザーを新発売

事例2.セルフヘアメンテナンスの新商品と利用方法を紹介

グローバル刃物メーカーの貝印株式会社は、グルーミングツールブランド「AUGER(オーガー)」から発売する新商品をプレスリリースで紹介しました。自宅でヘアメンテナンスができる商品として誕生したセルフ用カット・スキハサミです。

プレスリリースでは商品パッケージとハサミを並べた写真のほか、実際の使用方法をイラストで紹介したビジュアルコンテンツがGOOD。記念日にちなんだプレスリリースではありませんが、新商品の魅力を伝えるだけでなく、利用シーンを想起させることで購買意欲につなげた有用な広報PR事例です。

参考:グルーミングツールブランド「AUGER」から「ヘアカット/ヘアスキハサミ」が新発売

事例3.ハサミを使ったレシピや新商品の関連キャンペーンを展開

コクヨ株式会社は、「洗えるハサミ<サクサ>」の発売に合わせてWebコンテンツを公開。江崎グリコ株式会社とのコラボレーション企画として、ハサミを活用したレシピを公開し、SNSではプレゼントキャンペーンも展開しました。

プレスリリースでは各企画について詳しく紹介しており、同商品の利便性を複数カットの利用シーンで訴求したのがGOODです。理美容業界が由来の「ハサミの日」とは少し異なる事例ですが、キーワードと関連性がある広報PRや、企業コラボのプロジェクトを発信する施策として参考になるのではないでしょうか。

参考:ハサミで食生活をちょっとハッピーに「チョキ足しレシピ」コンテンツを公開

「ハサミの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

美容業界の広報PRであれば、ハサミの販売や啓発だけでなく、ハサミ以外の関連商品を売り出したり、潜在顧客に美容室の予約を促したりしても良いでしょう。

また、美容や洋裁に使うハサミを取り扱っていない場合は、同じく8月3日に制定されている「文具はさみの日」を切り口に広報PR活動を行うのも一案です。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ