
緑茶の日
5月2日は「カルシウムの日」。今回は「カルシウムの日」の意味や由来を解説します。
また、「カルシウムの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。
広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や、サプリメントなどの開発・製造を手掛ける企業の方は、ぜひ企画の参考にしてみてください。
5月2日は「カルシウムの日」です。日本ではじめてカルシウム錠剤を開発した、ワダカルシウム製薬株式会社によって制定されました。
日付は「骨=コ(5)ツ(2)」と読む語呂合わせが由来。骨をつくるために必要不可欠であるカルシウムの摂取を促し、その大切さを多くの人に知ってもらうことが記念日制定の目的です。
カルシウム量に配慮した食品や飲料のほか、サプリメントなども複数の企業が製造・販売しています。
子どもの成長にも大きく左右する要素なので、子育て世代向けの商品を紹介したり、カルシウムに特化した食料品をプレスリリースで発信したりといった広報PR活動に活かしやすい記念日といえるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「カルシウムの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「カルシウムの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「カルシウムの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「カルシウムの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「カルシウムの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「カルシウムの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「カルシウムの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「カルシウムの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日にちなんだプレスリリースではない事例も、今後「カルシウムの日」に絡めた広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。
株式会社prismaが運営する「トワs2エール」は、成長期栄養サプリ『mogu-n stick(もぐーんスティック)』を新発売することをプレスリリースで配信。特許取得のカルシウム配合の成長期が始まる前の子どもに向けたサプリメントです。
プレスリリースには、商品開発に至った背景や思いを紹介。そのほか吸収型カルシウム「ナノユニカル」を採用したほか、管理栄養士や食育アドバイザーが栄養素を選定していることなど3つの特長を記しているのがGOODです。
「カルシウムの日」に合わせたプレスリリースではありませんが、新商品のコンセプトや特長が伝わりやすいように構成された好事例です。
参考:【特許取得のカルシウム配合】子どもの可能性をぐんぐん伸ばす!成長期栄養サプリ『mogu-n stick(もぐーんスティック)』が新発売!
株式会社ナビットは、発酵食品のひとつであるヨーグルトに関するプレスリリースを配信しました。2023年4月、男女1,000人を対象に「ヨーグルトについて」のインターネット調査を実施した結果のレポートです。
乳酸菌やカルシウム、ビタミンB2といった成分のメリットをふまえたうえで、ヨーグルトが好きな人の割合や、ヨーグルトを食べる時間帯といったアンケート結果をまとめています。健康効果に訴求することで、世代を問わず多くの人への興味関心につなげた有用な広報PR事例です。
参考:美味しいだけじゃないヨーグルト|株式会社ナビットのプレスリリース
株式会社ルネサンスは、「ぐんぐんノビルネ」の発売情報を公開しました。同社が展開しているプライベートブランドサプリメントから新登場した商品で、成長期の子ども向けに開発された栄養機能食品です。
プレスリリースでは、新商品のビジュアルとともに開発の背景や特徴に言及しているのがGOODポイント。発売と同時期に発信することで、潜在層への認知拡大効果を高め、販売促進にも貢献した広報PR事例です。
参考:成長期の子どもに向けた栄養機能食品「ぐんぐんノビルネ」新発売!
5月2日の「カルシウムの日」は、カルシウム配合のサプリメントや食品に注目が集まりやすい日です。食品の開発・製造に携わっている方や、カルシウムに特化した広報PRを検討している方にとっては特に、「カルシウムの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「カルシウムの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】