PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
認知症予防の日(6月14日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日認知症予防の日(6月14日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

6月14日は「認知症予防の日」。今回は「認知症予防の日」の意味や由来を解説します。

また、「認知症予防の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に認知症に関連する商品・サービスを提供する企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「認知症予防の日」の意味・由来とは?

6月14日は「認知症予防の日」です。福岡県北九州市に事務局を置く日本認知症予防学会が制定。日付は、認知症の大きな原因とされるアルツハイマー病を発見した医学者アロイス・アルツハイマー博士の誕生日から。

認知症予防の大切さをより多くの人に周知することを目的としています。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「認知症予防の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「認知症予防の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「認知症予防の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「認知症予防の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「認知症予防の日」を元に発信をする流れ

「認知症予防の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「認知症予防の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「認知症予防の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「認知症予防の日」を広報PRに活かした事例

「認知症予防の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「認知症予防の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。いずれも記念日にちなんだプレスリリースではありませんが、今後「認知症予防の日」を活かした広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。

事例1.軽度認知症予防の研究結果を「認知症予防の日」にちなんで配信

セガサミーグループでエンターテインメントサービスや関連機器の開発・運営などを手掛ける株式会社ダーツライブは、2024年6月14日の「認知症予防の日」にちなんだプレスリリースを配信。県立広島大学・広島大学・株式会社 ONE ENTERPRISEが行っていた軽度認知障害の予防・改善における研究に協力し、論文が発表されたことをお知らせしました。

ダーツを用いた共同研究で、軽度認知予防に役立つ可能性が判明。プレスリリースでは実際の調査風景を写真で紹介し、研究内容と結果の概要を記載しています。配信時期に近い「認知症予防の日」を明記することで、多くの人の興味・関心を高めた好事例といえるでしょう。

参考:【6月14日は「認知症予防の日」】高齢者に「ダーツ」、軽度認知症予防に役立つ可能性

事例2.認知症予防のコツを収録した新書籍をプレスリリースで紹介

株式会社世界文化ホールディングスは、株式会社世界文化社から発売する『ボケたくなければ「寝る前3時間は食べない」から始めよう』のプレスリリースを配信しました。簡単に取り組める認知症予防のコツを掲載した、認知症診療医の著書です。

「認知症予防の日」の事例ではありませんが、収録内容の一部を見出しに分け、ページ写真とともに紹介しています。記念日に関連するプレスリリースとしてはもちろん、書籍情報をわかりやすくまとめた構成も参考になる広報PR施策です。

参考:カンタンだから今日からできる! “脳のゴミ出し”習慣で認知症予防。『ボケたくなければ「寝る前3時間は食べない」から始めよう』5月30日発売

事例3.自社開発システムの本採択を発表

株式会社Amadeus Codeは、同社が開発する「音会」についてプレスリリースを配信しました。認知症の予防と進行抑制を目指すプログラムで、公益財団法人・東京都中小企業振興公社が実施する「TOKYO戦略的イノベーション促進事業」への本採択を発表。

プレスリリースではシステムの概要を踏まえたうえで、東京都の支援のもと行われるアプリ開発や第2回実証試験について訴求しています。こちらも「認知症予防の日」の広報PR施策ではありませんが、自社実績をプレスリリースで発信することにより、メディア関係者をはじめとする多くの人に広く知ってもらうきっかけになった好事例です。

参考:音楽で認知症の予防を目指す「音会」が令和5年度「TOKYO戦略的イノベーション促進事業」に採択されました

「認知症予防の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「認知症予防の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

認知症に関する書籍を出版する企業や、福祉関連サービスを展開する企業は6月14日の「認知症予防の日」に合わせたプレスリリースを配信してみてはいかがでしょうか。9月21日の「世界アルツハイマーデー」も併せた広報PR活動を実施するのも一案です。記念日を活用し、自社の取り組みをより多くの人に周知しましょう。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ