PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
ドメインの日(3月15日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日ドメインの日(3月15日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

3月15日は「ドメインの日」。今回は「ドメインの日」の意味や由来を解説します。

また、「ドメインの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果や、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にIT業界の方や、Webサービスの運営に携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「ドメインの日」の意味・由来とは?

3月15日は「ドメインの日」です。2017年、1,050種類以上のドメインを提供している、株式会社インターリンクによって制定されました。

日付は、1985年3月15日、マサチューセッツ州のコンピューター製造会社、Symbolics社のドメインネーム「symbolics.com」が世界で初めて正式に登録された出来事にちなんでいます。

知名度が低いドメインや、新しく登録されたドメインの認知度を向上させることが、記念日制定の目的です。

記念日を発案した同社は、毎年「ドメインの日」に合わせて記事コンテンツを公開したり、キャンペーン企画を実施したりしています。

ドメインサービスがメインでない企業でも、ドメインにまつわる情報のニュースリリースや、Webサービスのプレスリリースといった広報PR活動に活かせるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「ドメインの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「ドメインの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ドメインの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ドメインの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「ドメインの日」を元に発信をする流れ

「ドメインの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「ドメインの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「ドメインの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「ドメインの日」を広報PRに活かした事例

「ドメインの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「ドメインの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「ドメインの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.ドメインやレンタルサーバーをお得に使えるキャンペーンを開催

クラウド型レンタルサーバーを提供する株式会社カラフルラボは、「ビジネス応援!Wキャンペーン」と題した企画を展開し、プレスリリースで発表しました。2025年3月3日から4月30日にかけて、「.co.jp」ドメインを割引価格、レンタルサーバーを1年間無料で提供するキャンペーンです。

「ドメインの日」の事例ではありませんが、新生活が始まる春のシーズンならではの企画として展開したのが特徴。スタートに合わせてプレスリリースを配信することで、ドメインの取得やレンタルサーバーの利用を検討している潜在層への認知拡大・利用促進効果が期待できます。

参考:co.jp」ドメインが50%OFFの2,000円!さらにレンタルサーバーが1年間無料になるビジネス応援!Wキャンペーン開催《 4月30日(水)まで 》

事例2.ドメインのセキュリティを向上する新機能提供を発表

ドメイン取得サービス「シンドメイン」を運営するシンクラウド株式会社は、同サービス内にて「ドメインプロテクション」機能を提供することをプレスリリースで発表しました。誤操作や不正操作を防止し、セキュリティを向上する新機能です。

プレスリリースでは、新機能を無料で提供する点に触れたうえで、ドメインセキュリティの重要性を訴求。新機能の存在意義を客観的に伝えることで、独自性・新規性の高い利便性を伝えています。

参考:『シンドメイン』ドメイン管理のセキュリティを強化!「ドメインプロテクション」機能の無料提供を開始

事例3.自社のドメインにちなんだCM放映をプレスリリースで発表

GMOインターネット株式会社は、渋谷スクランブル交差点の大型ビジョンで放映するCMについてプレスリリースを配信しました。「絆」を意味するドメイン「.bond」の提供に合わせて、7日間限定で展開したプロジェクトです。

CMの放映は広報PR施策のひとつですが、プレスリリースで情報を公開することでより幅広い層に認知を広めています。記念日に関する事例ではないものの、放映に関する概要やドメインの特徴のほか、その意味やサービス名がひと目でわかる画像を掲載したビジュアル面もGOODです。

参考:お名前.com byGMO「.bond」ドメインのCMを東京・渋谷スクランブル交差点の大型ビジョンで放映!【GMOインターネット】

「ドメインの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

3月15日の「ドメインの日」は、Web関連事業の中でもドメインに注目が集まりやすい日です。ドメインサービスを運営する企業の方や、ドメインに関連するWebシステム開発などに携わっている方にとっては特に、「ドメインの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「ドメインの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ