PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
ねんどの日(9月1日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日ねんどの日(9月1日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

9月1日は「ねんどの日」。今回は「ねんどの日」の意味や由来を解説します。

また、「ねんどの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の広報事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に子ども向けの商品を扱っている方や、粘土を用いたグッズを扱う企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「ねんどの日」の意味・由来とは?

9月1日は「ねんどの日」です。子どもの創造力・想像力を育むための活動を行うアーティスト、岡田ひとみ氏によって制定されました。

日付は、英語で粘土を意味する「クレイ(Clay)」から「ク(9)レ(0)イ(1)」と読む語呂合わせが由来。

同氏は粘土を使ったクリエイティブな取り組みを多数行っており、「ねんドル」の通称名で子ども向けの粘土教室やアートプロジェクトなどを展開しています。

「ねんどの日」に特化したイベント・キャンペーンは少ないものの、期間限定のワークショップを開いたり、粘土を使った商品・展示会のプレスリリースを出したりといった広報PR活動に有用な記念日といえるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「ねんどの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「ねんどの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ねんどの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ねんどの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「ねんどの日」を元に発信をする流れ

「ねんどの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「ねんどの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「ねんどの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「ねんどの日」を広報PRに活かした事例

「ねんどの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「ねんどの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「ねんどの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.独自のメソッドで非認知能力を育むイベントを開催

学校法人しずわでら学園・認定こども園ふじおか幼稚園は、「ふじおかメソッド」と呼ばれる教育法を反映したイベントの開催情報を公開しました。科学・ディスカッション・ワークショップを組み合わせ、幼稚園児向けにプログラムされたカリキュラムです。

プレスリリースでは、イベント当日の様子を写真とともに紹介。グループワークのほか、粘土などを使って科学を学ぶ姿をピックアップしています。イベントレポートとして発信することで、園の取り組みを多くの人に知ってもらうきっかけになった広報PR事例です。

参考:園児・小学生にSTEAM教育と非認知能力を育む経験の場を・・・ふじおか幼稚園×STEAMS LAB JAPANで12/3(土)に科学とディスカッション・ワークショップを織り交ぜたイベント開催

事例2.粘土や貝殻でオリジナルクラフトが体験できるイベント

株式会社グランビスタ ホテル&リゾートは、2023年1月15日に開催のイベント、スマスイ生きものスクールについてプレスリリースを発表しました。

「ラッコクラフト教室」と題し、ラッコフィギュアの製作やレジンアート作りが体験できる企画です。小学5年生以上を対象としたイベントで、ラッコのエサである「ウチムラサキ」の貝殻を使った製作を楽しめるのが特徴。

樹脂粘土で作ったフィギュアなどのオリジナルクラフトに加え、生態解説でラッコへの興味を引き出すプログラムも魅力的です。開催前にプレスリリースを公開することで、各地への認知拡大効果を発揮し、応募数の増大に貢献した広報PR事例といえるでしょう。

参考:【神戸市立須磨海浜水族園】スマスイ生きものスクール「ラッコクラフト教室」を開催いたします 開催日:2023年1月15日(日)

事例3.遊び感覚でせっけんが作れるキットがグランプリで銀賞受賞

株式会社学研ホールディングスは、グループ会社である株式会社学研ステイフルが発売している「手づくり除菌ねんどせっけん」のニュースリリースを公開しました。粘土遊び感覚でせっけんが作れるキットで、「おもちゃグランプリ2022」の作って遊ぼう部門銀賞を受賞。

6歳までの子どもを持つ親たちの評価によって受賞した旨を紹介することで、子育て世代から支持を得た実績のPRにつなげたのがGOODポイントです。購入を検討中の人はもちろん、ファミリー層を中心とした潜在顧客への認知拡大・販売促進効果が期待できます。

参考:『手づくり除菌ねんどせっけん』が、「おもちゃグランプリ2022」作って遊ぼう部門 銀賞を受賞しました!

「ねんどの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

9月1日の「ねんどの日」は、子どもの遊び道具として人気の高い粘土に注目が集まりやすい日です。玩具の開発・製造に携わっている方や、粘土を使った製品・イベント企画を手掛ける企業の方にとっては特に、「ねんどの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「ねんどの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ