PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
障害者の日(12月9日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日障害者の日(12月9日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

12月9日は「障害者の日」。今回は「障害者の日」の意味や由来を解説します。

また、「障害者の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に福祉業界の方や、障害者向けのサービスを展開している方は、ぜひ参考にしてみてください。

「障害者の日」の意味・由来とは?

12月9日は「障害者の日」です。国際障害者年であった1981年のこの日に国際障害者年推進本部が、日本の記念日のひとつとして制定しました。

日付は、1975年12月9日、国際連合が「障害者の権利宣言」を採択した出来事にちなんでいます。2004年の障害者基本法改正によって法律上の「障害者の日」はなくなりましたが、現在でもさまざまな団体が「障害者の日」に基づいたシンポジウムなどを実施しています。

また、12月3日から9日にかけては「障害者週間」です。イベントやキャンペーン情報を記念日と組み合わせて紹介したり、障害者やその家族を対象とした企画につなげたりといった広報PR活動に有用な記念日といえるでしょう。

「障害者の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「障害者の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「障害者の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「障害者の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「障害者の日」を元に発信をする流れ

「障害者の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「障害者の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「障害者の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「障害者の日」を広報PRに活かした事例

「障害者の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「障害者の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「障害者の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.障害者を対象にしたアンケート結果を「障害者週間」に公開

花王株式会社は「身体に障害のある人の暮らし」に関するアンケート調査を実施し、プレスリリースでレポートを発表しました。自社が複数回展開しているコンテンツで、今回は視覚障害者・聴覚障害者にフォーカスしています。

アンケート結果は、2024年12月3日から9日までの「障害者週間」に合わせて公開。記念日の関連情報として公開した配信タイミングはもちろん、「主な調査結果のポイント」でサマリを紹介し、後半でグラフとともにまとめた構成がGOODな広報PR事例です。

参考:障害のある436人の声を公開!見えない・聞こえない世界で感じる困りごとやうれしいこと

事例2.「障害者週間」に合わせて数量限定のタオルを販売

温浴施設運営やリニューアル事業などを展開する株式会社ナカシロは、「優しいタオル」と名付けた商品を12月3日~9日の「障害者週間」に合わせて販売することを発表。障害者の創造性を広める目的、限定1,200枚の販売数などをプレスリリースで紹介しました。

福祉事業をタッグを組んだプロジェクトを、親和性の高い記念日と組み合わせて発信したのがGOODです。写真と文字をバランスよく配置し、読みやすく理解しやすいプレスリリースに仕上げたのも魅力的な好事例といえるでしょう。

参考:12月3日~12月9日は障がい者週間 銭湯で共生社会を彩る「優しいタオル」販売開始!

事例3.地域でのイベント情報をプレスリリース配信で紹介

札幌市を中心に活動する特定非営利活動法人・あえりあは、2024年の12月3日~9日の「障害者週間」に先駆けてプレスリリースを配信しました。「知ってほしいな。私のコト。」と題し、障害児者とその家族を招いてトークセッションを展開するイベントの開催情報です。

プレスリリースでは企画名や開催日時がわかる画像のほか、「社会的背景」の見出しで団体としての考え方を訴求したのがGOOD。地域密着型のイベント企画ですが、プレスリリースを配信することで、メディア関係者を中心に幅広い層へ取り組みを伝えています。

参考:障害者週間(12月3日~9日)を前に、 「障がい」を考えるきっかけに。「多様性」 「インクルーシブ」の時代に大人が知るべき「障がい」を当事者と家族が語るトークイベント開催!11月30日 in 札幌

「障害者の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

12月9日の「障害者の日」は、障害者向けのイベントや体験プログラムに注目が集まりやすい日です。福祉事業の企画・展開に携わっている方や、障害者を対象とした商材を扱う企業の方にとっては特に、「障害者の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「障害者の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ