PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
カメラの日(11月30日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日カメラの日(11月30日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

11月30日は「カメラの日」。今回は「カメラの日」の意味や由来を解説します。

また、「カメラの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特にカメラの製造・販売に携わる企業の方や、映像業界の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「カメラの日」の意味・由来とは?

11月30日は「カメラの日」です。1977年のこの日、小西六写真工業株式会社(のちコニカ株式会社)が世界で初めて自動焦点調節機能(オートフォーカス)を備えたカメラを商品化し発売。高度な撮影技術を不要とし、カメラの普及に大きく貢献したオートフォーカスカメラの登場を記念して、11月30日が「カメラの日」とされるようになりました

世界初となったオートフォーカスカメラ『Konica C35 AF ジャスピンコニカ』は、当時ピンぼけによる撮影失敗が多かったことを受け開発。「ピンボケさんさようなら…」というCMでヒットし、女性やお年寄りにとってもカメラを身近なものにしました。

「カメラの日」に特定のイベントなどが行われているわけではありませんが、カメラの機能向上について振り返るきっかけとなる一日です。

「カメラの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「カメラの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「カメラの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「カメラの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「カメラの日」を元に発信をする流れ

「カメラの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「カメラの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「カメラの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「カメラの日」を広報PRに活かした事例

「カメラの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「カメラの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「カメラの日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.撮影会&講評会を開催し、星空の魅力を新たな切り口で訴求

⻑野県阿智村の株式会社阿智昼神観光局は、星空や自然風景のタイムラプス動画を得意とするカメラマン成澤広幸氏を講師とし、『阿智村×GOOPASS 星空撮影会&オンライン講評会 2days』を開催しました。

星の観察に適した場所として環境省に選出されたこともある長野県阿智村。カメラ機材のサブスクリプションサービスと提携し著名な講師を招くことで、「きれいな星空を、見るだけではなく自分の手で写真に残せる」という新たな切り口で同村の魅力を訴求しています。

参考:【⽇本⼀の星空】⻑野県阿智村 『阿智村×GOOPASS 星空撮影会&オンライン講評会 2days』を開催!

事例2.カメラに関する意識調査を実施し、手持ちのカメラの買取を想起

株式会社ブロックは、株式会社浜屋と共同運営する買取業者比較サイト「買取比較ちゃんねる」にて「カメラに関する意識調査」を実施しました。

「カメラを持っている人のうち、1年間に1回もカメラを使わない人は37%」「カメラを売ったことがある人のうち、56.3%が想定通りか想定以上の金額で売れている」などの調査結果から手持ちのカメラの使用頻度や買取を想起させ、自社が運営する買取比較サイトへの誘導へとつなげています。

参考:【2409人調査】カメラを持っている人は少数派。しかもカメラを持ってるのに、一年に一度も使わない人が多い!?

事例3.詳細な内容と多数の画像で導入事例を丁寧に解説

監視カメラの製造・開発や映像解析を手がけるビボテックジャパン株式会社は、日本の大手老舗酒造メーカーへのビボテック製品の導入を発表しました。

プレスリリースでは導入前に抱えていた課題が具体的に述べられ、課題に対応する製品の品名とそれぞれの適応範囲まで明記されています。

このように、導入に関する内容を写真とともに詳細に公開することで製品への信頼感が増し、導入事例を公開する効果を最大化できるでしょう。

参考:VIVOTEK 100年以上の歴史を誇る日本の老舗酒造メーカーの監視システムを構築

「カメラの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「カメラの日」は、カメラに注目が集まり、カメラの技術の進歩を想起させるきっかけにもなる日です。

カメラの製造・販売に携わる企業の方や、映像制作や撮影に関連する企業の方にとっては特に、「カメラの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「カメラの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ