PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
シジミの日(4月23日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日シジミの日(4月23日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

4月23日は「シジミの日」。今回は「シジミの日」の意味や由来を解説します。

また、「シジミの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にシジミを取り扱っている方や食品業界の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「シジミの日」の意味・由来とは?

4月23日は「シジミの日」です。島根県松江市でシジミの研究を続ける、有限会社日本シジミ研究所が制定しました。

日付は、「シ(4)ジ(2)ミ(3)」の語呂合わせ。食品としての美味しさだけでなく、肝機能の活性化・美肌効果、さらには水質浄化など、シジミが持つさまざまな力をアピールすることが、記念日の目的のひとつです。

シジミの産地である島根県をはじめ、「シジミの日」にちなんだイベントやキャンペーンを考案できるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「シジミの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「シジミの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「シジミの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「シジミの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「シジミの日」を元に発信をする流れ

「シジミの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「シジミの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「シジミの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「シジミの日」を広報PRに活かしたいときの参考事例

「シジミの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「シジミの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。「シジミの日」に直接かかわりがないプレスリリースの事例も紹介していますが、今後広報PRを考えている方におすすめのものをピックアップしています。

事例1.生しじみラーメンの魅力を伝える新POP掲出を発表

オルニ株式会社は、同社が展開する「生しじみラーメン オルニ」にて、新POPの掲出をスタート。看板メニューである「生しじみラーメン」のカロリーが低い強みを発信するため、「罪悪感ゼロ」「ヘルシー設計」といった文言を盛り込んだポスターをプレスリリースで紹介しました。

「シジミの日」に関する事例ではありませんが、独自性の高い自社ならではの商品をさらに認知してもらうため、メッセージ性のあるコンテンツとして訴求したのが特徴的です。実際のPOPが認識できるよう、2パターンの画像も掲載しています。

参考:生しじみラーメン『オルニ』、新POPを公開──“罪悪感ゼロ”を伝える驚異の373kcalラーメンとは?

事例2.近江八景を一箱にまとめた和菓子を新発売

和菓子の製造・販売を手掛ける株式会社たねやは、滋賀県大津市で発売する新商品についてプレスリリースを配信しました。近江八景をテーマに、8つの景色をひとつの箱に詰め合わせたセット商品です。

こちらは「シジミの日」に特化した事例ではありませんが、瀬田夕照(せたのせきしょう)の「瀬田しじみ」や粟津晴嵐(あわづのせいらん)の「松並木」など、景色と親和性の高いモチーフを紹介しています。商品の関連性を意識しながら、「シジミの日」のような記念日と掛け合わせてみてもよいでしょう。

参考:地元 滋賀県の大学と共同開発!〈近江八景〉をテーマにした8つのお菓子がたねやから新登場

事例3.しじみみそ汁が手軽に味わえる新商品を提案

創業70年の茶屋を営む有限会社山年園は、「しじみ味噌汁」の販売を開始し、プレスリリースで商品情報を紹介しました。お湯を混ぜるだけでしじみ汁を楽しめる、インスタントタイプのみそ汁です。

二日酔いに効果的とされるシジミの特徴や、手軽に味わえる商品の強みなどを写真とともに紹介したプレスリリース内容がGOOD。記念日にちなんだ事例ではありませんが、読み手にとって有益な情報を豊富に盛り込んだ構成が参考になります。

参考:巣鴨のお茶屋さん山年園よりお湯を注ぐだけで美味しい「しじみ味噌汁」の販売を開始しました。旨味と栄養がたっぷり詰まった即席のしじみ味噌汁をぜひお試しください。

「シジミの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

4月23日の「シジミの日」は、シジミそのものだけでなく、シジミを用いた商品の販売促進にもつなげやすい記念日です。シジミの効果を解説したり、飲食に最適なシーンを説明したりしても良いでしょう。

また、シジミをメインにした料理メニューを紹介するのも一案です。「シジミの日」に合わせて発信すると、潜在顧客の興味関心を促しやすくなるでしょう。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ