
吸水ショーツの日
8月7日は「立秋」。今回は「立秋」の意味や由来を解説します。
また、「立秋」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、広報PRに活かしている企業の実例もご紹介。
広報やマーケティングネタを探している方、特に暑中・残暑のシーズンならではの企画を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
8月7日は「立秋」です。日本の二十四節気のひとつで、旧暦では6月後半から7月前半にあたります。
暦によって日付は異なり、2024年・2025年は8月7日が「立秋」です。秋の風が吹き始める時期を意味する記念日ですが、実際には1年でもっとも暑いシーズン。
毎年「立秋」やその前後には、飲食業界をはじめさまざまな企業が広報PR活動を行っています。商材のカテゴリを問わず、残暑に関する商品を紹介したり、夏ならではのイベントを介したり、多用な企画に有用な記念日といえるでしょう。
「立秋」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「立秋」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「立秋」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「立秋」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「立秋」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「立秋」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「立秋」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「立秋」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「立秋」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
株式会社レンサは、公式占いサイト「アポロン山崎の占い」にて「夏祭りキャンペーン」と題したコンテンツを展開し、プレスリリースで発表しました。暦上で秋の始まりとなる2024年8月7日の「立秋」にちなんで、期間中に特製開運画像をプレゼントする企画です。
プレスリリースでは占いサイトについて簡単に紹介したうえで、占い芸人として活躍している監修者情報も掲載。キャンペーン期間中に「立秋」のキーワードも含めたプレスリリースを配信することで、サイトやサービスの利用経験がない潜在層への認知拡大効果に寄与しています。
参考:2024年下半期の運勢|アポロン山崎が占う、あなたの総合運。公式占いサイトにて、「立秋」の開運画像がもらえる『夏祭りキャンペーン』を実施中
菓子・ベーカリーの商品開発や飲食店の経営などを手掛ける株式会社ありあけは、パティスリー&カフェ「鎌倉レ・ザンジュ」のプレスリリースを配信。鶴岡八幡宮で開催されるぼんぼり祭りを記念し、期間限定のキャンペーンを開催することを発表しました。
プレスリリースでは、毎年「立秋」を基準に展開するぼんぼり祭りの概要を紹介し、キャンペーン・フェア情報も項目ごとにピックアップしています。シーズンに合わせてプレスリリースを配信することで、メディア関係者や地域住民、旅行検討者といった幅広いステークホルダーへの認知拡大が期待できる好事例です。
参考:「鎌倉レ・ザンジュ」ぼんぼり祭フェア帰省シーズンに合わせ 8月1日(金)~17日(日)開催
Nadia株式会社は、料理メディア「Nadia(ナディア)」で活躍する料理研究家のレシピ本『季節の食材とスパイスでからだを整える 二十四節気スパイスカレー』を発売し、プレスリリースで紹介しました。2025年8月7日の「立秋」や、「秋分」「小暑」など二十四節気に応じた薬膳スパイスカレーを提案するレシピ本です。
プレスリリースでは、季節に合わせた味わいを楽しめることに加え、「スパイス初心者でも大丈夫」と対象者像を明示したのがGOOD。レシピの一例を複数ピックアップし、具体的な調理を紹介することで収録内容を想起させています。
参考:カレーで夏バテを撃退!ヤミーさんの新刊『季節の食材とスパイスでからだを整える 二十四節気スパイスカレー』が発売
8月7日の「立秋」は、暑さが残る8月のイベントや期間限定商品を想起させるきっかけになる日です。夏から秋にかけて企画を検討している方や、暑中・残暑シーズンの広報PRを行う企業の方にとっては特に、「立秋」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「立秋」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】