
緑茶の日
10月9日は「塾の日」。今回は「塾の日」の意味や由来を解説します。
また、「塾の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に学習塾業界の方や教育業界の方、通信教育など教育に関連する製品やサービスを提供している企業などはぜひ参考にしてみてください。
10月9日は「塾の日」です。1989年(平成元年)に全国学習塾協会が制定。「じゅ(10)く(9)」と読む語呂合わせからこの日になりました。
学習塾の質的向上、学習塾に対する正しい認識と信頼を獲得するための契機、及び学習塾の健全な発展を願うことが目的です。
全国学習塾協会は、「塾の日」にちなんだ「塾の日シンポジウム」を毎年別の都市で開催しています。
「塾の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「塾の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「塾の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「塾の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「塾の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「塾の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「塾の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「塾の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「塾の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。
情報メディア「口コミの森」を運営する株式会社レビューは、日本全国の10代以上の100人に「塾のどんな内容の口コミを参考にするか」についてのアンケートを実施。調査リリースを配信しました。
この調査により、参考にする口コミ内容は「講師の質・人柄」(49人)が1位ということがわかりました。プレスリリースでは、結果サマリーをグラフで掲載したうえで、1位から7位までの結果を回答者のコメントとともに紹介しているのがGOODです。記念日にちなんだプレスリリースではありませんが、「塾」に関する情報発信の参考になる事例です。
参考:【調査レポート】塾のどんな内容の口コミを参考にして選ぶ?1位は「講師の質・人柄」という結果に!
個別指導塾を運営する個別指導Witは、Vtuberが先生として教える「バーチャル学習塾Wish」を立ち上げると、プレスリリースで発表しました。
プレスリリースのタイトルに「講師は全員Vtuber!」という印象的なフレーズを入れ、その新規性がメディアフックとなっています。冒頭にはVtuberの並んだ画像を配置し、インパクトを与えているのもGOODです。記念日にちなんだプレスリリースではありませんが、新たな塾の形を発信する広報PRとして参考になる事例です。
参考:講師は全員Vtuber!バーチャル学習塾Wishが2025年に開校!2024年9月にYoutubeチャンネルで、秋のプレ開校を実施。対談会や授業動画を配信。
街の活性化を事業とする株式会社Xfoundは、大阪市内にカフェを併設した塾を開業すると、プレスリリースで発表しました。
プレスリリースのタイトルにある【塾×カフェの新たな業態】というフレーズが目に留まりやすく、その新規性がメディアフックになっているのがGOOD。塾の強みやよくある質問など、知りたい情報が最小限にまとめられているのも読みやすい構成です。記念日と関連した広報PRではありませんが、塾の開業を知らせるプレスリリースとして参考になります。
参考:【塾×カフェの新たな業態】個別指導塾「Study&Cafeタイタン」が4月に営業開始!面談&入塾キャンペーン継続中!
「塾の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
「塾の日」には、塾に注目が集まります。学習塾はもちろん、通信教育などの家庭学習にも目が向けられるでしょう。そのため、記念日にちなんだイベントやキャンペーンを実施したり、塾や家庭学習に関する調査リリースを出したりするのも一案です。
「塾の日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】