
心の介護に向き合う日
5月23日は「チョコチップクッキーの日」。今回は「チョコチップクッキーの日」の意味や由来を解説します。
また、「チョコチップクッキーの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。
広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や菓子業界の方はぜひ参考にしてみてください。
5月23日は「チョコチップクッキーの日」です。ホテルのチェックイン時に焼きたてのチョコチップクッキーをプレゼントすることを歓迎の象徴としていることから、世界各国にホテルを展開するダブルツリーbyヒルトンが制定しました。
2012年のこの日に、日本初の「ダブルツリーbyヒルトン」ブランドのホテル「ダブルツリーbyヒルトン那覇」が開業したことが日付の由来です。
プレスリリースで新商品を紹介したり、チョコチップクッキーに関するイベント情報を発信したりするなど、幅広い世代に商品・サービスを広報PRする際に有用な記念日といえるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「チョコチップクッキーの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「チョコチップクッキーの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「チョコチップクッキーの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「チョコチップクッキーの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「チョコチップクッキーの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「チョコチップクッキーの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「チョコチップクッキーの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「チョコチップクッキーの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日に関した事例ではないものも、今後「チョコチップクッキーの日」を広報PR活動に活かすうえで参考になるでしょう。
アメリカンカントリー焼き菓子専門店『ステラおばさんのクッキー』を展開する株式会社アントステラは、「ステラおばさんが夢のクッキー作っちゃったプロジェクト」の第8弾として『チョコチップシリーズ』を新発売。詳細をプレスリリースで配信しました。
プレスリリースでは、テキストと画像で販売する3種類のチョコチップクッキーについて紹介。それぞれの特徴やこだわりを丁寧に記した読みやすい内容がGOODです。記念日にちなんだ広報PRではないものの、読み手の興味関心を高める新規性や限定性を盛り込んだ参考事例といえるでしょう。
参考:ステラおばさんが夢のクッキー作っちゃったプロジェクト!第8弾人気のチョコレートチップクッキーの“チョコチップ”を使用したおいしさ広がる『チョコチップシリーズ』発売のご案内
森永製菓株式会社は、訳あり品の「チョコチップクッキー」を2024年4月24日より販売することをプレスリリースで配信しました。工場の製造過程で割れたり欠けたりした「チョコチップクッキー」を詰め合わせた商品です。
食品ロス削減を目的に誕生した商品であることをプレスリリースのタイトルで伝えているのがGOOD。本文では別商品で実施した際の反響についても触れ、今回の商品化の背景がしっかりと伝わるようにまとめられたテキストが参考になります。
「チョコチップクッキーの日」に合わせたプレスリリースではありませんが、企業の取り組みの認知拡大にもつながる好事例です。
参考:昨年発売の訳あり品の「ムーンライト」に続き、「チョコチップクッキー」でも食品ロス削減 割れたり欠けたりした訳あり品の「チョコチップクッキー」 4月24日(水)より新発売!
株式会社DAY TO LIFEが展開するシュークリーム専門店「ビアードパパ」は、期間限定商品についてプレスリリースを配信。毎年人気の「プレミアム芳醇生クリームシュー」とザクザク食感が特徴の「チョコチップクッキーシュー」を12月限定で販売します。
シュークリームの断面を撮影することで、クリームがたっぷり入ったシズル感のある画像に。そんな魅力が伝わる画像をアイキャッチに掲載したのがGOODです。プレスリリースの本文にはそれぞれの商品概要について記すほか、拡散力を高めるSNSキャンペーンについて紹介したのも参考になるポイント。
記念日にちなんだ施策ではありませんが、限定性をフックに既存顧客だけでなく潜在顧客にも目に留まりやすい広報PR事例です。
参考:ビアードパパからリッチな味わいが毎年人気の“プレミアム芳醇生クリームシュー”と、ザクザクとした食感が楽しい“チョコチップクッキーシュー”が12月限定で登場
5月23日の「チョコチップクッキーの日」の意味や由来、また記念日に関連した広報PR事例を紹介しました。チョコチップクッキーを販売する企業や菓子業界に携わる方にとっては特に、「チョコチップクッキーの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「チョコチップクッキーの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】