
未来の日
3月20日は「動物愛護デー」。今回は「動物愛護デー」の意味や由来を解説します。
また、「動物愛護デー」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に動物愛護や動物保護の団体の方やペット業界の方、動物園などの動物を飼育する施設、ペット用品などを製造・販売している企業などはぜひ参考にしてみてください。
3月20日は「動物愛護デー」です。1949年(昭和24年)に、GHQ(連合国最高司令部)の指示により春分の日であるこの日に制定されました。
その後、1951年(昭和26年)からこの日を中心とする1週間が「動物愛護週間」と定められましたが、イベントが開催しにくい時期であることなどの理由から、1954年(昭和29年)に秋分の日を中心とする1週間に変更。さらに1973年(昭和48年)に制定された動物愛護法によって、「動物愛護週間」の期間が9月20日から9月26日の1週間に固定されるようになりました。
広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めることを目的とし、「動物愛護週間」を中心に啓蒙活動などが行われています。
「動物愛護デー」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「動物愛護デー」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「動物愛護デー」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「動物愛護デー」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「動物愛護デー」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「動物愛護デー」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「動物愛護デー」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「動物愛護デー」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。「動物愛護デー」と関係の深い「動物愛護週間」に関する事例も、今後「動物愛護デー」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。
犬用トリミングサロンの運営やペット保険の販売などを手掛ける株式会社アドアニモは、自社調査の結果をプレスリリースで発表しました。2025年2月27日から3月5日にかけて、犬や猫を飼っている男女199人を対象に、犬や猫を手放すことについてアンケートを実施。
「事情があれば」という点に着目し、引っ越しや家族のアレルギーなどによる飼育者の考え方をレポートにまとめています。「動物愛護デー」に関する事例ではありませんが、自社の事業内容と調査内容をうまく組み合わせ、時流と傾向を捉えたプレスリリースがGOOD。トピックと回答がひと目でわかるよう、グラフ化した画像も参考になります。
参考:事情があれば犬猫を捨てるのはあり?なし?アンケート調査の結果「殺処分を選ぶ」「命を甘くみて馬鹿にしている」などの声が・・・
総合広告会社の株式会社TBWA HAKUHODOは、日産自動車株式会社との共同プロジェクトを発足し、プレスリリースでその内容を公開。車と野生動物の接触事故を防ぐことを目的にスタートした企画で、プロジェクトムービーとインタビュームービーを3月3日の「世界野生動物の日」に合わせて発信しました。
「動物愛護の日」とは異なる記念日のプレスリリースですが、キーワードと親和性が高く、新たな取り組みの認知拡大を図る施策として参考になる好事例です。実験の様子を写真とともに紹介し、関係者のコメントも掲載することでストーリー性のあるプレスリリースになっています。
参考:TBWA HAKUHODOと日産が共同プロジェクトを発足 EVの音から着想し動物の交通事故を防ぐ「NISSAN ANIMALERT」
全国にペットショップ「P’s-first」を展開するペッツファーストホールディングス株式会社は、2024年の流通過程のレポート総括についてプレスリリースを配信。取り扱ったペットや契約数など、流通過程における重要数を報告しました。
「動物愛護デー」に関する事例ではありませんが、企業全体での経過や指標を可視化し、情報を発信することで信頼性・安心性に寄与したのが特徴です。動物愛護管理法やコンプライアンスの徹底などについても訴求。各項目の数字がわかりやすいよう、視認性の高いグラフ画像とともに明示しています。
参考:2024年 ペッツファーストマンスリーペットレポ―ト総括
3月20日の「動物愛護デー」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
「動物愛護デー」や「動物愛護週間」には、ペットだけでなく動物の保護活動や動物全体に注目が集まります。実施している動物愛護に関する取り組みがある場合は、積極的に発信するとよいでしょう。
「動物愛護デー」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】