PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
チキン南蛮の日(7月8日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日チキン南蛮の日(7月8日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

7月8日は「チキン南蛮の日」。今回は「チキン南蛮の日」の意味や由来を解説します。

また、「チキン南蛮の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や、飲食店を運営する企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「チキン南蛮の日」の意味・由来とは?

7月8日は「チキン南蛮の日」の日です。宮崎県延岡市の延岡発祥チキン南蛮党が制定。日付は7と8で「チキン南(7)蛮(8)」と読む語呂合わせから。

昭和30年代頃に延岡市祇園町にあった洋食屋「ロンドン」で修業した料理人たちがまかない料理にヒントを得て開発した「チキン南蛮」。2011年7月8日にはご当地グルメとして「チキン南蛮」をPRする同党が発足しました。

マップの作製や給食のメニューになるなど、地域の食文化としての「チキン南蛮」を広く知らせるのが目的です。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「チキン南蛮の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「チキン南蛮の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「チキン南蛮の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「チキン南蛮の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「チキン南蛮の日」を元に発信をする流れ

「チキン南蛮の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「チキン南蛮の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「チキン南蛮の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「チキン南蛮の日」を広報PRに活かした事例

「チキン南蛮の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「チキン南蛮の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「チキン南蛮の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.78人に抽選で当たる「チキン南蛮の日」SNSキャンペーン

持ち帰り弁当の「Hotto Motto(ほっともっと)」を展開する株式会社プレナスは、2024年7月8日の「チキン南蛮の日」にちなんだプレスリリースを配信しました。XとInstagramの公式アカウントにおいて、電子マネーや「金芽米」3kgが当たるプレゼントキャンペーンです。

「チキン南蛮の日」である7月8日に合わせるだけでなく、電子マネー780円分、当選人数78人と数字に関連付けているのがユニークなポイント。プレスリリースでは「チキン南蛮弁当」の写真を掲載し、実際に提供されるメニューのイメージを高めています。

参考:「ほっともっと」公式X・Instagramで実施。7月8日は「チキン南蛮の日」チキン南蛮の日プレゼントキャンペーン

事例2.「チキン南蛮の日」にちなんでプレゼント企画を実施

エレコム株式会社は、油なしで揚げ物調理ができる「コンベクションオーブン」のプレゼントキャンペーンを実施しました。2023年7月8日の「チキン南蛮の日」を盛り上げるべく、5日から11日にかけて行われたSNS企画です。

自社が強みとする製品と記念日のキーワードをうまく組み合わせ、「サクサクのチキン南蛮が作れる」という点を訴求したのがGOODポイント。キャンペーン開始日に合わせてプレスリリースを配信することで、より効果的な認知拡大が期待できます。

参考:エレコムと「チキン南蛮の日」を楽しもう︕Twitter キャンペーンで 4 名様に油なしで揚げ物調理ができるコンベクションオーブンをプレゼント

事例3.チキン南蛮の追加ラインナップをプレスリリースで紹介

株式会社ダイニングイノベーションは、株式会社すみれが運営する「やきとり家すみれ」の新商品についてプレスリリースを配信しました。レギュラーメニューの「自家製タルタルと黒酢のチキン南蛮」に加え、3種類のラインナップを期間限定で追加。

一般的なチキン南蛮とは異なる味付けが特徴的で、メニュー写真とともに味わいや食感を紹介したのがGOODです。「チキン南蛮の日」のプレスリリースではありませんが、新商品の情報を積極的に発信することで注目を集めた好事例といえます。

参考:【ミツカン×やきとり家すみれコラボ】10万食突破の「チキン南蛮」に新たなバリエーションが登場!柴漬け、カレーガーリック、アボカドが6月4日から期間限定で販売!

「チキン南蛮の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「チキン南蛮の日」は、チキン南蛮に注目が集まるきっかけになる日です。

飲食店を運営する企業の方や、食品メーカーの方にとっては特に、「チキン南蛮の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「チキン南蛮の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ