PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
アルバムセラピーの日(12月8日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日アルバムセラピーの日(12月8日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

12月8日は「アルバムセラピーの日」。今回は「アルバムセラピーの日」の意味や由来を解説します。

また、「アルバムセラピーの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に写真業界の方や、アルバム制作に携わっている方はぜひ参考にしてみてください。

「アルバムセラピーの日」の意味・由来とは?

12月8日は「アルバムセラピーの日」です。アルバムセラピー講座やアルバムセラピストの育成などを手掛ける、一般社団法人日本アルバムセラピー協会によって制定されました。

日付は、同協会が2015年12月8日に設立された出来事にちなんでいます。アルバムセラピーとは、過去の写真やアルバムを使って自分自身を発見し、「自分にとっての本当の幸せ」を発見するためのセラピー。

アルバムセラピーについて発信し、より多くの人にその効果や魅力を知ってもらうことが、記念日制定の目的です。

現像した写真をまとめるアルバムはもちろん、近年ではスマホやPCといった端末で写真・動画を保管するケースも増えています。記念撮影でのスタジオ利用を促したり、アルバムサービスのプレスリリースを発表したりといった広報PR活動に有用な記念日といえるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「アルバムセラピーの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「アルバムセラピーの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「アルバムセラピーの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「アルバムセラピーの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「アルバムセラピーの日」を元に発信をする流れ

「アルバムセラピーの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「アルバムセラピーの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「アルバムセラピーの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「アルバムセラピーの日」を広報PRに活かした事例

「アルバムセラピーの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「アルバムセラピーの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「アルバムセラピーの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.自社提供アプリの受賞実績をプレスリリースで発表

ライフスタイル事業やデジタルエンターテインメント事業などを展開する株式会社MIXIは、写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」がGoogle Play ベスト オブ 2024で「日常お役立ち部門大賞」を受賞したことを発表。関係者コメントやアプリの特徴などをプレスリリースで紹介しています。

受賞実績をプレスリリースで発信することで、サービスを知らない潜在層へ認知を広めた好事例です。記念日に特化した広報PRではありませんが、「アルバムセラピーの日」のようなキーワードと組み合わせることで、より効果的な認知拡大・利用促進効果が期待できるでしょう。

参考:「家族アルバム みてね」Google Play ベスト オブ 2024 「日常お役立ち部門の大賞」を受賞!

事例2.スマホで簡単にアルバムが作れる新サービスを提供開始

株式会社ルクレは「うちの子アルバム」と名付けた新サービスの提供を開始し、プレスリリースで発表しました。スマホを使って卒園アルバムを制作し、上製本のかたちで届く編集・制作サービスです。

こちらも「アルバムセラピーの日」の事例ではありませんが、スマホの操作画面と完成品がイメージしやすい写真を掲載したビジュアルがGOOD。また「開発の背景」を紹介して独自性・新規性を伝えたのは、新サービスのプレスリリースならではの構成といえます。

参考:スマホだけで作れる卒園アルバム!新サービス『うちの子アルバム』が登場

事例3.全国の従業員による選考で「アカチャンホンポ賞」を決定

乳幼児のマタニティ・ベビー用品店を運営する株式会社赤ちゃん本舗は、株式会社パパスマイル主催の「BabyTech® Awards 2023」のプラチナスポンサーとして「アカチャンホンポ賞」を決定。株式会社バッファローのデジタルフォト・アルバム「おもいでばこ」が選ばれたことをプレスリリースで発表しました。

プレスリリースでは、「アカチャンホンポ賞」を受賞した「おもいでばこ」の紹介をはじめ、選定理由や授賞式概要について記載。「アルバムセラピーの日」にちなんだ事例ではないものの、全国の従業員が選んだ賞の紹介として、デジタルフォト・アルバムの魅力を伝え、企業の取り組みも見える好事例です。

参考:全国の従業員が選んだ「アカチャンホンポ賞」が決定!デジタルフォト・アルバム「おもいでばこ」

「アルバムセラピーの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

12月8日の「アルバムセラピーの日」は、写真アルバムを見返したり、これまでの思い出をまとめたりするきっかけになる日です。セラピーに限定せず、アルバムサービスを展開する企業の方や、写真・アルバムに関するイベントを検討している方にとっても、「アルバムセラピーの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「アルバムセラピーの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ