
生理をジェンダーレスで考える日
12月27日は「寒天発祥の日」。今回は「寒天発祥の日」の意味や由来を解説します。
また、「寒天発祥の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に小売業界の方や、寒天を使った製品などの企画開発を行う担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
12月27日は「寒天発祥の日」です。京都府京都市に事務局をおく「伏見寒天記念碑を建てる会」が制定しました。京都市伏見区が寒天発祥の地であることをアピールし、啓発活動で寒天の発祥を後世に伝えていくことなどが目的とされています。
月は、現在の暦で12月末頃に初めて、寒天のもととなるところてんが伏見区で島津藩に提供されたと資料から推察できることから。また、伏見=ふしみ(243)を「24+3=27」と見立てて27日であり、この月と日を組み合わせて記念日としたものとされています。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会によって認定・登録されました。
「寒天発祥の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「寒天発祥の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「寒天発祥の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「寒天発祥の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「寒天発祥の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「寒天発祥の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「寒天発祥の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「寒天発祥の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例とポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「寒天発祥の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
京菓子の製造販売を行う株式会社和晃は、飲む寒天じゅれドリンク「伏水ブルー」を寒天発祥の地、伏見で販売することを発表。詳細をプレスリリースで配信しました。
プレスリリースでは伏見が発祥の地とされた背景や、これまで行われてきた寒天にまつわるイベントなどを、「寒天発祥之地」の石碑の写真とともに紹介。新商品「伏水ブルー」の画像も関連性がわかりやすくまとめられておりGOOD。
記念日に絡めた事例ではありませんが、寒天の発祥を後世に伝えていく目的の「寒天発祥の日」と親和性の高い広報PRです。
参考:寒天発祥の地 伏見にて、飲む寒天じゅれドリンク「伏水ブルー」新発売
清涼飲料の企画開発などを行うアシードビバレッジプラス株式会社は寒天を使用したゼリー飲料「ためして寒天」のリニューアルをプレスリリースで発表しました。レモン味、ぶどう味、甘さひかえめコーヒー味の3フレーバーの味やパッケージをリニューアル。
ロングセラー商品であることがわかるように、「愛されて19年」とつけられたプレスリリースのタイトルがGOOD。項目ごとに区切った構成は、読みやすく整理されています。健康面での訴求に加え、ドレッシングに混ぜたりシャーベットにしたりといったさまざまな楽しみ方を画像で紹介しているのも参考になるポイント。
記念日に関連した広報PRではありませんが、リニューアルを機にプレスリリースを配信した参考事例です。寒天を使った商品は、「寒天発祥の日」に絡めて発信するのもおすすめです。
参考:愛されて19年!食物繊維が手軽にとれる寒天ゼリー飲料ためして寒天 リニューアル
サプリメントの通販事業などを手がける株式会社世田谷自然食品は、6月16日の「和菓子の日」に合わせた「豪華和菓子セット」プレゼントキャンペーンの実施をプレスリリースで発表しました。公式X上の該当の投稿に食べたい和菓子を書いて引用リポストすると、抽選で5名に「寒天ぜんざいと水ようかん」を含む和菓子セットが当たるキャンペーンです。
プレスリリースのメイン画像にはキャンペーンビジュアルを掲載。応募方法や期間、景品の写真などの、知りたい情報が1枚の画像にまとめられているのがGOOD。プレゼント応募の該当ポストへのリンク、企業情報といった、必要な情報を読み手にわかりやすいように展開した構成がポイントです。
「寒天発祥の日」ではありませんが、寒天などの和菓子の広報PRの際に参考になるプレスリリースです。記念日は異なりますが、「和菓子の日」に合わせて開催されたキャンペーン情報を広く届けた好事例です。
参考:6月16日(日)和菓子の日にちなんで、世田谷自然食品が「豪華和菓子セット」プレゼントキャンペーンを実施中!
12月27日の「寒天発祥の日」は、寒天に注目が集まりやすい日です。小売業界の方や、寒天を使った製品の開発を行う企業の方にとっては、「寒天発祥の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「寒天発祥の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】