
緑茶の日
11月14日は「医師に感謝する日」。今回は「医師に感謝する日」の意味や由来を解説します。
また、「医師に感謝する日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にヘルスケア業界の方や、病院に関する企画を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
11月14日は「医師に感謝する日」です。医師紹介事業や採用コンサルティング事業を展開する、株式会社Dプラスによって制定されました。
日付は、1と1で人と人(患者と医師)の結びつきを表すことと、「い(1)し(4)」と読む語呂合わせを組み合わせて11月14日としたのが由来。同社は、普段お世話になっている主治医に感謝を伝えるため、記念日に合わせてハンカチを贈ることを提案しています。
また同社は、毎年11月14日の「医師に感謝する日」に、スタッフが封入したハンカチを医師に配布する活動を実施。大々的な取り組みでなくとも、医師に関する情報を発信したり、記念日にちなんだイベント・キャンペーンを開催したりといった広報PR活動に活かせるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「医師に感謝する日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「医師に感謝する日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「医師に感謝する日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「医師に感謝する日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「医師に感謝する日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「医師に感謝する日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「医師に感謝する日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「医師に感謝する日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「医師に感謝する日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
公益財団法人・田附興風会 医学研究所北野病院は、「北野メディカルワンダーランド2024」の開催をプレスリリースで発表しました。医療の仕事体験や病院体験ができる小中学生向けのイベントです。
「医師に感謝する日」の事例ではありませんが、開催の約1ヵ月前にプレスリリースで発信し、認知拡大に寄与した好事例といえるでしょう。開催情報はもちろん、過去に開催したイベントの様子を写真で紹介したのもGOODです。
参考:“お医者さん”や”看護師さん”になれる! 子どもたちの夢を叶える「医療のお仕事体験イベント」を開催!
医療情報誌・月刊『集中』を発刊する集中出版株式会社は、「癒しと安らぎの環境」フォーラム2024の開催についてプレスリリースを配信しました。社会に貢献した医療従事者を顕彰する、同社毎年恒例のイベント企画です。
プレスリリースではイベントの開催情報や概要を紹介し、2023年の受賞者についてもピックアップ。「医師に感謝する日」の広報PRではありませんが、開催決定とともにプレスリリースを配信することで、メディア関係者を中心に幅広い層に情報を届けています。
参考:【医療従事者無料ご招待】「癒しと安らぎの環境」フォーラム2024の開催が12月8日(日)に決定
VARYTEX(ヴァリテックス)株式会社は、医療機関向けSaaS「漢方業務支援ソフトウェア KAMPO 365 works」を正式発売したことをプレスリリースで発表しました。漢方をDXし、業務効率化につなげるサービスです。
こちらも「医師に感謝する日」の事例ではありませんが、医師をはじめとする医療関係者に対して有益な自社情報を発信したのがGOOD。本製品ならではの強みを簡単に紹介したうえで、「利用方法」の項目では具体的な利用イメージをイラストで紹介しています。
参考:漢方をDXするVARYTEX 医師の漢方処方をサポートする「KAMPO 365 works」を正式発売
11月14日の「医師に感謝する日」は、病院や医師に注目が集まりやすい日です。ヘルスケア業界での広報PRを検討している方や、医療に特化した企画を展開する企業の方にとっては特に、「医師に感謝する日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「医師に感謝する日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】