PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
ボクシングの日(5月19日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日ボクシングの日(5月19日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

5月19日は「ボクシングの日」。今回は「ボクシングの日」の意味や由来を解説します。

また、「ボクシングの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに取り入れている広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にボクシングに関連する事業を行っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「ボクシングの日」の意味・由来とは?

5月19日は「ボクシングの日」です。日本プロボクシング協会が、2010年(平成22年)に認定しました。

1952年5月19日に後楽園球場(現後楽園ホール)で開催された世界フライ級タイトルマッチで、プロボクサーの白井義男が優勝。日本人ではじめて世界チャンピオンとなったことが、5月19日に制定された由来です。

また、記念日が制定された2010年には、日本ボクシング協会が主催となって、ファン感謝イベントを開催しました。ボクシングをはじめとする格闘技関連の事業であれば、「ボクシングの日」にちなんだ広報PRを考案できるでしょう。

「ボクシングの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「ボクシングの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ボクシングの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ボクシングの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「ボクシングの日」を元に発信をする流れ

「ボクシングの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「ボクシングの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「ボクシングの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「ボクシングの日」を広報PRに活かした事例

「ボクシングの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「ボクシングの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「ボクシングの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.「K-1 BEYOND」の記者会見で追加対戦カードを発表

K-1実行委員会は、5月31日に神奈川・横浜BUNTAIで開催される「K-1 BEYOND」の記者会見を、4月28日に都内で実施し、追加の対戦カードを発表したことをプレスリリースで発表。本大会では、絶対王者の金子晃大と池田幸司の対戦が決定しています。

プレスリリースでは、出場選手のコメントやインタビュー内容を紹介。さらに、記者会見の様子をまとめた動画も掲載されており、現地に行けなかった人も内容を把握できる点がGOODです。「ボクシングの日」に合わせたものありませんが、試合への期待感を高めるプレスリリースの構成が参考になります。ボクシングの試合を告知する際には、本事例を参考にしてみてはいかがでしょうか。

参考:5.31 K-1横浜大会「K-1 BEYOND」 サッタリ、電撃参戦決定!「リュウ・ツァーvs.ターザンの勝者とやりたい」

事例2.創業8周年&新オフィス移転を記念した豪華パーティーを開催

パーソナルジムや暗闇ボクシングなどを展開する株式会社ワールドフィットは、創業8周年および本社移転を記念して、レセプションパーティーを開催するとプレスリリースで発表。当日は、新オフィスの初公開に加え、「ウェルビーイング」をテーマにした空間を実際に体感できるイベントも予定されています。

プレスリリースのタイトルに「メディア関係者・記者の方々をご招待」と記載することで、対象者の関心を引いている点がポイント。また、イベントの案内を通jじて、自社サービスの認知拡大も図っています。記念日にちなんだ内容ではありませんが、ボクシングジムやボクシング関連イベントの周知にも応用できる事例です。

参考:【メディア関係者・記者の方々ご招待】創業8周年&新オフィス移転を祝う豪華パーティーを開催!ウェルビーイングを実現する新オフィス公開

事例3.プロボクサー鈴木なな子選手、WBA世界タイトルマッチに挑戦

GFA株式会社は、スポンサー契約を結んでいるプロボクサー鈴木なな子選手が、WBA世界タイトルマッチに挑戦することをプレスリリースで発表しました。同社は、日本初の企業公式ミームコイン「NYANMARU COIN($NYAN)」を活用し、Web3時代に対応した新たなスポーツ支援の一環として、同選手を支援しています。

プレスリリースでは、選手の紹介だけでなく、自社の取り組みや今後の展望、期待される効果まで明確に記載。選手本人や代表取締役のコメントも掲載し、情報の信頼性を高めている点がGOODです。「ボクシングの日」と直接関連はないものの、プレスリリースを通じて自社サービスの認知向上やブランド価値の強化につながる好事例といえます。

参考:女子ボクシング 鈴木なな子選手、WBA世界タイトルマッチ決定!

「ボクシングの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

格闘技界の歴史的な出来事を称える「ボクシングの日」は、スポーツ関連の広報PR活動に活かしやすい記念日です。ボクシング教室を展開している人や、ボクシング関連のイベントを企画している人は、5月19日やその前後に有益な情報を発信してみても良いでしょう。

また、スポーツ用品を売り出したり、「ボクシングの日」にまつわる調査リリースを発表したりするのも一案です。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ