PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
毛布の日(11月20日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日毛布の日(11月20日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

11月20日は「毛布の日」。今回は「毛布の日」の意味や日付の由来を解説します。

また、「毛布の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、ヒントになる企業の事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に寝具・リネン業界の方や、毛布(ブランケット)の販売に携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「毛布の日」の意味・由来とは?

11月20日は「毛布の日」です。毛布業界の安定化と発展を目指して活動する日本毛布工業組合が、2017年、日本初の毛布誕生130周年の節目を祝って記念日を制定しました。

日付は、大阪府泉大津市で、毎年11月に「泉大津毛布まつり」が執り行われてきたことから。さらに、日本ではじめて毛布が生産された明治20年にちなんで、11月20日となりました。

過去の「毛布の日」には、同団体がNHK テレビ放送の楽曲をキャンペーンソングとして採用し、パンフレットやポスターを配布。泉大津市を筆頭に、さまざまな団体・企業と共同でPR活動を実施しています。

毛布は、冬季では特に身近な商材であるため、特定商品の魅力を発信したり、新商品をプレスリリースで発信したりといったきっかけに役立つでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「毛布の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「毛布の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「毛布の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「毛布の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「毛布の日」を元に発信をする流れ

「毛布の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「毛布の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「毛布の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「毛布の日」を広報PRに活かした事例

「毛布の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「毛布の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「毛布の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.累計販売50万枚を突破した「伝説の毛布」が2023年も販売開始

ECサイト「アンジェ web shop」を運営するセレクチュアー株式会社は、毎年人気の冬寝具「伝説の毛布」シリーズの2023年モデルを発売開始したことをプレスリリースで発表。毛布、敷パッド、枕カバーのほか、同ブランドの「洗える人口羽毛布団 マイクロフラッフィー」も、サイズ展開を拡大して販売します。

プレスリリースのタイトルには、「累計販売50万枚」という具体的な数字を盛り込むことで、注目されている商品だということがひと目でわかります。本文ではシリーズの紹介をはじめ、「3つのニュース」としてトピック立てし、新商品・新カラーの魅力が伝わる画像をふんだんに使用しているのもGOOD。また、太字や下線を用いて読みやすいように工夫されているのも参考になります。

新商品の販売やキャンペーンを行う際には「毛布の日」に合わせて情報発信をすると、より効果的な広報PRとなるでしょう。

参考:累計販売50万枚!完売続出「伝説の毛布」2023年モデルが今年もいよいよ販売スタート。注目の新商品・新カラーも揃って8/30(水)発売

事例2.人気のとろりん生地シリーズから「着る毛布」が登場

家具やインテリアのEC事業を展開するタンスのゲン株式会社は、なめらか素材が特徴のとろりん生地シリーズに「着る毛布」が登場したことをプレスリリースで配信しました。

なめらか、とろける、とろりん生地、といった肌ざわりの特徴が伝わる表現を入れたタイトルが読み手の目を引くポイントです。プレスリリースには、着用イメージが伝わる画像が複数掲載されているのもGOOD。記念日にちなんだ事例ではありませんが、「着る毛布」の着用シーンやサイズ展開などの商品の詳細がわかるように構成された参考になるプレスリリースです。

参考:なめらかでとろけるような肌触りにやみつきになる方続出…!極上な触り心地で人気のとろりん生地シリーズの“着る毛布”登場

事例3.毛布のどんな内容の口コミを参考にするかの調査を実施

株式会社レビューが運営する暮らしに役立つ情報メディア「口コミの森」は、日本全国の20代以上の男女を対象に「毛布のどんな内容の口コミを参考にするか」についてのアンケートを実施。調査結果をプレスリリースで発表しました。

プレスリリースでは、調査の結果をレポート。もっとも参考にする口コミ内容は「肌触り」(34%)であることが判明しました。2位「保湿性」3位「洗いやすさ」と続き、7位までをグラフを用いて紹介。読み手に伝わりやすい構成がGOODです。記念日に合わせて配信したものではありませんが、毛布を本格的に使い始める前に生活者に有益な情報を届けた好事例です。

参考:【調査レポート】毛布のどんな内容の口コミを参考にする?1位は「肌触り」という結果でした!

「毛布の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

11月20日の「毛布の日」は、毛布に注目が集まり、冬の防寒や寝具を想起させるきっかけになる日です。寝具を取り扱う企業の方や、防寒に関する開発・販売に携わっている方にとっては特に、「毛布の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「毛布の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ