PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
アーモンドの日(1月23日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日アーモンドの日(1月23日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

1月23日は「アーモンドの日」。今回は「アーモンドの日」の意味や由来を解説します。

また、「アーモンドの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に食品・飲食業界の方や、アーモンドを使用した製品を手がける企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「アーモンドの日」の意味・由来とは?

1月23日は「アーモンドの日」です。2018年、カリフォルニア・アーモンド協会により制定されました。

手のひら1杯分のアーモンド(約23粒・30g)だけで一日に必要なビタミンEを摂取できることから、「1」日「23」粒という数字にちなんで1月23日に設定されています。

抗酸化作用が強く、美容や健康に重要なビタミンEが豊富なアーモンド。より多くの人にアーモンドの魅力を伝え、積極的に食べてもらうことを目的としている記念日です。

毎年1月23日頃には、カリフォルニア・アーモンド協会主催のもとSNSキャンペーンやレストラン・カフェとのコラボ企画が実施されています。

「アーモンドの日」は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「アーモンドの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「アーモンドの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「アーモンドの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「アーモンドの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「アーモンドの日」を元に発信をする流れ

「アーモンドの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「アーモンドの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「アーモンドの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「アーモンドの日」を広報PRに活かした事例

「アーモンドの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「アーモンドの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「アーモンドの日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.ブラックサンダーシリーズから「アーモンドのサンダー」が登場

チョコレート菓子「ブラックサンダー」などのお菓子を製造・販売する有楽製菓株式会社は、ブラックサンダーシリーズから「アーモンドのサンダー」を販売することをプレスリリースで配信しました。

プレスリリースでは、「アーモンド×チョコレート」のおいしさを最大限に表現したチョコバーを目指して開発試行錯誤を重ね、昨年好評だった「アーモンドのサンダー」をさらに改良を重ねておいしくなったと紹介。記念日にちなんだ事例ではないものの、商品の特長を箇条書きでわかりやすく記すなど読みやすいレイアウトが参考になるプレスリリースです。

参考:『アーモンドのサンダー』新発売!3種類のアーモンド原料使用!王道ナッツチョコバーが登場

事例2.「アーモンドの日」に「アーモンドミルク・ラーメン」を販売開始

菓子の製造・販売を行う江崎グリコ株式会社は、1月23日の「アーモンドの日」に合わせて、ラーメン店「野口太郎ラーメン」と共同で、スープや麺、具材にアーモンドを使ったメニュー「アーモンドミルク・ラーメン」を期間限定で販売。限定ラーメンには、同社の商品「アーモンド効果<For Barista and Chef>」を使用するなどの詳細をプレスリリースで配信しました。

プレスリリースでは、コラボに至った背景や商品の特徴のほか、同社担当者や野口氏のコメントを記載。コラボした情報を記念日前にプレスリリースで配信した参考事例です。

参考:1月23日(月)は「アーモンドの日」大阪の大人気店「野口太郎ラーメン」とGlico「アーモンド効果」がコラボレーション 野口太郎×Glico「アーモンドミルク・ラーメン」

「アーモンドの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「アーモンドの日」は、アーモンドに注目が集まり、アーモンドの美容・健康効果やアーモンドを使ったお菓子を想起させるきっかけになる日です。

飲食業界の方や、アーモンドを使った食品・飲料を販売する企業の方にとっては特に、「アーモンドの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「アーモンドの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ