PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
ブルーベリーの日(8月8日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日ブルーベリーの日(8月8日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

8月8日は「ブルーベリーの日」。今回は「ブルーベリーの日」の意味や、日付の由来を解説します。

また、「ブルーベリーの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに取り入れている事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や、ブルーベリーの関連商品を扱っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「ブルーベリーの日」の意味・由来とは?

8月8日は「ブルーベリーの日」です。ブルーベリーを中心に事業を展開する株式会社わかさ生活によって制定されました。

8月8日の日付は、英語表記の「BlueBeryy」の「BB」と、「88」をかけたのが由来。また、ブルーベリーの収穫時期が8月前後であることも、理由のひとつです。

記念日を制定した株式会社わかさ生活を筆頭に、さまざまな企業が「ブルーベリーの日」にちなんだイベント・キャンペーンを開催しています。ブルーベリーそのものやサプリメントといった商品のほか、美容関連アイテムの広報PR活動にも有用です。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「ブルーベリーの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「ブルーベリーの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ブルーベリーの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ブルーベリーの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「ブルーベリーの日」を元に発信をする流れ

「ブルーベリーの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「ブルーベリーの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「ブルーベリーの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「ブルーベリーの日」を広報PRに活かした事例

「ブルーベリーの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「ブルーベリーの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

事例1.「河津産ブルーベリーパフェ」を期間限定で販売開始

全国にホテルを展開する東急ホテルズ&リゾーツ株式会社は、伊豆今井浜東急ホテルのティーラウンジ「フローラ」にて、「河津産ブルーベリーパフェ」を期間限定で販売することをプレスリリースで発表。

プレスリリースでは伊豆・河津町の農園で採れたブルーベリーを使用したパフェのこだわりを詳しく解説しています。ブルーベリーがたっぷり乗ったパフェの上部とパフェの中のスイーツがわかる下部を切り分けてそれぞれ紹介しているのがGOOD。記念日にちなんだ事例ではありませんが、ブルーベリーをはじめ使用する食材に「伊豆産」のものを多く取り入れた地産地消のパフェを限定性とともに打ち出した参考になる広報PRです。

参考:10日間限定販売、ティアラが付いた河津産ブルーベリー パフェ

事例2.ブルーベリーとアールグレイの夏限定チーズケーキを発売

チーズケーキを提供する株式会社Mr. CHEESECAKEは、夏限定フレーバー「Mr. CHEESECAKE Blueberry earl grey(ミスターチーズケーキ ブルーベリー アールグレイ)」を発売することをプレスリリースで発表しました。

プレスリリースには、新商品の写真にベルガモットの香りが特徴のアールグレイティーとブルーベリーを組み合わせ、カシス、ローズマリー、山椒、ライムを加えた夏にぴったりな爽やかな一品であることを紹介。加えて、シェフからのコメントも掲載しています。コメントには、どんな想いで仕上げられたチーズケーキか、どんな味わいかなどが綴られています。作り手のメッセージを入れることで具体的な味わいの想像を掻き立て、興味関心を促している点がGOOD。

記念日にちなんだ事例ではないものの、初夏に旬を迎えるブルーベリーを使った期間限定という特別感がある新メニューの魅力をしっかりアピールできた広報PR事例です。

参考:ブルーベリーとアールグレイの爽やかですっきりとした酸味を楽しむ夏限定フレーバー「Mr. CHEESECAKE Blueberry earl grey」が6/25(日)より登場!

事例3.ブルーベリーにちなんだ限定企画を期間限定で開始

リソルの森株式会社は、運営する体験型リゾート施設「Sport & Do Resort リソルの森」にて、夏季限定でブルーベリースイーツの販売やブルーベリー収穫体験プログラムを提供開始。名物スイーツ「シュー・ア・ラ・クレーム」を夏季限定でブルーベリーフレーバーとして販売するほか、ブルーベリーの収穫や摘んだブルーベリーを使ったパフェづくり体験など「ブルーベリー」にちなんだコンテンツの詳細をプレスリリースで発表しました。

プレスリリースでは、ブルーベリーにちなんだ企画であることが伝わる写真を複数掲載。どんな体験できるのかがわかるように、企画ごとに紹介されています。「ブルーベリーの日」にちなんだ事例ではありませんが、旬のブルーベリーを使った企画が伝わるプレスリリースは、今後参考になる好事例です。

参考:リソルの森、初夏の味覚「ブルーベリー」を贅沢に楽しむ旬のスイーツや、地元農園でのブルーベリー収穫&パフェづくり体験プログラムを夏季限定で提供開始!

「ブルーベリーの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「ブルーベリーの日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

8月8日の「ブルーベリーの日」には、ブルーベリーを使った料理やブルーベリーに関連するスキンケア用品など、商材に合わせた切り口で広報PR活動ができます。ブルーベリーが収穫できる時期でもあるため、旬の6〜8月ならではのイベントを企画しても良いでしょう。

また、「ブルーベリーの日」にちなんだ調査リリースを発表するのも一案です。サプリメントや健康食品では馴染みのない人もいますが、効果を発信することで、潜在顧客にアピールできるでしょう。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ