PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
政治を考える日(7月27日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日政治を考える日(7月27日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

7月27日は「政治を考える日」。今回は「政治を考える日」の意味や由来を解説します。

また、「政治を考える日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に出版業界の方や教育業界の方、イベント運営している企業などはぜひ参考にしてみてください。

「政治を考える日」の意味・由来とは?

7月27日は「政治を考える日」です。1976年(昭和51年)のこの日、ロッキード事件で当時の田中角栄首相が逮捕されたことに由来しています。

ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機売り込みの際、日本の政界に多額の賄賂を贈った疑獄事件。実力者である田中角栄の逮捕による政治的衝撃は大きく、憲法の定める民主政治を実現するための反省の日として制定されました。

この記念日が誰によりいつ制定されたかは不明。この日にちなんだイベントなども行われていません。

「政治を考える日」をきっかけに広報PR活動する効果

「政治を考える日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「政治を考える日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「政治を考える日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「政治を考える日」を元に発信をする流れ

「政治を考える日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「政治を考える日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「政治を考える日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「政治を考える日」を広報PRに活かした事例

「政治を考える日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「政治を考える日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものの、政治に関連するプレスリリースは、今後「政治を考える日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.トランプ関税に切り込んだ書籍の発刊情報を公開

株式会社CEメディアハウスは、ニューズウィーク日本版から『トランプ関税15%の衝撃』を発刊し、プレスリリースで発表しました。トランプ政権と日本政府の関税交渉にフォーカスし、メインテーマとして考察・解説した書籍です。

「政治を考える日」の事例ではありませんが、タイムリーな政治情勢を追うコンテンツとして独自性が高く、多くの人へ認知拡大が期待できます。表紙画像のほか、新連載をはじめ収録内容と概要を並べたプレスリリース構成もGOODです。

参考:例外的に低い税率は同盟国への配慮か、それともディールの罠か?『トランプ関税15%の衝撃』ニューズウィーク日本版8/5号は好評発売中!

事例2.政治参画意識向上に向けた出前授業を提案

公益社団法人・日本青年会議所は、全国の高校で実施している特別出前授業「主権者意識向上カリキュラム」についてプレスリリースを配信しました。若い世代の政治参画意識向上を目的に、同社が2024年から展開しているプロジェクトです。

プレスリリースでは、出前授業の概要や背景とともに、過去に開催した様子がわかる写真を複数掲載したのがGOOD。記念日に関する事例ではありませんが、参加した高校生の感想も紹介し、自社ならではのコンテンツ力や社会的意義を伝えています。

参考:若者の政治参画を目指し出前授業を展開

事例3.小学高学年を対象に選挙・政治についてアンケート調査

株式会社ベネッセコーポレーションは、自社で行ったアンケート調査の結果をプレスリリースで発表しました。2025年6月27日から29日にかけて、通信教育講座「進研ゼミ 小学講座」の利用者で小学3〜6年生6,560人を対象に「選挙と政治」について調査したレポートです。

選挙の認知度や参加意欲、家族での会話など、回答者の年代ならではの調査結果をグラフとともにまとめています。こちらも「政治を考える日」の事例ではありませんが、キーワードと親和性が高いため、配信時期によっては記念日と掛け合わせたプレスリリースも検討できるでしょう。回答の概要に加え、「調査の結果を受けて」と題し関係者の振り返りコメントを掲載したのもGOODです。

参考:【進研ゼミ 小学講座】選挙と政治に関する意識調査小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答

「政治を考える日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「政治を考える日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

「政治を考える日」に関連するイベントやキャンペーンを開催したり、政治や選挙などに関する調査リリースを出したりするのもよいでしょう。また、自社で政治を考える独自の取り組みをしている場合は、積極的に発信するとよいでしょう。

「政治を考える日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ