PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
洋服記念日(11月12日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日洋服記念日(11月12日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

11月12日は「洋服記念日」です。今回は、「洋服記念日」の意味や由来について解説します。

また、洋服に関する広報PRの事例もご紹介。「洋服記念日」と掛け合わせて広報PRの取り組みを実施する際のポイントも解説しています。

洋服の企画・販売を行っている企業や、パーソナルスタイリストやイメージコンサルティングの事業を行っている企業は、ぜひ参考にしてみてください。

「洋服記念日」の意味・由来とは?

11月12日は「洋服記念日」です。東京都洋服商工協同組合により、昭和4年11月12日に制定されました。

制定の由来は、明治5年11月12日に太政官布告令が出されたこと。太政官布告令にて「爾今礼服には洋服を採用する」との布告があり、洋服が儀礼時の定服になったことを銘記するために「洋服記念日」が設けられました。

「洋服記念日」は日本独自の記念日で、毎年11月12日には明治神宮へ参拝し、記念式典が挙行されています。

「洋服記念日」をきっかけに広報PR活動する効果

「洋服記念日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「洋服記念日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「洋服記念日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「洋服記念日」を元に発信をする流れ

「洋服記念日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「洋服記念日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「洋服記念日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「洋服記念日」を広報PRに活かした事例

「洋服記念日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「洋服記念日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「洋服記念日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.2023秋冬コレクション・ヒーターを内蔵した防寒ボトムスなどの新作を販売

株式会社BOLDが展開するアパレルブランド「TEECHI(ティーチ)」は、2023秋冬コレクション、Take Me Outシリーズの第二弾「TMO ThermoStreamer」シリーズを発表。新作の発表と同時に、POPUP STOREの開催についてをプレスリリースで配信しました。

プレスリリースでは、2023年秋冬コレクションのイメージカットをアイキャッチに掲載。「TMO ThermoStreamer」の開発背景として、昨今の気候変動がきっかけであることを記しているのがGOODです。2023秋冬のアイテム紹介では、着用画像とともに、特徴やカラー・サイズ展開などを掲載。「熱を着る」というキャッチーなワードを入れたタイトルも参考になります。「洋服記念日」に合わせた事例ではないものの、アパレル商品の新作販売の際のプレスリリース配信の際に参考になる好事例です。

参考:ファッション性と機能性を高次元で融合させる「TEECHI」が2023秋冬コレクションを発表 ヒーター内蔵で”熱を着る”防寒ボトムス「TMO ThermoStreamer」シリーズが登場

「洋服記念日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

11月12日は「洋服記念日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

「洋服記念日」には、洋服に関する情報に注目が集まります。洋服に関する新情報は非常に多いため、ほかのプレスリリースと差別化を図るなら「洋服記念日」をはじめとする記念日を活用するのがおすすめ。なかなかうまい広報PRの取り組みが見つからないという企業は、「洋服記念日」の活用を検討してみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ