
生理をジェンダーレスで考える日
1月24日は「結祝(ゆわい)フィナンシェの日」。今回は「結祝フィナンシェの日」の意味や由来を解説します。
また、「結祝フィナンシェの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に洋菓子業界の方は、ぜひ参考にしてみてください。
1月24日は「結祝(ゆわい)フィナンシェの日」です。洋菓子専門店「パティスリーYUWAI」を経営する株式会社ギブミーファイブによって制定されました。
金運の象徴として知られるフィナンシェの認知度を高めることが、記念日制定のおもな目的。フィナンシェが金塊に似た色や形をしているため、1月24日の「金の日」に合わせた日付に決定しました。
なお「金の日」は、1848年1月24日にカリフォルニアで金の粒が見つかり、ゴールドラッシュの引き金になったとされる出来事が由来です。
フィナンシェは、貝殻を模したマドレーヌや、クリームを挟んだマカロンと並ぶ人気の焼き菓子。「結祝フィナンシェの日」は特定の商品にちなんだ記念日ですが、洋菓子や焼き菓子の販売促進を狙った広報PR活動に有用です。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「結祝フィナンシェの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「結祝フィナンシェの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「結祝フィナンシェの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「結祝フィナンシェの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「結祝フィナンシェの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「結祝フィナンシェの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「結祝フィナンシェの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「結祝フィナンシェの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「結祝フィナンシェの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
洋菓子ブランド「アンリ・シャルパンティエ」を展開する株式会社シュゼット・ホールディングスは、バレンタイン限定スイーツをプレスリリースで発表。限定パッケージの「フィナンシェ・オ・ショコラ」や毎年人気のハートのチョコ掛けサブレを販売します。
プレスリリースのタイトルには、「フィナンシェ専用のチョコレートを開発」と付け、読み手の興味・関心を高めています。本文でも、販売金額をもとにフィナンシェの魅力を訴求した点がGOOD。そのほか、限定パッケージのわかる画像や催事店など、たくさんの情報をわかりやすくまとめているのもポイントです。
「結祝フィナンシェの日」の広報PRではありませんが、バレンタインをフックにした参考事例です。バレンタインのほかにも、フィナンシェに注目が集まる1月24日の記念日に合わせて広報PRを行うのもおすすめです。
参考:フィナンシェ専用のチョコレートを開発バレンタイン限定パッケージ「フィナンシェ・オ・ショコラ」新発売
洋菓子ブランドを運営するDRESS株式会社は、「DRESS MITA MASAKI LAB.」の公式オンラインショップをオープン。看板商品「はちみつレモンケーキ」や「はちみつフィナンシェ」などを販売開始したことをプレスリリースで配信しました。
プレスリリースでは商品の説明に加え、オーナーシェフについてや使用している素材、今後の展望などについてを写真とともに丁寧に掲載。代表商品の紹介文には、「スイーツ部門で入賞」「1日に2,000個を売り上げる」など具体的な数値や評価を記載して魅力を伝えた点がGOODです。
記念日に関する発信ではありませんが、オンラインショップをきっかけに自社製品の認知拡大を図った広報PRの参考事例です。記念日に合わせてオンラインショップ限定の企画や、人気商品ランキングをプレスリリースで配信するのも一案です。
参考:五つ星ホテル出身シェフがつくる洋菓子ブランド「DRESS MITA MASAKI LAB.」公式オンラインショップがオープン
洋菓子やベーカリーのブランドを展開する株式会社エーデルワイスは、「アンテノール阪神梅田本店」の焼きたてコーナーにて、冬限定商品を販売。チョコレートを使ったマドレーヌやフィナンシェのほか、青森県工藤農園のりんごを使用したアップルパイを提供することをプレスリリースで発表しました。
全国に展開する39店舗中、焼きたてフィナンシェが味わえるのは同店のみ。「結祝フィナンシェの日」に絡めた事例ではありませんが、それぞれの焼き菓子の特徴や概要を商品のイメージが伝わる写真とともに掲載したプレスリリースがGOODです。
参考:焼きたてフィナンシェが味わえるアンテノールは全国でここだけ!『阪神梅田本店』でチョコレートを楽しむ焼き菓子が期間限定販売
1月24日の「結祝フィナンシェの日」は、洋菓子のなかでも焼き菓子に注目が集まりやすい日です。洋菓子の販売に関わる企業の方や、焼き菓子の開発・企画を検討している方にとっては特に、「結祝フィナンシェの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「結祝フィナンシェの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】