PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

3C分析のやり方は?広報PR担当者も知っておきたい基礎知識【テンプレートあり】

3C分析」は、マーケティング部門に属する人だけではなく、広報PR担当者にとっても積極的に活用したいフレームワークのひとつです。

本記事では、3Cの基礎知識や、やり方、ポイントについて解説します。テンプレートを含め、広報PR戦略を立てる際にぜひお役立てください。

そもそも3C分析とは?環境分析フレームワークのやり方

3C分析とは、マーケティング分析のフレームワークのひとつです。環境分析とは、企業の内部・外部の経営環境を分析すること。3C分析のほかにも、PEST分析・SWOT分析・4P分析・4C分析などがあります。

今回取り上げる3C分析の「3C」とは、「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の頭文字のこと。3要素の経営環境を明確に分析することで、事業の方向性が見えてきます。

広報PR担当者が3C分析を行う目的・メリットとは?

3C分析は、マーケティングでよく利用されますが、広報PR活動ではどのように使われるのでしょうか。

広報PR活動において3C分析を行う目的・メリットは、以下の3点です。

1.自社の強みや弱みが明確化される

1つ目のメリットは、「自社の強みや弱みの明確化」です。

「Company(自社)」分析により見えてくる自社の強み弱みだけでなく、「Competitor(競合)」分析の結果、他社と比較して見えてくるものもあるでしょう。

広報PR担当者として会社のどのポイントをアピールしていくと優位性があるのかを判断しやすくなります。

2.発信すべき情報を判断でき、企画が立てやすくなる

2つ目のメリットは、「企画が立てやすくなること」です。

広報として社外に何を、どう発信していけばいいのか、企画の判断軸を得られるのも3C分析のメリットです。

1つ目のメリットである自社の強み弱みの把握に加え、サービスの顧客層が求めていること、ニーズは何なのかを分析しましょう。

把握した強みとニーズとを掛け合わせることで、限られたリソース・コストで、より顧客に「刺さる」可能性の高い情報提供・企画の立案が可能となります。

3.自社分析と競合分析を掛け合わせることで情報発信での差別化を図ることができる

3つ目のメリットは、「情報発信での差別化」を図ることができることです。

3C分析は、自社の差別化にもつながります。

自社分析と競合分析を掛け合わせることで、競合他社と比較された場合の自社の強みや弱みが可視化されます。その違いを広報PRすることで、「自社の特徴や強み」を、より説得力のある形で発信できるのです。

情報発信の差別化

3C分析のやり方・方法

では、3C分析はどのようなやり方で進めていけばいいのでしょうか。3C分析の進め方は、以下の3ステップです。

1.Customer:自社の顧客について掘り下げよう

まずは、市場や顧客のニーズを分析します。マクロ分析・ミクロ分析・顧客分析の3つの手法を用いて分析することで、より効果的に進めることができます。

マクロ分析

マクロ分析とは、景気変動、法改正、人口・流行の変化など、社会的な変化を見つけ出す分析です。政治・経済・社会・技術の4つの外部要因を分析する「PEST分析」がよく用いられます。

ミクロ分析

ミクロ分析とは、特定の業界で、自社ビジネスに影響を与える要素を細かく分析することです。

  • 新規参入の脅威
  • 業界内の敵対関係の強弱
  • 代替品の脅威
  • 買い手の交渉力
  • 売り手の交渉力

上記の5つの脅威の要因を分析する「5フォース分析」がよく用いられます。

顧客分析

自社の商品・サービスに関して、以下の要素ごとに分析を行います。

  • 購買人口
  • 潜在顧客ニーズ
  • 購買決定者
  • 購買要因
  • 購買決定プロセス

2.Competitor:競合他社の存在・売上・強みを把握しよう

市場シェアを広げるためには、競合他社の分析が必須です。次に、競合他社の存在を把握、売上や他社の強みについても分析していきましょう。

ポイントは、現在の競合他社だけではなく、参入障壁や今後参入してくる可能性のある潜在的な競合相手、自社が提供しているサービスの代替となりそうなものについて、幅広く情報を集めることです。

競合他社が行った施策とその結果、結果を出した要因について、わかる範囲で情報を集め分析しましょう。

3.Company:自社の強み・弱み・顧客提供価値を洗い出そう

最後に、市場分析、競合分析の結果を踏まえ、あらためて自社の強みや弱みを分析しましょう。

  • Value(経済価値)
  • Rarity(希少性)
  • Inimitability(模倣困難性)
  • Organization(組織)

上記の4つの点から分析する「VRIO分析」の手法を用いるのもよいでしょう。市場の流れに対してどのような施策を競合他社が行っているのか、それと比較して自社が提供できる顧客への価値は何なのかを考えていきます。

広報担当者のミーティング

3C分析を行う際の3つのポイント

これまでに分析してきた3つの「C」に関するフレームワークや分析手法は、経営だけでなく、広報PR担当者としての戦略策定にも役立ちます。3C分析を行う際は、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。

1.情報はモレなくダブりなく集める

3C分析を行う際の1つ目のポイントは、情報を過不足なく集めることです。具体的には、和訳で「モレなくダブりなく」を意味する「MECE(ミーシー:Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)」の考え方を前提に、フレームワークを活用していきましょう。

要素のモレやダブりを防ぐために、必要に応じてベン図、樹形図、パーセプションマップなどを用いて整理しながら要素を挙げるのもおすすめです。加えて、市場や顧客ニーズは時間とともに変化するため、常に新しい情報を選択しながら分析を重ねるようにしましょう。競合他社の情報を集める際は、業界トップシェアを誇る企業や、自社のビジネスにより近い企業に絞るなど、選択肢を明確にしましょう。自社データに関しても同様です。

2.客観性のある分析を

3C分析を行う際の2つ目のポイントは、客観性をもって分析することです。分析を行う際、客観性を与えてくれるデータは心強い存在です。自社が集計したものだけでなく、政府やシンクタンクのデータなど、信ぴょう性の高いものを選ぶことが大切です。市場規模など、競合他社を含めた数字が随時更新される社外データについては、最新のものかどうかをチェックしましょう。

自社の分析においては、強みであってほしいといった願望や、無意識にデータから除外している弱みなども存在することも考慮したうえで、客観的な分析を心がけましょう。分析の方法や結果に関して、客観性が担保されているかをチームで話し合うのも一計です。

3.うまく進めない場合は順序を変更する工夫を

「Customer(市場・顧客)」、「Competitor(競合)」、「Company(自社)」の順で分析を進めると説明しましたが、これらの順番は必ず守らなければならないものではありません。

市場・顧客分析で詰まってしまったときには、まず競合分析から進めてみるなど、できる部分から柔軟に進めていきましょう。最終的に、3つのCに関して一貫性を持たせた結果を目指すことが大切です。

3C分析の事例・具体例

ここでは、3C分析の具体例として、大手企業のものを3つご紹介します。参考にしてみてください。

スターバックス コーヒーの3C分析

  • Customer(市場・顧客):学生~シニアまで幅広い。年齢層によって商品のニーズは異なる
  • Competitor(競合):カフェチェーン
  • Company(自社):おしゃれなイメージ、高級感、コーヒーの質の高さを追求している。価格帯は競合他社と比べると高め

マクドナルドの3C分析

  • Customer(市場・顧客):年齢層は幅広い。ファストフードの特徴である「商品提供までの速さ」や「安さ」といった手軽さ、ジャンクフードを求めるニーズがある
  • Competitor(競合):ハンバーガー業界においてはトップシェアの一角を担う。ただ「手軽さ」「速さ」の視点では、イートインスペースのあるコンビニなども競合相手になる可能性もある
  • Company(自社):低価格、商品数の多さ、期間限定商品など、豊富な品ぞろえが特徴

 ユニクロの3C分析

  • Customer(市場・顧客):年齢層は幅広い。ファストファッションの特徴である「安さ」を満たしながらも高品質な服を求めるニーズがある
  • Competitor(競合):ファストファッションの業界においてはトップシェアの一角を担う。
  • Company(自社):「手軽さ」「安さ」以外に、「品質の良さ」「シンプルなデザイン」を軸とした商品企画が特徴

3C分析を広報PR活動に活かす

3C分析で顧客のニーズや自社について把握することは、広報PR担当者として発信していく内容を左右するだけでなく、世間から自社に求められる姿勢や企業イメージを再確認する作業でもあります。

広報PR活動においては、生活者・購買層のニーズと大きくズレた発信を避けながらも、新たな戦略を考えることもしばしばです。さまざまな分析のフレームワークを活用しながら、マーケティング・経営視点で考えてみることは、危機管理としても大切です。

特に企業がSNSで直接生活者とつながるようになった今、自社サービスの顧客にとって必要とされる情報は何なのか、どういった方法で伝えればその層に届きやすいのかについて、いま一度意識しておく必要があるでしょう。

3C分析と合わせて利用される分析方法

マーケティングに用いられる手法、フレームワークにはさまざまなものがあります。最後にそれぞれの分析方法について紹介します。

PEST分析

PEST分析

PEST分析とは、自社を取り巻く外部環境(マクロ環境)について把握するために「Politics(政治)」「Economy(経済)」「Society(社会)」「Technology(技術)」の4つの要素から行う分析方法です。

外部的要因が将来的にどのような影響を及ぼすのかを把握するために利用されます。

SWOT分析

SWOT分析

SWOT分析とは、「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」の4要素から行う分析です。こちらの4つの観点から分析すると、3C分析を「内部要因」「外部要因」「プラス要因」「マイナス要因」など、ほかの切り口で捉えやすくなります。強み×機会や強み×脅威など、掛け合わせて分析することで、分析結果を戦略に落とし込むことができます。

営業やカスタマーサポートなど、取引先や商品の情報に詳しい担当者と連携する際は、必要に応じて「5フォース分析」「AARRRモデル」など、より具体的なフレームワークも活用していきましょう。

4P分析

4P分析

4P分析とは、「Product(製品)」「Price(価格)」「Place(流通)」「Promotion(販促)」の4つのPからなる分析方法。つまり、企業側の立場から、「何を」「いくらで」「どこで」「どのようにして」売るのかを考える分析です。

4C分析

4C分析

4C分析とは、生活者や顧客から見た「Customer Value(商品・サービスの価値)」「Cost(コスト)」「Convenience(利便性)」「Communication[どのような交流(コミュニケーション)ができるか]」の4つの要素から行う分析です。

4P分析は企業側、4C分析は生活者・顧客側の立場から分析することを覚えておきましょう。

3C分析を行うためのテンプレート

3C分析

3C分析を行う際には、テンプレートを活用すると便利です。

上記のテンプレートを用い、3C分析を行ってみましょう。まずは事実となる情報を集め、情報を基に分析を進めてみてはいかがでしょうか。また、バリューチェーンの考え方を広報戦略に取り入れるのもおすすめです。

3C分析を広報PR活動に役立てよう

広報PRの役目は、自社のことを生活者・潜在的なユーザーに広く知ってもらうための施策を打つことです。しかし、話題に上げるためだけの施策をひたすら考えることよりも、分析を基に戦略を練る姿勢こそ、中長期的には求められるでしょう。

3C分析を行って顧客ニーズを可視化し、競合他社と比較した際の優位点も把握することで、「誰に」「どのような情報を」伝えれば自社にとってプラスになるのかを把握できます。一度自社についての3C分析を行い、広報PR活動に活かしてみてはいかがでしょうか。

<編集:PR TIMES MAGAZINE編集部>

3C分析のやり方やポイントに関するQ&A

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする