PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
普通選挙の日(2月20日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日普通選挙の日(2月20日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

2月20日は「普通選挙の日」。今回は「普通選挙の日」の意味や由来を解説します。

また、「普通選挙の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、ヒントになる事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に政治活動に携わっている方や、選挙にまつわる広報PRを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

「普通選挙の日」の意味・由来とは?

2月20日は「普通選挙の日」です。1928(昭和3)年2月20日、日本ではじめて、衆議院議員総選挙における普通選挙が行われ、このことにちなんだ記念日とされています。

当時は、1925年に制定された普通選挙法に基づき、25歳以上の男性を対象に実施。その後1945年には男女20歳以上に選挙権を与える政権に変更され、第22回総選挙では女性議員39人が当選しました。

現在では18歳以上の男女に選挙権が与えられ、衆議院議員総選挙・参議院議員通常選挙・地方選挙などが複数の時期に実施されています。「普通選挙の日」に限定した広報PR活動は少ないものの、選挙の基本を発信したり、選挙に参加する重要性を啓蒙したりといった企画のきっかけになるでしょう。

「普通選挙の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「普通選挙の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「普通選挙の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「普通選挙の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「普通選挙の日」を元に発信をする流れ

「普通選挙の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「普通選挙の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「普通選挙の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「普通選挙の日」を広報PRに活かした事例

「普通選挙の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「普通選挙の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「普通選挙の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.選挙戦略の無料オンラインセミナー開催情報を配信

政治・選挙情報プラットフォーム「選挙ドットコム」を運営するイチニ株式会社は、「情勢調査で選挙戦はどう変わる?情勢調査の読み解き方、ネット広告や地上戦・空中戦への活かし方とは?」と題したセミナーの開催情報をプレスリリースで発表しました。情勢調査のデータに基づいて選挙戦略を解説する無料オンラインセミナーです。

「普通選挙の日」に合わせたセミナーではありませんが、新しい選挙戦略として自社の独自性を取り上げ、メディア関係者・生活者両方の関心を引いているのがGOOD。セミナー開催の10日前に配信したプレスリリースは、参加を検討している層へのリマインドにも役立っています。

参考:【政治家・関係者限定】選挙ドットコム・JX通信社主催「情勢調査で選挙戦はどう変わる?情勢調査の読み解き方、ネット広告や地上戦・空中戦への活かし方とは?」無料オンラインセミナーを2/20(木)開催!

事例2.模擬選挙で主権・選挙について学ぶ教育プログラムを実施

学校法人常翔学園は、常翔学園中学校で開催する「第6回 常翔学園中学校 模擬選挙」についてプレスリリースを配信しました。現役国会議員や大阪府議会員などを講師にむかえ、生徒らが模擬選挙を体験する教育プログラムです。

主権者教育の一環として実施しており、プレスリリースでは2024年の模擬選挙の様子がわかる写真を掲載。プログラムの目的を明確に記載することで、メディア関係者はもちろん保護者層への認知拡大にもつながっています。

参考:【常翔学園中】15歳からの主権者教育 ~模擬選挙(投票)から考えよう日本の未来

事例3.投票済証の提示で入館料が割引になるキャンペーンを開催

株式会社温泉道場は、同社が運営するアクティビティリゾート「BIO-RESORT HOTEL&SPA O Park OGOSE」にてキャンペーンを実施。2025年2月9日の越生町長選挙に合わせて、投票済証を提示すると入館料が200円割引になる「選挙割キャンペーン」をプレスリリースで発表しました。

選挙と関連性を見いだしづらい業種ですが、「投票済証」に着目して企画化したのがユニークなポイントです。プレスリリースには施設の外観・内観写真も掲載し、利用経験がない潜在層にもアプローチしています。

参考:令和7年2月9日執行の越生町長選挙に合わせて、オーパークおごせで「選挙割」。投票済証持参で、お風呂利用が大人200円引きに

「普通選挙の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

2月20日の「普通選挙の日」は、日本の選挙に注目が集まり、政治活動や投票を想起させるきっかけになる日です。政治関連の事業を展開する企業の方や、選挙関連のコンテンツを企画・開発している方にとっては特に、「普通選挙の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「普通選挙の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ