PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
風邪の日(1月9日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日風邪の日(1月9日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

1月9日は「風邪の日」。今回は「風邪の日」の意味や日付の由来を解説します。

また、「風邪の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に医療業界の方や製薬会社に携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「風邪の日」の意味・由来とは?

1月9日は「風邪の日」。1795(寛政7)年のこの日、大相撲で活躍していた第4代横綱の谷風梶之介(本名:金子与四郎)がインフルエンザで死亡した出来事にちなんだことが由来とされています。

当時インフルエンザは「流行性感冒(りゅうこうせいかんぼう)」を略して「流感(りゅうかん)」と呼ばれており、死因となった流感は、流行中の「御猪狩風(おいかりかぜ)」でした。

また、谷風梶之助は亡くなる前に「自分が倒れるのは風邪にかかったときだけ」といった発言をしたため、その力士名から、御猪狩風のことを「タニカゼ」と呼ぶようになったともいわれています。

インフルエンザを含め、風邪は人々にとって身近な存在です。1月9日は風邪を引きやすい時期でもあるため、風邪予防を啓発したり、風邪薬やヘルスケア用品などを紹介したりといった広報PRに活かせるでしょう。

「風邪の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「風邪の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「風邪の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「風邪の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「風邪の日」を元に発信をする流れ

「風邪の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「風邪の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「風邪の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「風邪の日」を広報PRに活かした事例

「風邪の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「風邪の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「風邪の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.「インフルエンザ予防内服薬」のオンライン処方開始を発表

リリモアクリニック内科歯科は、オンライン診療での「インフルエンザ予防内服薬」の処方開始をプレスリリースで発表しました。

プレスリリースには、感染リスクを減らすオンライン処方のメリットを紹介。インフルエンザ予防内服薬の詳細をはじめ、情報を得やすいように「こんな方におすすめ」を掲載した構成がGOODです。「風邪の日」に配信されたプレスリリースではないものの、インフルエンザの流行に合わせた好事例です。

参考:リリモアクリニック、オンラインでの「インフルエンザ予防内服薬」処方を開始、忙しいかた病院で感染が怖い方に向けて

事例2.乾燥の気になる時期に「のど飴」に関するアンケートを実施

株式会社ナビットは、モニター会員1000人を対象に「のど飴」に関する調査を実施。購入する理由やメーカーなどについてのアンケート結果をプレスリリースで発表しました。

プレスリリースでは、調査の結果をカラーグラフにして結果がひと目でわかるように掲載。項目ごとに分けて紹介された構成が参考になります。「風邪の日」にちなんだ事例ではありませんが、風邪にも関連しそうな調査結果を発信する際は、記念日に絡めるのもおすすめです。

参考:風邪予防の味方!のど飴について調査してみました!【1000人アンケート】

事例3.高熱時の重症化リスクがわかる体質検査キットを販売

株式会社SS Dnaformは、感染症などで高熱が出た際の重症化リスクを判定する遺伝子検査キット『SmartSafety 高熱っ』の販売を開始。詳細をプレスリリースで配信しました。

プレスリリースでは、「高熱時の重症化リスク体質遺伝子」の詳細を丁寧に説明。背景がわかるように、なぜ検査が必要なのか、企業としての取り組みを紹介しているにがGOODです。「風邪の日」に合わせた事例ではありませんが、風邪に関する検査キットの広報PRの際には記念日を活用するのも一案です。

参考:<新発売>高熱時の重症化リスクを可視化する”体質検査キット”

「風邪の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

1月9日の「風邪の日」は、体調管理や風邪予防を想起させるきっかけになる日です。医療業界の方や、風邪予防・診療にまつわる製品を販売する企業の方にとっては特に、「風邪の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「風邪の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ