PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
防災意識を育てる日(3月11日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日防災意識を育てる日(3月11日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

3月11日は「防災意識を育てる日」。今回は「防災意識を育てる日」の意味や由来を解説します。

また、「防災意識を育てる日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に防災活動にまつわる商品・サービスを扱っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「防災意識を育てる日」の意味・由来とは?

3月11日は「防災意識を育てる日」です。防災士であり、株式会社渋谷クロスFMの代表取締役社長でもある江﨑洋幸氏によって制定されました。

日付は、2011年の3月11日に発生した東日本大震災にちなんでいます。歴史的な震災の経験を風化させず、震災で得た教訓を次の世代につないでいくことが目的のひとつです。

同社は毎年3月11日の「防災意識を育てる日」に合わせて、防災特別番組の放送や、被災地へのボランティア活動などを行っています。

防災活動について呼びかけたり、自社で開発・販売している防災用品のプレスリリースを発表したり、多用な広報PR活動に活かしやすい記念日ともいえるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「防災意識を育てる日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「防災意識を育てる日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「防災意識を育てる日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「防災意識を育てる日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「防災意識を育てる日」を元に発信をする流れ

「防災意識を育てる日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「防災意識を育てる日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「防災意識を育てる日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「防災意識を育てる日」を広報PRに活かした事例

「防災意識を育てる日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「防災意識を育てる日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「防災意識を育てる日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.「防災意識を育てる日」にちなんで防災グッズの発売情報を紹介

生活雑貨からアウトドアグッズまで幅広い製品を取り扱う株式会社ハックは、2025年3月11日の「防災意識を育てる日」に先駆けてプレスリリースを配信。災害時に便利なエアーマットや非常用トイレなど、3~4月に発売する防災グッズを紹介しました。

発売時期と記念日をうまく組み合わせており、また日常利用が可能なことにも触れて多くの人の興味・関心を引いたのがGOODです。各商品の画像はもちろん、利用イメージがわかる写真も掲載し、防災グッズの重要性と汎用性を伝えています。

参考:#防災意識を育てる日「備えるだけじゃないッ」日常生活でも大活躍の「防災グッズ」4種が3月より新発売!

事例2.牛乳の保存・購入習慣を「防災意識を育てる日」にちなんで調査

日本テトラパック株式会社は、2025年3月11日の「防災意識を育てる日」にちなんで、牛乳の保存・購入習慣などに関する調査を実施しました。2024年11月20~22日、26~28日の期間中、過去3ヵ月内にロングライフ牛乳を購入したことがある20~79歳の男女1,248人を対象に行ったWeb調査です。

同商品が長期間常温保存可能であり、防災の備えにも有用であることから「防災意識を育てる日」に絡めて発信したのがGOOD。調査レポートはもちろん、実際に販売しているロングライフ牛乳の複数の商品が並んだ写真も掲載し、購入経験のない潜在層にもアプローチしています。

参考:日本テトラパック調査: 防災の備えに長期間常温保存可能な「ロングライフ牛乳」を!

事例3.水が運べる撥水素材のふろしきの取扱開始を発表

株式会社アイクリエイトは、クラウドファンディングサービス「Makuake」で販売する商品についてプレスリリースを配信しました。今回紹介したのは、撥水素材を採用した「防災ふろしき」です。

こちらは記念日に関する事例ではありませんが、被災経験から企画がスタートし、商品化を実現した背景を記載したのが特徴。ストーリー性のあるプレスリリースを発信することで、メディア関係者・生活者双方に認知を広めています。先行販売での達成率を明記して客観的な実績を伝えたのもGOODです。

参考:サステナブルに進化!日常使いできるデザインで水も運べる「防災ふろしき」がMakuakeにて2月13日より先行発売開始

「防災意識を育てる日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

3月11日の「防災意識を育てる日」は、震災をはじめとする防災活動を想起させるきっかけになる日です。関連の啓発活動に携わっている方や、防災グッズの開発・販売などを行う企業の方にとっては特に、「防災意識を育てる日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「防災意識を育てる日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ