
緑茶の日
3月21日は「はじめようの日」。今回は「はじめようの日」の意味や由来を解説します。
また、「はじめようの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。
広報やマーケティングネタを探している方、特に新生活や春シーズンならではの広報PR施策を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
3月21日は「はじめようの日」です。東京都江東区に本店を構え、全国各地に百貨店を展開している株式会社大丸松坂屋百貨店によって制定されました。
日付は、新たなチャレンジに取り組むために「3、2、1」のカウントダウンで呼びかけることから、3月21日としたの由来。「行動応援型」の記念日として、春シーズンに何らかの取り組みをスタートする気持ちを起こしてもらい、応援するのが制定の目的です。
同社は2020年に記念日が制定されて以降、「はじめようの日」に合わせた特設サイトの設置をはじめとする企画を実施してきました。
新社会人や新たな学生生活など、業種を問わず多種多様な広報PR活動に有用な記念日といえるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「はじめようの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「はじめようの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「はじめようの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「はじめようの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「はじめようの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「はじめようの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP〇.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「はじめようの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「はじめようの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日にちなんだプレスリリースではない事例も、今後「はじめようの日」に絡めた広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。
冷蔵のお惣菜を週替わりでお届けするサービス「シェフの無添つくりおき」を運営する株式会社AIVICKは、新生活を迎える方々に向けた「新規応援キャンペーン」を実施すると、プレスリリースで発表しました。
プレスリリースのタイトルには「新生活は“ご飯どうする問題”が発生!?」という気になるフレーズを入れ、目に留まる工夫をしています。新生活が始まり忙しくなる春の時期に合わせ、自社サービスのつくりおき惣菜を提案する流れになっており、説得力があるのもGOOD。サービス利用方法やプランの紹介もわかりやすく掲載しています。
記念日にちなんだプレスリリースではありませんが、春という「何かをはじめる」季節に合わせた広報PRとして、参考になる事例です。
参考:【新生活は“ご飯どうする問題”が発生!?】シェフの無添つくりおきが、新生活が始まる方へ向けた「新生活応援キャンペーン」を実施
全国でスーパー等を運営するイオン株式会社は、店舗と通販にて、春の新生活や暮らし替えにおすすめのアイテム約600品目を本格展開すると、プレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、単に家具などの商品を紹介するだけでなく、顧客ニーズに合わせた「スペパ&タイパ」「防災・防犯」といったテーマを設定し、それに沿った商品を提案しています。カタログのような構成で、実際にどのような商品が展開されるのかを具体的にイメージできるのもGOODです。
記念日に合わせた広報PRではありませんが、新生活に合わせたコンセプトで商品提案をするプレスリリースとして、参考になります。
大人のための非日常体験に出会える予約サイト「Otonami」を展開するJ-CAT株式会社は、新年の幕開けにふさわしい「学びはじめ」をテーマとした特集を公開したと、プレスリリースで発表しました。
新年は新しいことを始めたくなる人が多いことを踏まえ、新たな挑戦としておすすめの体験プランを紹介しており、季節性をフックとしたプレスリリースになっています。各プランは美しい写真とともに簡潔に紹介されており、読みやすい構成なのもGOODです。記念日にちなんだプレスリリースではありませんが、季節に合わせた広報PRとして、参考になる事例です。
参考:新年にぴったりの大人のための「学びはじめプラン特集」を発表
3月21日の「はじめようの日」は、春シーズンの新生活を想起させるきっかけになる日です。商材カテゴリや業種を問わず、新生活応援・就活・入学といったテーマの広報PR企画を検討している方にとっては特に、「はじめようの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「はじめようの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】