PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
考古学出発の日(6月18日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日考古学出発の日(6月18日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

6月18日は「考古学出発の日」です。今回は、「考古学出発の日」の意味や由来について解説します。

また、「考古学出発の日」をきっかけにした広報PRの事例もご紹介。考古学を研究する大学関係者や資料館・博物館に関係する活動を行っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「考古学出発の日」の意味・由来とは?

6月18日は「考古学出発の日」です。大森貝塚を発見したアメリカの動物学者、エドワード・シルベスター・モース博士が日本に来日した日にちなんで制定されました。

1877年、開国後間もない日本にはまだ「考古学」という概念および学問は存在していませんでした。エドワード・シルベスター・モース博士による大森貝塚の調査・発掘は日本初であり、これが後に考古学が現在までに発展する出発点に。このことから、6月18日が「考古学出発の日」として制定されたのです。

なお、「考古学出発の日」は日本独自の記念日。当日に開催されているイベントはほとんどないものの、考古学に関するセミナーや企画展などは日本各地で行われています。

「考古学出発の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「考古学出発の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「考古学出発の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「考古学出発の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「考古学出発の日」を元に発信をする流れ

「考古学出発の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「考古学出発の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「考古学出発の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「考古学出発の日」を広報PRに活かした事例

「考古学出発の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「考古学出発の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例をピックアップ。考古学者の講演などをはじめ考古学に関連しそうな広報PRを紹介ます。

事例1.世界遺産・石見銀山とAR技術を融合させた新たな取り組み

株式会社ProVisionは、WebAR技術を活用したプロジェクトのプレスリリースを配信しました。世界遺産である石見銀山に、InstagramARフィルターを設置した導入事例です。

かつて世界経済に与えた影響や、考古学的証拠の保存状態がよいことなどを理由に世界遺産に登録された石見銀山をより身近に感じてもらい、若者にも展示を楽しんでもらう目的を掲げています。

今回の取り組みでは、石見銀山オリジナルのInstagramフィルターとして、外国の交易船やコウモリが描写されているのがユニークなポイント。実際の撮影イメージをビジュアルで紹介し、石見銀山の魅力発信とともに自社の認知拡大効果を高めた有用な広報PR事例です。

参考:世界遺産をARでより楽しく!島根県の石見銀山へInstagramARフィルターを設置!

事例2.おこめの歴史や文化がわかる企画展示の開催が決定

滋賀県立琵琶湖博物館は、2023年7月15日から「おこめ」をテーマにした企画展示の開催を決定しました。「おこめ展―おこめがつなぐ私たちの暮らしと自然―」と題した当イベントでは、日本らしい文化の発信や、調理の歴史などを取り上げています。

田んぼの仕組みや生き物との関わりがわかるだけでなく、考古学者の部屋を再現して展示したり、考古学担当学芸員の研究成果を紹介したりといったプログラムは、博物館ならではの魅力。プレスリリース配信によって、より多くの人の興味関心を集めた広報PR事例です。

参考:7月15日(土)から第31回企画展示開催 テーマはおこめ!!

事例3.考古学について学ぶ企画展と関連イベント情報を紹介

公益財団法人・横浜市ふるさと歴史財団は「君も今日から考古学者!―横浜発掘物語2023―」と題した企画展と関連イベントについてプレスリリースを配信しました。

縄文遺跡の発掘調査に携わる女性を記録した「掘る女 縄文人の落とし物」の上映や、大塚遺跡本格調査50周年記念講演会の実施が決定しています。

子どもから大人まで考古学について学べる展覧会や、考古ファン向けのプログラムなどを幅広く展開しているのが特徴。プレスリリースでは、各企画のポスターや、館内の様子をビジュアルで掲載した内容もGOODです。

参考:企画展「君も今日から考古学者!」イベント情報【横浜市歴史博物館】

「考古学出発の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

考古学は人類にとって夢とロマンが詰まった学問です。その発展を記念した「考古学出発の日」は、考古学に関する新情報や関連書籍の発売、研究成果の広報PRを行うきっかけとして、ぜひ活用したい記念日です。より多くのメディア関係者や記者、一般生活者の元に情報を届けるため、ぜひ「考古学出発の日」を活かした広報PRの活動を検討してみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ