PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
方言の日(2月18日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日方言の日(2月18日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

2月18日は「方言の日」。今回は「方言の日」の意味や由来を解説します。

また、「方言の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、地方自治体や観光・旅行業界の方、方言に関連する製品やサービスを提供している企業などはぜひ参考にしてみてください。

「方言の日」の意味・由来とは?

2月18日は「方言の日」です。2007年(平成19年)、鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会が奄美方言の素晴らしさや大切さを認識してもらうことを目的に制定しました。

記念日の名称は、「シマユムタの日」「シマユミタの日」「ユンヌフトゥバの日」など、島ごとの方言でも定められており、記念日の日付は言葉という意味の「フ(2)トゥ(10)バ(8)」の語呂合わせから決定しました。

この日を中心に、鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会は町と連携して奄美の方言に関する啓発活動を行っています。

「方言の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「方言の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「方言の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「方言の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「方言の日」を元に発信をする流れ

「方言の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「方言の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「方言の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「方言の日」を広報PRに活かした事例

「方言の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「方言の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「方言の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.青森の方言や文化を楽しめるプログラムが登場

温泉旅館の運営などを手がける星野リゾートは、「星野リゾート 青森屋」にて青森の文化を満喫できるプログラムの実施をプレスリリースで発表。チェックインの手続きをすべて青森の方言で行う「よぐきたねカウンター」や講座など、青森の方言と文化に浸れるサービスです。

プレスリリースでは、6つのプログラムを写真とともに紹介。施設のコンセプトムービーも併せて掲載することで、旅館での体験がイメージしやすい点がGOODです。「方言の日」に配信されたプレスリリースではありませんが、記念日との親和性も高い広報PRの一例です。

参考:【星野リゾート 青森屋】方言だけでチェックイン!?方言尽くしのプログラムでディープに楽しむ青森旅

事例2.北海道の方言を使ったクラブスローガンを発表

バスケットボールチームのレバンガ北海道は、北海道の方言を使った2024-25シーズンのクラブスローガン決定をプレスリリースで発表しました。

プレスリリースでは、北海道の方言で新スローガンの「なまら」への想いを画像とともに掲載。「なまら」の文字が大きく配置された、シンプルながらも目を引くビジュアルがGOODです。「方言の日」にちなんだ事例ではありませんが、記念日に合わせてスローガンにまつわるキャンペーンやプレスリリースを配信するなどし、チームやスローガンの認知拡大を図るのも一案です。

参考:2024-25シーズン クラブスローガン決定のお知らせ

事例3.ご当地言葉でアナウンスするATM、山口県でサービス開始

ATMの設置や運営を行う株式会社イーネットは、ご当地言葉で挨拶をするイーネットATMの音声サービスについてプレスリリースを配信。12月2日より、17府県目の展開となる山口県にてサービスを開始することを発表しました。

プレスリリースでは、ATMの設置エリアと実際に流れるご当地言葉のアナウンス、他府県でのATMの展開状況を表で見やすく紹介した点がGOODです。実際のご当地言葉でのアナウンスが確認できるリンクをURLとQRコードで記載しているのもポイント。「方言の日」に関する発信ではありませんが、方言にまつわるサービスの広報PRとして参考になる事例です。

参考:山口県のファミリーマート等に設置のイーネットATMで、ご当地言葉でご挨拶する音声サービスを開始!

「方言の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「方言の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

方言はその土地の特徴であり、魅力のひとつでもあります。ユニークな方言はそれだけで話題性があるため、方言がある地域は「方言の日」に積極的に発信するとよいでしょう。

「方言の日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ