PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
風呂カビ予防の日(5月26日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日風呂カビ予防の日(5月26日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

5月26日は「風呂カビ予防の日」。今回は「風呂カビ予防の日」の意味や由来を解説します。

また、「風呂カビ予防の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に日用品を扱う業界の方や、掃除に関連する商品・サービスを提供する企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「風呂カビ予防の日」の意味・由来とは?

5月26日は「風呂カビ予防の日」です。この日を境に風呂のカビが生えやすくなるという日本気象協会の調査結果をもとに、さまざまな日用品を提供するライオン株式会社が制定

自社製品を活用してカビを予防し、快適に過ごしてもらうことを目的としています。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「風呂カビ予防の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「風呂カビ予防の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「風呂カビ予防の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「風呂カビ予防の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「風呂カビ予防の日」を元に発信をする流れ

「風呂カビ予防の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「風呂カビ予防の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「風呂カビ予防の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「風呂カビ予防の日」を広報PRに活かした事例

「風呂カビ予防の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「風呂カビ予防の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。いずれも記念日に合わせた事例ではありませんが、今後「風呂カビ予防の日」を活用した広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。

事例1.「お風呂の防カビアイテム」に関するプレスリリースを配信

マーケティングリサーチサービスを提供する株式会社リサーチ・アンド・イノベーションは、梅雨の時期に備えたい「お風呂の防カビアイテム」に関する情報をプレスリリースで配信しました。同社が運営する「レシートがお金にかわるアプリCODE」で収集した購買データから、商品タイプ別に紹介。

プレスリリースでは、カビ被害の回避法やいつ頃購入することが多いのか、購入個数ランキングなど、自社で調査した結果をグラフや表にして掲載しているのがGOODです。

「風呂カビ予防の日」にちなんだプレスリリースではありませんが、湿気対策を考え始める梅雨前に情報発信を行うことで、より多くの人に効果的に届くことが期待できます。また、季節性をフックとした点も参考になる事例といえるでしょう。

参考:ジメジメ・・・ムシムシ・・・梅雨に備えて早めの対策!【お風呂の防カビアイテム】お買い物実態!

事例2.防カビ用品の機能訴求追加についてプレスリリースを配信

ライオン株式会社は、自社商品の防カビ用品「ルックプラス おふろの防カビくん煙剤」の機能追加とピンク汚れ予防に関する調査結果についてプレスリリースで配信。既存の「防カビ」に加え、「除菌」「ピンク汚れ予防」「ウイルス除去」「消臭」の機能が新たに加わりました。

プレスリリースでは、発売の狙いやリニューアルポイントを囲み枠を用いて掲載。さらに、商品の特長を番号付きリストでわかりやすく紹介しているのがGOODです。「風呂カビ予防の日」にちなんだ事例ではありませんが、商品紹介に留まらずより効果的な予防ができる方法も記し、有益な情報を読み手に提供した記事構成が参考になります。

参考:防カビはもちろん、「ピンク汚れ予防」など5つの機能で浴室の悩みごとまとめて解決へ! 『ルックプラス おふろの防カビくん煙剤』機能訴求追加と「ピンク汚れ予防」に関する調査・検証報告

事例3.家庭用防カビ風呂洗剤の新商品をWebで発売

清掃用品を製造する株式会社万立は、自然由来のバイオの力でお風呂のカビを防ぐ家庭用風呂バイオ防カビ洗剤「フロカビネーゼ」を2024年3月13日にWeb上で発売したことをプレスリリースで配信。使い続けることで自然由来のバイオの有機分解作用が排水口の臭いを徐々に抑える効果が期待できるほか、「香料・着色料不使用」「無リン」なのが特長です。

プレスリリースではイラストや文字入り画像で商品のポイントを紹介し、読みやすいよう情報を整理しているのがGOODポイントです。「風呂カビ予防の日」に合わせた施策ではありませんが、新商品を販売する際のプレスリリースの構成が参考になる事例です。

参考:【新発売】バイオのちからで『お風呂が“カビない”』家庭用防カビお風呂洗剤「フロカビネーゼ」

「風呂カビ予防の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「風呂カビ予防の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

掃除に関する日用品を取り扱うメーカーや、カビ予防につながる商品・サービスを提供する企業は「風呂カビ予防の日」を活用した広報PR活動を実施してはいかがでしょうか。記念日をうまく利用することで、より多くの人に自社の取り組みを周知することができるでしょう。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ