PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
いんげん豆の日(4月3日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日いんげん豆の日(4月3日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

4月3日は「いんげん豆の日」。今回は「いんげん豆の日」の意味や由来を解説します。

また、「いんげん豆の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、「いんげん豆の日」に似た広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や農業関連の方、いんげん豆を使った商品などを開発をされている企業は、ぜひ参考にしてみてください。

「いんげん豆の日」の意味・由来とは?

4月3日は「いんげん豆の日」です。日本にいんげん豆を伝えたとされる、中国の隠元禅師(隠元隆琦)の命日にちなんで制定されたといわれています。

中国の禅僧であった隠元禅師は江戸時代に来日。長崎の興福寺に招かれた際に、いんげん豆を禅の普茶料理の材料として紹介しました。その後いんげん豆は、禅の普茶料理(精進料理)の材料として普及しました。

栄養価の高い、いんげん豆は精進料理だけでなく、普段の食事にもよく使われる一般的な野菜として知られています。

「いんげん豆の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「いんげん豆の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「いんげん豆の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「いんげん豆の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「いんげん豆の日」を元に発信をする流れ

「いんげん豆の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「いんげん豆の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「いんげん豆の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「いんげん豆の日」を広報PRに活かしたい参考事例

「いんげん豆の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

「いんげん豆の日」とは異なりますが、参考になりそうな事例をピックアップしました。「豆の日」「豆乳の日」をきっかけにしたプレスリリースを紹介しています。これから「いんげん豆の日」に関するイベントやキャンペーンなどの広報PRにお役立てください。

事例1.大豆と自然素材だけでつくった植物性ミルクパウダー「まめミルク」を「豆の日」に発売

プロテイン愛好家として知られるプロテインひろこさんさんは、「豆の日」にちなんで自然派食品ストア「タマチャンショップ」を運営する有限会社九南サービスと共同開発した新商品を発表しました。

新商品の発表に併せてプロテインひろこさんのInstagramにて「普段プロテインを何で割って飲むか」「どんなミルクが好きか」のアンケートを実施。プロテイン好きユーザのべ4,436名の方に回答いただき、まとめた結果を参考情報として発表しています。また、新商品の内容を紹介するとともに、大豆の栄養価などもしっかり伝えているところがGOODポイント

参考:10/13は「豆の日」!大豆と自然素材だけでつくった無添加の植物性ミルクパウダー「まめミルク」販売開始のお知らせ

事例2.「豆の日」にちなんで環境負荷低減のため動物性タンパク質に替わる「豆食」に関するキャンペーンを実施

野菜の宅配や販売事業を展開する株式会社坂ノ途中は、「豆の日」にちなんで、公式LINEアカウントの登録ユーザー624名を対象に「豆食」に関するアンケートを行いました。この結果は、植物由来の食品を中心とした「プラントベース」の食事への関心度などをグラフでまとめ、プレスリリースで発表しています。

また、このアンケートを踏まえ、「豆の日」にちなんで豆を原材料とする5商品を発売し、Instagramで「#豆を食べよう」というキャンペーンも実施。「プラントベース」の食生活を送る人を応援することで、畜産業による環境負荷の低減を目指す同社の想いが伝わる事例です。

参考:10月13日「豆の日」にちなみ、環境負荷低減のため動物性タンパク質に替わる「豆食」応援キャンペーンを実施

事例3.「豆乳の日」をきっかけに「大切な人に豆乳を贈ろう!」キャンペーンを実施

大豆を主原料とするみそ・豆乳、無菌充填技術を活かした飲料をはじめ、そのほかの食品製造販売するマルサンアイ株式会社は、「豆乳の日」にちなんで「大切な人に豆乳を贈ろう!」キャンペーンを実施。

マルサンアイ公式Twitterアカウントをフォロー・リツイートすることで、同社のイメージキャラクターである伊原六花さんが選んだ「豆乳+今話題の植物性ミルク12本セット」が抽選で当たるというキャンペーン内容です。

新型コロナウイルス感染症が終息しない中、「みなさまに少しでも明るい気持ちになってもらいたい」という自社の想いをプレスリリースに載せています。また、当選者を1,012(トウニュウ)名さまと語呂合わせにしているところもユニークで、目を引くポイントになっています。

参考:<10月12日は豆乳の日!>伊原六花セレクト「豆乳+今話題の植物性ミルク12本セット」を “あなた”と“大切な人”506組1,012(トウニュウ)名様にプレゼント!

「いんげん豆の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「いんげん豆の日」の意味や由来、これから「いんげん豆の日」の広報PRを考える際に役立ちそうな事例を紹介しました。

「いんげん豆の日」をきっかけにイベントやキャンペーンを開催したり、いんげん豆に関連した調査リリースを出したりするのも一案です。また、今回ご紹介した事例のように10月13日の「豆の日」や、10月12日の「豆乳の日」など関連しそうな記念日に絡めることで、切り口も広がるのではないでしょうか。

ぜひ今一度、「いんげん豆の日」を活用して、自社製品やサービスの広報PRを検討してみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ