PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
筆「手書き文字」の日(11月23日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日筆「手書き文字」の日(11月23日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

11月23日は筆「手書き文字」の日。今回は筆「手書き文字」の日の意味や由来を解説します。

また、筆「手書き文字」の日をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に文具業界の方や「手書き文字」にまつわる商材を扱う企業の方はぜひ参考にしてみてください。

筆「手書き文字」の日の意味・由来とは?

11月23日は筆「手書き文字」の日です。超党派の国会議員らが結成した「筆『手書き文字』の日をつくる国会議員の会」によって制定されました。

日付は、「良い文(ふみ)」を「い(1)い(1)ふ(2)み(3)」と読む語呂合わせが由来。「筆をとって文字をしたためる」という日本人の文化を次世代に受け継ぎ、より発展・洗練させていくことが目的です。

筆「手書き文字」の日に特化したイベント・キャンペーンは少ないものの、デジタル化が進む近年でも「手書き」をテーマにした商材は多く見られます。

筆や手書きの魅力を発信するだけでなく、文房具のプレスリリースに紐づけたり、自社サービスを紹介するきっかけにしたりといった広報PR活動に有用な記念日といえるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

筆「手書き文字」の日をきっかけに広報PR活動をする効果

筆「手書き文字」の日は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、筆「手書き文字」の日に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。筆「手書き文字」の日をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

筆「手書き文字」の日を元に発信をする流れ

筆「手書き文字」の日をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.筆「手書き文字」の日の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと筆「手書き文字」の日をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

筆「手書き文字」の日を広報PRに活かした事例

筆「手書き文字」の日を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから筆「手書き文字」の日に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後筆「手書き文字」の日を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.般若心経の世界を味わう『えんぴつ写経』発売

株式会社学研ホールディングスのグループ会社である株式会社 Gakkenは、脳トレで知られる東北大学の川島隆太教授監修のもと、『えんぴつ写経 般若心経なぞり書き』を発売したことをプレスリリースで発表。

プレスリリースでは、「脳トレ」と「写経」を組み合わせた独自の価値をアプローチした書籍の詳細を実際の掲載ページとともに紹介。「なぞりがき」や「音読」など、具体的な方法やその効果(脳を若々しく保つ)が明確に示されているため、本書のメリットがひと目でわかるのもGOODポイントです。

記念日に合わせた事例ではないものの、対象者が興味を引きやすい構成が参考になるポイントが多いプレスリリースではないでしょうか。

参考:50日間で完成!【書き写し】と【音読】で般若心経の世界をしっかり味わう。『えんぴつ写経』発売

事例2.手書き文字の苦手を克服できるレッスン帳が発売

株式会社NHK出版は、『NHK まる得マガジンMOOK 8つのコツで!みるみる美文字レッスン帳』を発売したことをプレスリリースで発表。

実際のレッスン帳の写真を掲載してわかりやすく解説したプレスリリースがGOOD。記念日に関連した事例ではないものの、読者層の関心や利便性を考慮した配信のタイミングと、商品の魅力を効果的に伝えるプレスリリースの構成など参考になるポイントが複数あります。

参考:コツをつかんで‟手書き文字”の苦手を克服! 『NHK まる得マガジンMOOK 8つのコツで! みるみる美文字レッスン帳』3月25日発売

事例3.万年筆や多彩なインクなど新生活を彩る文具フェア開催

株式会社三越伊勢丹ホールディングスでは、2月28日から3月4日まで日本橋三越本店で「三越文具フェア2024」を開催することをプレスリリースで配信しました。

プレスリリースでは、各テーマの魅力や見どころを具体的に説明しています。また、ワークショップや職人の来場などの体験型イベントについても盛り込み、リアルな体験価値を提供していることを強調。さらに、SNSでのシェアも期待できる「文具沼」というトレンドワードを活用している点もGOODポイントです。

記念日に絡めたプレスリリースの配信ではありませんが、「手書き文字」にまつわるイベント開催などの際には、筆「手書き文字」の日を活用するのもよいでしょう。

参考:春の新生活を彩る「三越文具フェア2024」開催!万年筆、多彩なインク、人気のガラスペンや木軸ペン、クラフト文具など、「文具沼」の魅力を紹介。

筆「手書き文字」の日をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

11月23日の筆「手書き文字」の日は、筆や手書き文字を想起させるきっかけになる日です。文房具の製造・販売に携わっている方や、手書き文字にまつわるサービス企画を手掛ける企業の方にとっては特に、筆「手書き文字」の日を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと筆「手書き文字」の日をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ