
心の介護に向き合う日
4月10日は「駅弁の日」。今回は「駅弁の日」の意味や由来を解説します。
また、「駅弁の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に駅弁の製造・販売に携わる企業の方や、食品業界・観光業界の方は、ぜひ参考にしてみてください。
4月10日は「駅弁の日」です。一般社団法人・日本鉄道構内営業中央会によって1993年に制定されました。
日付は、駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンの4月に、「べんとう(10)」の語呂合わせにちなんで10日とされています。
駅弁のおいしさ、楽しさをより多くの人に知ってもらうことが目的。「駅弁の日」には、JR各社を中心に記念駅弁の限定販売などが行われています。
「駅弁の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「駅弁の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「駅弁の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「駅弁の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「駅弁の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「駅弁の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「駅弁の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「駅弁の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「駅弁の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
株式会社ジェイアール西日本フードサービスネットは、新大阪駅で購入できる「叙々苑」の弁当の新発売をプレスリリースで発表しました。「店舗以外でも叙々苑の焼肉を楽しみたい」という要望に応えて実現した焼肉弁当です。
「駅弁の日」の事例ではありませんが、関連の深い広報PR施策として参考になります。プレスリリースでは商品パッケージがわかるアイキャッチや、中身がわかる写真、販売場所がわかる店舗情報など、要点をしっかり押さえた構成がGOODです。
合同会社EXNOAは、DMMGAMES「スイートホームメイド」で「よりどりみどり!春の駅弁祭り」と題したイベントの開始をプレスリリースで配信。4月ならではの春らしさと「駅弁」をテーマに展開するゲーム内イベントです。
「駅弁の日」のプレスリリースではありませんが、「登録者75万人突破」と数字を明記し、実績とともにアピールしたタイトルがGOOD。訴求ポイントごとに画像を豊富に掲載し、理解しやすい記事に仕上げた好事例です。
参考:登録者75万人突破!絶賛配信中の『スイートホームメイド』にて「よりどりみどり!春の駅弁祭り」イベントを開始!
株式会社シンギは、スーパーマーケットオオゼキにて「冷凍駅弁おにぎり」を発売し、プレスリリースで発表しました。2024年3月16日・17日の2日間、43店舗で販売する期間限定商品です。
歴史ある駅弁を冷凍おにぎりとして再現したユニークな商品で、プレスリリースでは3つをピックアップして紹介しています。記念日に関する事例ではありませんが、パッケージとおにぎりを1枚の写真に収め、味の特徴を交えながら訴求しているのがGOODです。
参考:時空食堂「冷凍駅弁おにぎり」をスーパーマーケットオオゼキにて期間限定販売
「駅弁の日」は、駅弁に注目が集まり、旅行や公共交通機関を想起させるきっかけになる日です。
駅弁の製造・販売に携わる企業の方や、食品業界・観光業界の方にとっては特に、「駅弁の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「駅弁の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】