PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

【月別】時候の挨拶を紹介|漢語調からやわらかい表現まで一覧

ビジネスメールはもちろん、対外的に発信する文書などに記載することも多い時候の挨拶。時候の挨拶には漢語調のものから口語調のものまで、さまざまな表現の言葉があります。どのような表現の言葉を用いるかで、文書の雰囲気や読み手が受ける印象はがらっと変わります。本記事では、幅広い文書に活用される時候の挨拶について、月ごとの表現を含めてご紹介します。

目次
  1. 時候の挨拶とは

  2. 時候の挨拶の種類と使い分け方

  3. 1月の時候の挨拶

  4. 2月の時候の挨拶

  5. 3月の時候の挨拶

  6. 4月の時候の挨拶

  7. 5月の時候の挨拶

  8. 6月の時候の挨拶

  9. 7月の時候の挨拶

  10. 8月の時候の挨拶

  11. 9月の時候の挨拶

  12. 10月の時候の挨拶

  13. 11月の時候の挨拶

  14. 12月の時候の挨拶

  15. 日本ならではの季節を感じさせる言葉を文書に織り込もう

  16. 時候の挨拶に関するQ&A

時候の挨拶とは

時候の挨拶とは、その時々の季節感や気候の様子を表すもので、ビジネス文書などの前文で「拝啓」などの頭語の後ろに続く、書き出しの言葉です。一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けた「二十四節気」(にじゅうしせっき)ごとに使い分けており、四季のある日本ならではの習慣といえるでしょう。ビジネス上で対外発信する文書に限らず、親しい人への手紙などにも用います。

時候の挨拶の種類と使い分け方

時候の挨拶には、大きく分けて漢語調と口語調の2種類があります。その文書がビジネスなどのあらたまった場に使うものなのか、親しい友人などにあてた手紙なのか、文書の種類によって使い分けましょう。それぞれが読み手に与える印象はまったく違います。例えば、親しい友人に向けた手紙にビジネス上で使用するような時候の挨拶が入っていると、相手は差出人との間に距離を感じるでしょう。

時候の挨拶は文書において書き手の気遣いを伝えられるものです。しかし、間違った表現を使用してしまっては逆効果になってしまいます。使う相手や場面を考え、適切な表現を用いることが大切です。

格調高い表現の漢語調の時候の挨拶

漢語調とは、季節を表す短い言葉の後に「~の候」をつけます。短く簡潔な表現ながら、使われる言葉は時節を細かく表しているのが特徴です。格調高い印象を与える言葉を用いており、儀礼的な手紙やビジネス文書などあらたまった場に使われます。「~の候」という表現は、「~の折」「~のみぎり」に置き換えて使うこともできます。

やわらかい表現の口語調の時候の挨拶

口語調は、漢語調の表現を読みやすくした文章で、やわらかい印象を与える表現となっています。わかりやすい親近感のある言葉を用いているため、親しい人への手紙などに使われます。

さらに、時候の挨拶は二十四節気ごとに使い分け、かつひとつの節気が15日ごととなるため、月の上旬、中旬、下旬で使用する言葉が変わることがほとんどです。月全体にかけて使用できる表現もありますので、その時の気候に応じて選ぶとよいでしょう。

1月の時候の挨拶

1月の時候の挨拶には二十四節気の「小寒」(1月5日ごろから15日間)・「大寒」(1月21日ごろから15日間)に由来する言葉を用います。1月に使える表現は以下になります。

■漢語調
厳寒の候、厳冬の候、大寒の候、寒冷の候、酷寒の候

■口語調
寒さが厳しいころとなりました/寒く冷たい時季となりました/大変厳しい寒さの時季となりました/冬の寒さが一層厳しくなりました

1月上旬の時候の挨拶

■漢語調
新春の候、初春の候、七草の候

■口語調
正月となりました/七草がゆの時季となりました

「新春の候」「初春の候」は1月いっぱい使用することが可能ですが、言葉から受ける印象を鑑み、松の内(元旦~7日、地方によっては15日)にとどめるのがよいでしょう。また、「七草の候」「七草がゆの時季となりました」は七草の節句=1月7日までとします。

1月中旬の時候の挨拶

■漢語調
小寒の候、寒中の候、晩冬の候、寒風の候

■口語調
寒に入り寒さが厳しくなってまいりました/一年でもっとも寒い時季でございます/冬も終盤となりました/冬の寒風が身に染みる時季となりました

「小寒」は二十四節気で1月5日ごろからの15日間を指します。「寒中」と「晩冬」は二十四節気の「小寒」から「大寒」の期間(1月5日~2月3日ごろ)を指すため、下旬にかけて使用してもよいでしょう。その時の気候に合わせて選びます。

1月下旬の時候の挨拶

■漢語調
大寒の候

■口語調
一年でもっとも寒い時季となりました

「大寒」は二十四節気で1月21日ごろから15日間を指します。

2月の時候の挨拶

2月には、二十四節気の「大寒」(1月21日ごろから)と「立春」(2月4日ごろから)「雨水(うすい)」(2月19日ごろから)にまつわる言葉を用います。2月全体にかけて使用できる表現は以下になります。

■漢語調
向春の候、梅花の候、梅鶯(ばいおう)の候

■口語調
春が訪れるころとなりました/梅の花が咲くころとなりました/梅がほころび、鶯(うぐいす)のなくころとなりました

2月上旬の時候の挨拶

■漢語調
暮冬(ぼとう)の候、晩冬の候

■口語調
冬も終わるころとなりました/冬も終盤となりました

慕冬は暦の上で「立春」の前日(2月3日ごろ)までを指します。「晩冬」は「小寒」から「大寒」の期間(1月5日~2月3日ごろ)を指し、1月中旬くらいから比較的長く使用できる表現となります。

2月中旬の時候の挨拶

■漢語調
立春の候、余寒の候、春寒の候、残寒の候

■口語調
暦の上では春となりました/立春を過ぎましたが、まだ寒い日が続きます/立春を過ぎても寒さがぶり返す時期です/寒の時期を過ぎましたが、まだ寒い日が続きます

「立春」は二十四節季のひとつで、2月4日ごろから15日間を指します。「余寒」は立春以降の寒さを、「春寒」は立春を過ぎてからぶり返す寒さのことをいいます。「残寒」は「小寒」「大寒」(1月5日~2月3日ごろ)を過ぎても残る寒さを指します。

2月下旬の時候の挨拶

■漢語調
雨水の候、残雪の候

■口語調
雪から雨へと変わり、雪や氷の解けだすころとなりました/まだ消え残る雪が見られる時季です

「雨水」は二十四節気のひとつで、2月19日ごろから15日間を指します。

3月の時候の挨拶

3月には、二十四節気の「啓蟄」(3月5日ごろから15日間)と「春分」(3月21日ごろから15日間)にまつわる言葉を用います。3月全体にかけて使用できる表現は以下になります。

■漢語調
弥生の候、萌芽の候

■口語調
弥生3月となりましたが/草木の新芽が萌え出ずるころとなりましたが

3月上旬の時候の挨拶

■漢語調
早春の候、浅春の候、解氷の候

■口語調
早春の時季を迎えましたが/春まだ浅い時季ですが/暖かくなり氷が解けるころとなりましたが

3月中旬の時候の挨拶

■漢語調
啓蟄の候、仲春の候、春情の候、軽暖の候

■口語調
暖かくなり冬ごもりしていた生き物が目覚めるころとなりましたが/春もなかばとなりましたが/だんだん春めいてまいりましたが/少しずつ暖かくなり春らしさが感じられるころとなりましたが

「啓蟄」は二十四節気のひとつで、3月5日ごろから15日間を指します。また、「仲春」は二十四節気の「啓蟄」と「春分」(3月21日ごろから15日間)の両方を含めた表現です。

3月下旬の時候の挨拶

■漢語調
春分の候、麗日の候、春陽の候、春色の候、春光の候、春風の候、桜花の候

■口語調
春分の時季を迎えましたが/うららかな春の陽気が続くころとなりましたが/暖かい春の日差しを感じるころとなりましたが/春らしい雰囲気を感じるようになりましたが/春の日差しがきらめくころとなりましたが/春風が心地いいころとなりましたが/桜の花が咲くころとなりましたが

桜のイメージ

4月の時候の挨拶

4月には、二十四節気の「清明」(4月5日ごろから15日間)と「穀雨」(4月20日ごろから15日間)にまつわる言葉を用います。4月全体にかけて使用できる表現は以下になります。

■漢語調
春爛漫の候、春和の候、春陽の候、陽春の候、春暖の候

■口語調
春爛漫の時季を迎えましたが/春らしく穏やかな気候に心和む季節となりましたが/春の日差しを感じる季節となりましたが/陽気に満ちた春となりましたが/春の暖かさが感じられるころとなりましたが

4月上旬の時候の挨拶

■漢語調
麗日の候、春光の候、春風の候、桜花の候、春分の候

■口語調
うらららかな春の陽気が続くころとなりましたが/春の日差しがきらめくころとなりましたが/春風が心地いいころとなりましたが/桜の花が咲くころとなりましたが/春分の時季を迎えましたが

「春分」は3月の挨拶にも使われていますが、3月21日ごろから15日間を指すため4月上旬にも使用可能です。

4月中旬の時候の挨拶

■漢語調
清明の候、春嵐の候、桜端の候

■口語調
すべてのものが清らかで命輝くころとなりましたが/春の嵐が吹くころとなりましたが/桜の花が散るころとなりましたが

「清明」は二十四節気のひとつで、4月5日ごろから15日間を指します。

4月下旬の時候の挨拶

■漢語調
穀雨の候、葉桜の候、若草の候、麗春の候、惜春の候

■口語調
穀物を潤す雨が植物の生長を促すころとなりましたが/桜の花が散り葉桜の時季となりましたが/若草の季節となりましたが/麗春花(ひなげしの花)が咲く時季となりましたが/過ぎ行く春が惜しまれるころとなりましたが

「穀雨」は二十四節気のひとつで、4月20日ごろから15日間を指します。

5月の時候の挨拶

5月には、二十四節気の「立夏」(5月5日ごろから15日間)と「小満」(5月21日ごろから15日間)にまつわる言葉を用います。5月全体にかけて使用できる表現は以下になります。

■漢語調
新緑の候、若葉の候、青葉の候、薫風の候、緑風の候

■口語調
新緑の季節となりましたが/若葉の季節となりましたが/若葉の季節となりましたが/風薫る季節となりましたが/青葉吹き渡る快い風が吹くころとなりましたが

5月上旬の時候の挨拶

■漢語調
晩春の候、残春の候、惜春の候、葉桜の候、麗春の候

■口語調
春も終わりの時季となりましたが/春も残り少なくなりましたが/過行く春が惜しまれるころとなりましたが

暦の上では「立夏」の前日(5月4日ごろから15日間)までが春になるため、5月の初めは「晩春」(二十四節気の「清明」と「穀雨」の期間/4月5日~5月4日ごろ)となり、春の終盤という扱いになります。

5月中旬の時候の挨拶

■漢語調
立夏の候、初夏の候、薄暑の候、軽暑の候、新茶の候

■口語調
暦の上では夏となり、夏の兆しが見えるころとなりましたが/初夏のころとなりましたが/少し暑さを感じるころとなりましたが/新茶の季節となりましたが

「初夏」は二十四節気の「立夏」と「小満」(5月5日ごろから15日間)の期間を指します。

5月下旬の時候の挨拶

■漢語調
小満の候、向暑の候

■口語調
万物が生長し天地が満ち始めるころとなりましたが/だんだんと暑さが増すころとなりましたが

「小満」は二十四節気のひとつで、5月21日ごろから15日間を指します。

6月の時候の挨拶

6月には、二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」(6月6日ごろから15日間)と「夏至」(6月21日ごろから15日間)にまつわる言葉を用います。6月全体にかけて使用できる表現は以下になります。

■漢語調
青葉若葉の候、深緑の候、桜桃の候、梅雨の候、梅雨寒の候、向夏の候

■口語調
青葉若葉の時季となりましたが/木々の緑が色濃くなる時季となりましたが/さくらんぼの時季となりましたが

6月上旬の時候の挨拶

■漢語調
麦秋の候、薄暑の候、芒種の候

■口語調
麦の穂が実り、収穫を迎える時季となりましたが/少し暑さを感じるころとなりましたが/穀類の種を植えるころとなりましたが

麦秋は初夏の季語で、二十四節気をさらに5日ごとに分けた「七十二候」の「麦秋至」は5月31日~6月4日ごろを指します。「芒種」は二十四節気のひとつで、6月5日~6月20日ごろを指します。

6月中旬の時候の挨拶

■漢語調
入梅の候、梅雨の候、長雨の候、霖雨の候、黄梅の候

■口語調
梅雨入りの時期を迎えましたが/梅雨の時季となりましたが/梅の実が色づくころとなりましたが

「入梅」は、雑節(二十四節気などの暦日とは別に、季節をより的確につかむために設けられた特別な暦日のこと)の「入梅」(6月11日ごろから15日間)以降、または梅雨入りごろに使用するとよいとされています。

6月下旬の時候の挨拶

■漢語調
夏至の候(夏至は二十四節気のひとつで6月21日ごろから15日間)、短夜の候、向暑の候、向夏の候、小夏の候

■口語調
夏至のころとなりましたが/夏至を迎え夜が短くなりましたが/暑い季節に向かっておりますが/夏に向かっておりますが/本格的な夏を前に暑い時季となりましたが

7月の時候の挨拶

7月には、二十四節気の「小暑」(7月7日ごろから15日間)と「大暑」(7月23日ごろから15日間)にまつわる言葉を用います。7月全体にかけて使用できる表現は以下になります。

■漢語調
盛夏(せいか)の候

■口語調
夏の盛りとなりましたが

梅雨の間の使用は季節感としてそぐわないので、梅雨明け後の使用が適切です。

7月上旬の時候の挨拶

■漢語調
長雨の候(梅雨明け前に使う)、七夕の候、星祭の候、小夏の候

■口語調
梅雨が続いておりますが/七夕の時季となりましたが/本格的な夏を前に暑い時季となりましたが

「長雨の候」と「梅雨が続いておりますが」は梅雨明け前までの使用、「七夕の候」「星祭の候」「七夕の時季となりましたが」は、7月7日までの使用としましょう。

7月中旬の時候の挨拶

■漢語調
小暑の候、梅雨明けの候

■口語調
暑さが強まる時期となりましたが/梅雨が明ける時期となりましたが

「小暑」は二十四節気のひとつで、7月7日ごろから15日間を指します。また、「梅雨明け」のワードが入ったものは、梅雨明け後に使用するようにします。

7月下旬の時候の挨拶

■漢語調
大暑の候、極暑の候、甚暑の候、猛暑の候、烈暑の候、酷暑の候、厳暑の候、炎暑の候、炎熱の候、炎夏の候、灼熱の候

■口語調
一年でもっとも暑いころとなりましたが/暑さ極まるころとなりましたが/甚だしく暑い時季ですが/猛烈に暑い時季ですが/厳しい暑さのころですが/燃えるように暑い時季ですが/焼けつくように暑い時季ですが

「大暑」は二十四節気のひとつで、7月23日ごろから15日間を指します。

大暑のイメージ

8月の時候の挨拶

8月には、二十四節気の「立秋」(8月8日ごろから15日間)と「処暑」(8月23日ごろから15日間)にまつわる言葉を用います。8月全体にかけて使用できる表現はありません。

8月上旬の時候の挨拶

■漢語調
晩夏の候、暮夏の候、残夏の候、厳暑の候、甚暑の候、猛暑の候

■口語調
暦の上では夏の終盤を迎えましたが/夏の暑さが残る時季ですが/厳しい暑さのころですが/甚だしく暑い時季ですが/猛烈に暑さ厳しいころですが

「晩夏」は「晩春」と同じく、暦の上では「立秋」の前日(8月7日ごろから15日間)までを夏とするため、8月上旬は夏の終わりとされます。

8月中旬の時候の挨拶

■漢語調
立秋の候、残暑の候、残炎の候

■口語調
暦の上では秋となりましたが/残暑のころとなりましたが(立秋以降は残暑となる)/残暑の厳しいころですが

「立秋」は二十四節気のひとつで、8月7日ごろから15日間を指します。また、立秋以降の暑さは「残暑」となります。

8月下旬の時候の挨拶

■漢語調
処暑の候、早涼の候、初秋の候

■口語調
暑さが収まるころとなりましたが/朝晩涼しくなり過ごしやすいころとなりましたが/秋の気配を感じるころとなりましたが

「処暑」は二十四節気のひとつで、8月23日ごろから15日間を指します。9月の上旬にも使用可能な表現です。

9月の時候の挨拶

9 月には、二十四節気の「白露」(9月8日ごろから15日間)と「秋分」(9月23日ごろから15日間)にまつわる言葉を用います。9月全体にかけて使用できる表現はありません。

9月上旬の時候の挨拶

■漢語調
処暑の候、早涼の候、初秋の候

■口語調
暑さが収まるころとなりましたが/朝晩涼しくなり過ごしやすいころとなりましたが/秋の気配を感じるころとなりましたが

9月中旬の時候の挨拶

■漢語調
秋涼の候、仲秋の候

■口語調
夏が終わり秋の涼しさを感じる季節となりました/秋も中ごろとなりました

「仲秋」は二十四節気の「白露」と「秋分」の期間(9月8日~10月7日ごろ)を指すため、9月中旬から10月上旬にかけて使用可能な表現です。

9月下旬の時候の挨拶

■漢語調
秋冷の候、秋雨の候

■口語調
秋も深まり肌寒くなってまいりました/秋の長雨が降る時季となりました

上記の表現は9月下旬から10月中旬にかけて使用可能です。

10月の時候の挨拶

10月には、二十四節気の「寒露」(10月8日ごろ)と「霜降」(10月24日ごろ)にまつわる言葉を用います。10月は「9月中旬から10月上旬」「10月中旬から10月下旬」など、使用期間が重なる表現もあります。その時の気候に合わせて選びましょう。

10月全体にかけて使用できる表現は以下になります。

■漢語調
清秋の候、金風の候、夜長の候

■口語調
空が澄み清々しい秋を感じるころとなりました/秋風が吹きわたる季節となりました/秋の夜長の時季となりました

10月上旬の時候の挨拶

■漢語調
秋涼の候、仲秋の候

■口語調
夏が終わり秋の涼しさを感じる季節となりました/秋も中ごろとなりました

上記は9月中旬から10月上旬に使用可能な表現です。

10月中旬の時候の挨拶

■漢語調
夜長の候、灯火親しむ候、秋冷の候、秋雨の候

■口語調
秋風が気持ちの良い季節になりました/秋色も徐々に深まってまいりました/秋も深まり肌寒くなってまいりました/秋の長雨が降る時季となりました

上記は9月中旬から10月中旬まで使用可能な表現です。

10月下旬の時候の挨拶

10月中旬から10月下旬に使用可能な表現

■漢語調
紅葉の候、秋麗の候

■口語調
秋が深まり木々が紅葉する時季を迎えました/秋晴れの陽気が心地よいころとなりました

10月中旬から11月上旬に使用可能な表現

■漢語調
錦秋の候、晩秋の候

■口語調
紅葉が錦のように色鮮やかなころとなりました/秋も終わりのころとなりました

「晩秋」は二十四節気の「寒露」と「霜降」の期間(10月8日~11月6日ごろ)を指します。

紅葉のイメージ

11月の時候の挨拶

11月には、二十四節気の「立冬」(11月7日ごろから15日間)と「小雪」(11月22日ごろから15日間)にまつわる言葉を用います。11月も使用期間が重なる表現がありますので、気候に合わせて季節感を伝える言葉を選びましょう。

11月全体にかけて使用できる表現は以下になります。

■漢語調
向寒の候、深冷の候、落ち葉の候、霜寒の候

■口語調
日増しに寒くなってまいりました/大気が冷たくなり寒さが深まってまいりました/落ち葉の季節となりました/霜が降りるほど寒さが増してまいりました

11月上旬の時候の挨拶

■漢語調
夜寒の候、暮秋の候、晩秋の候、菊花の候、初霜の候

■口語調
秋が深まり、夜の寒さが強まってまいりました/秋も暮れるころとなりました/秋も終わりのころとなりました/菊の花の香り高い季節となりました/初霜が降りるころとなりました

「晩秋」は二十四節気の「寒露」と「霜降」の期間(10月8日~11月6日ごろ)を指しています。上記の表現はすべて10月中旬から11月上旬にかけて使用可能です。

11月中旬の時候の挨拶

■漢語調
立冬の候、冷雨の候

■口語調
暦の上では冬となりました/冷たい雨が降り続く時期となりました

「立冬」は二十四節気のひとつで、11月7日ごろから15日間を指します。上記の表現はすべて11月上旬から11月中旬に使用可能です。

11月下旬の時候の挨拶

11月中旬から11月下旬に使用可能な表現

■漢語調
初冬の候、孟冬の候

■口語調
冬の初めの時季となりました

「初冬」は二十四節気の「立冬」と「小雪」の期間(11月7日~12月6日ごろ)の間を指します。

11月下旬から12月上旬に使用可能な表現

■漢語調
小雪の候、初雪の候

■口語調
小雪のころとなりました/初雪のころとなりました

「小雪」は二十四節気のひとつで、11月22日ごろから15日間を指します。

12月の時候の挨拶

12月には、二十四節気の「大雪」(12月7日ごろから15日間)と「冬至」(12月21日ごろから15日間)にまつわる言葉を用います。12月も使用期間が重なる表現がありますので、気候に合わせて季節感を伝える言葉を選びましょう。

12月全体にかけて使用できる表現は以下になります。

■漢語調
師走の候、寒冷の候、霜寒の候、霜夜の候

■口語調
師走となりました/寒く冷たい時季となりました/霜が降りるほどの寒い時季となりました/夜中に霜が降りるほど本格的な寒さのころとなりました

12月上旬の時候の挨拶

11月下旬から12月上旬に使用可能な表現

■漢語調
向寒の候、初冬の候、小雪の候、初雪の候

■口語調
小雪のころとなりました/初雪のころとなりました

「初冬」は二十四節気の「立冬」と「小雪」の期間(11月7日~12月6日ごろ)を指します。

12月中旬の時候の挨拶

12月上旬から中旬に使用可能な表現

■漢語調
大雪の候、短日の候、寒気の候

■口語調
雪が盛んなころとなりました/日暮れが早い季節となりました/冬の寒気が身に染みるころとなりました

大雪は二十四節気のひとつで、(12月7日ごろから15日間)を指します。

12月下旬の時候の挨拶

■漢語調
冬至の候、月迫の候、歳晩の候、年末厳寒の候、歳末ご多端の折

■口語調
冬至のころとなりました/12月の末に迫ってまいりました/年末のころとなりました/年末で寒さも厳しいころとなりました/年末で大変忙しいころとなりました

「冬至」は二十四節気のひとつで、12月22日ごろから15日間を指します。

冬至のイメージ

日本ならではの季節を感じさせる言葉を文書に織り込もう

時候の挨拶について見てきましたが、いかがだったでしょうか。

四季があり、昔ながらの暦が今でも息づく日本ならではの時候の挨拶。フォーマルなビジネス文書でもカジュアルな手紙でも、その季節感を伝える言葉を選んで織り込む文化は、ぜひ大切にしていきたいものです。また、時候の挨拶に続く言葉は、相手を気遣うものです。文書であっても、送り手の人間性が伝わるエッセンスになるのではないでしょうか。

文書の終わりに、それぞれの時候の挨拶に合わせた結びの言葉を記することで、文書全体がよりまとまりのあるものになります。季節を感じさせる時候の挨拶を上手に組み込んで、目にすることで気持ちの良くなる文書を作成しましょう。

時候の挨拶に関するQ&A

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

戸所 奈央

戸所 奈央

新卒で大手人材サービスグループに入社、人材ビジネス以外の各種プロジェクトに参画の後、同グループの海外ブランドアパレルの輸入販売・外販部門にて広報を担当。1998年より同グループの技術系人材派遣・紹介を行う子会社に異動、広報として15年従事する。2015年よりフリーランスとして活動、若手広報担当者の育成や各種ライティング業務などを通じ、企業の広報活動を支援している。

このライターの記事一覧へ