
「野菜フライ」の日
8月4日は「箸の日」。今回は「箸の日」の意味や由来を解説します。
また、「箸の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にお箸を扱っている方や、食品業界の方はぜひ参考にしてみてください。
8月4日は「箸の日」です。民俗学研究者が発案し、1975年にわりばし組合によって制定されました。また、株式会社藤本商會本店が発案した「箸の日」は、一般社団法人日本記念日協会に正式な記念日として認定されています。
日付は、「は(8)し(4)」の語呂合わせ。箸を正しく持って食事ができるよう、啓発運動の一環として提唱したのがきっかけです。
8月4日には、箸への感謝や供養といった目的で、神社などでイベントが行われることもあります。箸の販売促進だけでなく、箸の有用性をアピールしたり、和食を「箸の日」に絡めて発信したりといった広報PRを考案できるでしょう。
「箸の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「箸の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「箸の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「箸の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「箸の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「箸の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「箸の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「箸の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものの、箸にちなんだプレスリリースは、今後「箸の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。
竹の箸メーカーの株式会社ヤマチクは、2024年8月4日の「箸の日」にちなんだプレスリリースを配信。「箸の日」に加え、自社オリジナルの記念日「#あたりまえにありがとう」の日の啓発活動も連動させた取り組みを紹介しました。
8月4日を「見過ごされてきた”あたりまえにありがとう”をする日」と宣言し、ハッシュタグを使ったSNS投稿キャンペーンを展開。記念日に関するキャンペーン情報とともに、同社が実施する箸供養についても取り上げたプレスリリース内容がGOODです。
参考:8月4日は「#あたりまえにありがとう」の日!竹の箸メーカー・ヤマチク、「箸の日」に社会の当たり前を見つめ直すプロジェクト開始
和小物ブランドやサウナ・スパグッズ専門店などを運営する株式会社和心は、新商品「万作Zoo」についてプレスリリースを配信しました。日本人に馴染み深い生きものをモチーフに、リアルな造形で再現した箸置きです。
「箸の日」にちなんだプレスリリースではありませんが、和小物を手掛ける企業ならではの商品企画と、その独自性・新規性がわかるビジュアルコンテンツが魅力的。商品単体の写真はもちろん、箸置きとしての活用がわかる写真も各商品の項目で掲載し、読み手に利用イメージを想起させています。
参考:和心の箸・箸置きブランド『箸や万作』から、「見て・集めて・使って楽しめる」心踊る”いきもの箸置き”が発売。
バリューマネジメント株式会社は、グループブランド「VMG HOTELS & UNIQUE VENUES」のプレスリリースを配信。「HOTEL CULTIA 太宰府」にて、体験アクティビティの新プランを提供することを発表しました。
箸作り体験とランチがセットになった期間限定の特別プランで、自分だけの箸が製作できる点を強みとして紹介しています。プレスリリースでは、オリジナリティあふれる箸のデザインを一例として掲載した画像がGOODです。「箸の日」の事例ではありませんが、特別な建物での滞在や体験内容や「自分の手に馴染むMy箸」といったキーワードでインパクトを与えています。
参考:【HOTEL CULTIA 太宰府】伝統文化・ものづくり文化に触れながら、自身のオリジナル箸の創作体験ができるランチプランを提供開始
語呂合わせが由来の8月4日に加え、11月11日の「箸の日」にあわせて広報PRに活用しても良いでしょう。箸そのものを売り出すだけでなく、箸の正しい持ち方を発信したり、食事に関連する商品のプレスリリースを出したりするのも一案です。
【関連記事】