
緑茶の日
11月14日は「アンチエイジングの日」です。今回は、「アンチエイジングの日」の意味や由来を解説します。
また、「アンチエイジングの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際の事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にヘルスケア業界の方、美容関連に携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
11月14日は「アンチエイジングの日」です。特定非営利活動法人・アンチエイジングネットワークによって制定されました。
日付は、「11(いい)」「14(とし)」と読む語呂合わせから。生活習慣病を予防する予防医学の定着と、「見た目の若さ」を保ち続ける方法の認知を拡大することがおもな目的です。年に一度、自分の心と体に向き合う日としています。
毎年「アンチエイジングの日」には、同団体がさまざまな取り組みを実施。過去には、アンチエイジング大賞やアンチエイジング川柳、アンチエイジング大喜利コンテストといったイベントが開催されました。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「アンチエイジングの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「アンチエイジングの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「アンチエイジングの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「アンチエイジングの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「アンチエイジングの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「アンチエイジングの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「アンチエイジングの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「アンチエイジングの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「アンチエイジングの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
新技術のテーマ探索やスタートアップへの投資育成を行うスペースシードホールディングス株式会社は、宇宙空間でのエイジングケアに関する最先端の研究とその可能性について発表。マレーシア工科大学で開催されたセミナーについてプレスリリースで配信しました。
プレスリリースでは、セミナーで発表した内容を専門知識がなくても理解できるように要約して紹介しています。参考として関連のある過去のプレスリリースのリンクを張り、興味がある方がさらに情報を得られるように工夫している点もGOODです。
この事例は記念日に関連したものではありませんが、エイジングケアに関する研究を「アンチエイジングケアの日」に絡めて広報PRするのも一案ではないでしょうか。
参考:スペースシードホールディングスは、マレーシア工科大学で開催された「Space × Longevity seminar」にて、宇宙におけるエイジングケアの可能性について発表しました
飲食店などを展開するソルト・グループ株式会社は、世界一の長寿クリニックを目指すラグジュアリーな施設「THE HUNDRED ロンジェビティハウス」をオープンすることをプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、ひと目で施設の特徴がわかるように箇条書きで紹介しているのがポイント。責任者の写真やプロフィールも掲載し、信頼感を醸成している点もGOODです。
記念日にちなんだプレスリリースではないものの、アンチエイジングを専門とする施設の広報PRとして参考になる事例です。
参考:東京・銀座で究極のホリスティック・ウェルネスを追求する「THE HUNDRED WELLNESS SALON」2024年10月11日 デビュー
ネットリサーチ事業を行うマイボイスコム株式会社は、「アンチエイジング」に関するアンケートを実施。MyVoiceのアンケートモニター9,441名を対象にした調査結果をプレスリリースで配信しました。
プレスリリースでは、調査の結果をTOPICSとして掲載。アンチエイジングに関する行動をしている人は3割弱ということがわかりました。加齢によって気になる変化、アンチエイジングの実施方法や内容などを各項目でグラフとともに詳細を記載。記念日にちなんだ調査ではありませんが、結果がわかりやすい構成が参考になります。
参考:【アンチエイジングに関する調査】アンチエイジングに関することを行っている人は3割弱。今後行いたいアンチエイジング方法は、「十分な睡眠」「ウォーキング、散歩」「規則正しい生活」が3割前後
11月14日の「アンチエイジングの日」は、「見た目の若さ」を想起させるきっかけになる日です。ミドル世代向けのサービスを展開する企業の方や、エイジングケアに役立つ製品を販売する企業の方にとっては特に、この日を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「アンチエイジングの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】