
「野菜フライ」の日
10月1日は「食物せんいの日」。今回は「食物せんいの日」の意味や由来を解説します。
また、「食物せんいの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の広報PR事例もご紹介。広報PRやマーケティングネタを探している方、特に食物繊維を摂取できる飲食料品を製造・販売する企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。
10月1日は「食物せんいの日」です。食物繊維を多く含む飲料を製造・販売するアサヒ飲料株式会社が制定しました。
日付の由来は、10月1日を「1001」と見立て、「せんい(ち)」と読む語呂合わせです。現代人に不足しがちな食物繊維の摂取を促すきっかけの日とすることが、記念日の目的です。
食物繊維の重要性を発信したり、食物繊維を豊富に含む新商品を発表したりするなど、広報PR施策に活かしやすい記念日といえるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「食物せんいの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「食物せんいの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「食物せんいの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「食物せんいの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「食物せんいの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「食物せんいの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「食物せんいの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「食物せんいの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「食物せんいの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
食品・健康食品を販売する株式会社ミカレアは、独自素材「金のユーグレナ」に多く含まれる食物繊維「パラミロン」を機能性関与成分とした新商品を、プレスリリースで発表。機能性表示食品『ミカレアのパラミロン』の発売にあたり、日本で初めて食物繊維を機能性関与成分として免疫機能の維持を目的に届出を行ったとしています。
プレスリリースでは、独自素材が身体にもたらす作用を図やイラストを用いてわかりやすく解説。「食物せんいの日」に直接関連するものではありませんが、自社商品の独自効果を視覚的に訴求した好事例といえます。
参考:~今日も明日も休めないあなたへ~【日本初!免疫をケアする食物繊維】KOBELCO独自のスーパーフード「金のユーグレナ®」で免疫・ココロ・カラダのトリプルケア
大塚食品株式会社は、まるごと大豆飲料『スゴイダイズ』のリニューアル販売をプレスリリースで発表しました。刷新されたパッケージは、食物繊維の豊富さがひと目でわかるデザインとなっています。
「食物せんいの日」に関する事例ではありませんが、開発背景として食物繊維が注目されるに至った経緯や、豆乳・大豆飲料市場の動向を紹介し、商品の需要の高さを裏付けています。市場動向や背景を加えることで、商品価値を説得力を持って伝えた好例です。
参考:食物繊維たっぷり!まるごと大豆飲料『スゴイダイズ』リニューアル パッケージ刷新、手軽に飲める「無調整タイプ200ml」新登場!
株式会社日清製粉グループ本社は、日清製粉株式会社がウンログ株式会社と協業したことをプレスリリースで発表しました。ウンログ株式会社が運営するWebサイトにて、高食物繊維小麦粉「アミュリア」を使用した食品加工メーカーの麺商品をプレゼントするキャンペーンを実施することを公開しています。
プレスリリースでは、キャンペーン情報に加えて、親子を対象に行った試食座談会の概要や参加者の声を紹介。第三者視点のコメントを通じて、商品の有用性と信頼性を高めています。記念日に直接関連するものではありませんが、食物繊維が摂れる商品の魅力を訴求する好事例です。
参考:日清製粉 高食物繊維小麦粉「アミュリア」使用の麺商品プレゼントキャンペーンを実施~「毎日の食事でおいしく健康」を実感
10月1日の「食物せんいの日」は、食物繊維を含む食品や飲料品に関する情報が注目されやすい日です。特に、これらを製造・販売する企業の方にとっては、「食物せんいの日」を切り口に広報PRをするよい機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社製品・サービスと「食物せんいの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】