
緑茶の日
6月22日は「かにの日」です。今回は、「かにの日」の意味や由来について解説します。
また、「かにの日」をきっかけとした広報PRの事例や、素敵なキャンペーンもご紹介。飲食事業を展開している企業や、フードロス削減に積極的に取り組んでいる企業はぜひ参考にしてみてください。
6月22日は「かにの日」です。かに料理の専門店を展開する株式会社かに道楽により、かにの美味しさを広めることを目的に1990年に制定されました。日付の理由は、占星術におけるかに座の最初の日が6月22日であることが多いから。また、50音で「か」が6番目、「に」が22番目であることも日付に関係しているとされています。
「かにの日」はかに道楽の店舗や、飲食業を展開する企業で、かにをお得に食べられるイベントが開催されています。
なお、「かにの日」は日本で独自に制定された記念日です。
「かにの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「かにの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「かにの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「かにの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「かにの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「かにの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「かにの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「かにの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例をピックアップしました。今後に活用できそうな、かにについてのプレスリリースも紹介します。
ハンバーガーチェーン「フレッシュネスバーガー」を運営する株式会社フレッシュネスは、6月22日と23日の2日間限定で「シンガポールチリクラブバーガー」のカニを豪快に2匹サンドした特別商品の発売。「カニの日」にちなんだ限定商品の情報をプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、「世界のグルメを大人の本格バーガーに」を年間テーマに展開していることに触れ、6月12日から発売となった「シンガポールチリクラブバーガー」を紹介。今回、アプリ会員限定で追加販売となることを掲載しました。インパクトがあるアイキャッチと豪快さが伝わるキャッチがGOOD。記念日を絡めた特別メニューを告知する際の参考になる事例です。
参考:\6月22日は、カニの日!/まるごと2匹のカニを豪快にサンド!想定の2倍売れている人気バーガーの進化版【シンガポールダブルチリクラブバーガー】登場!
レストランチェーン「かに道楽」を運営する株式会社かに道楽は、「かにの日」にちなみ6月22日限定で「次回つかえるかにすき券」などが当たる「空くじなしのスピードくじ」企画の実施。企画の詳細をプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、企画概要に加え期間限定フェアも紹介。「かにの日」を前面に押し出したアイキャッチ画像や、おいしそうなフェアの画像が目を引きGOODです。「かにの日」を楽しんでほしいという想いが伝わる、記念日を制定会社ならではのプレスリリースになっています。
参考:6月22日は「かにの日」
カネテツデリカフーズ株式会社は、毛ガニ風味のかまぼこ「だいたい毛ガニ™」の発売をプレスリリースで配信「だいたい毛ガニ™」は、毛ガニの特長をとらえ、まるで本物のような毛ガニの見た目、味や食感をかまぼこで再現したカニ風味かまぼこです。
プレスリリースには、発売に至った経緯から商品特長、商品概要、企業概要をわかりやすく記載。商品のこだわりがしっかりと伝わる好事例です。
参考:まるで本物の毛ガニのような見た目・味・食感を再現!ほぼシリーズで培った技術をいかしたシーフードの代替、「だいたい毛ガニ™」発売!
かにに関する広報PRと「かにの日」は好相性。「かにの日」自体が、かにの美味しさを広めることを目的に制定されているため、お得に食べられるキャンペーンや飲食店を応援するようなイベントをこの日に行うと、メディア関係者や貴社の目にとまりやすくなります。ぜひ「かにの日」を広報PRのきっかけとして活用してみてください。
【関連記事】