PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
E.T.の日(12月4日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日E.T.の日(12月4日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

12月4日は「E.T.の日」。今回は「E.T.の日」の意味や由来を解説します。

また、「E.T.の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に活かしている企業の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に映画業界の方や、『E.T.』関連の商品を販売している方は、ぜひ参考にしてみてください。

「E.T.の日」の意味・由来とは?

12月4日は「E.T.の日」。1982(昭和57)年12月4日、スティーヴン・スピルバーグ監督のアメリカ映画『E.T.』が日本で公開された出来事にちなんだ記念日です。

アメリカ国内では当時最大の興行収入を達成し、全世界の映画配給収入歴代1位を記録しました。日本でも大きな話題を呼び、初公開から40年が経った現代でも、名作映画のひとつとして知られています。

なお、E.T.の語源である「Extra-Terrestrial(地球外生命体)」は、当時「宇宙からの愛らしい訪問者」と訳されました。地球外生命体と少年の出会いを描くストーリーだけでなく、ユニークなキャラクターも人気の理由といえます。

世界的に知名度の高い映画作品であるため、老若男女を問わず幅広い層をターゲットにできるでしょう。映画業界だけでなく、キャラクターとのコラボ商品を販売したり、アンケート調査に活かしたりといった広報PR活動にも有用です。

「E.T.の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「E.T.の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「E.T.の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「E.T.の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「E.T.の日」を元に発信をする流れ

「E.T.の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「E.T.の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「E.T.の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「E.T.の日」を広報PRに活かした事例

「E.T.の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「E.T.の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「E.T.の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.人気映画とコラボレーションした限定時計を販売開始

精密・電子機器の製造を行うシチズン時計株式会社は、『シチズンコレクション』RECORD LABEL(レコードレーベル)からユニバーサルの人気映画とのコラボレーション限定モデルを販売することをプレスリリースで発表。温度を測るセンサー機能を盛り込んだアナデジテンプのデザインをベースにした商品です。

限定モデルは「Back to the Future(バック・トゥ・ザ・フューチャー)」「E.T.」「Jurassic Park(ジュラシック・パーク)」「JAWS(ジョーズ)」とコラボした全4種類。プレスリリースでは、時計のこだわりやデザインの特徴をモデルごとにピックアップ。商品の詳細な魅力が伝わるように、複数の画像を掲載しているのがGOODです。「E.T.の日」に関する発信ではありませんが、映画などのコラボレーションの際に参考になる広報事例です。

参考:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」など、ユニバーサルの人気映画とのコラボレーションモデルが数量限定で登場『シチズンコレクション』

事例2.ジョン・ウィリアムズが手掛けた楽曲を生演奏で聴けるコンサートを開催

株式会社キョードーメディアスは2022年2月、世界的な音楽家であるジョン・ウィリアムズの90歳を記念し、ウインド・オーケストラ・コンサートの開催を決定しました。『スター・ウォーズ』『ハリー・ポッター』といった映画に採用された数々の名曲を、一気に堪能できる豪華なコンサートです。

さらにプレスリリースでは、4月開催の「『E.T.』in コンサート」についてもピックアップ。映画全編を通したスコアの生演奏を、大スクリーンとともに体験できるプロジェクトです。映画作品のファンはもちろん、オーケストラや音楽が好きな人にとって、特に魅力的な企画内容となっています。

参考:ジョン・ウィリアムズ 祝90歳記念!「ジョン・ウィリアムズ」ウインド・オーケストラ・コンサート開催決定!

「E.T.の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

12月4日の「E.T.の日」は、『E.T.』をはじめとするSF映画作品に注目が集まりやすい日です。映画業界の方や、配信サービスを運営する企業の方にとっては特に、「E.T.の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

また、「E.T.の日」に合わせて調査リリースを出したり、TwitterやInstagramといったSNSで商品・サービスについて発信するのも一案です。お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「E.T.の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ