PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
電子メールの日(1月23日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日電子メールの日(1月23日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

1月23日は「電子メールの日」。今回は「電子メールの日」の意味や由来を解説します。

また、「電子メールの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、ヒントになる関連の事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に通信業界の方や、デジタルコミュニケーションに携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「電子メールの日」の意味・由来とは?

1月23日は「電子メールの日」です。1994(平成6)年、電子メッセージング協議会によって制定されました。

日付は「良い文(ふみ)」「E文」にちなんで、「いい(1)ふ(2)み(3)」と読める語呂合わせから。郵政省が制定した毎月23日の「ふみの日」とは異なり、電子メール・Eメールが由来の記念日です。

なお、電子メッセージング協議会は2000年10月にサイバービジネス協議会と統合し、現在は「Eジャパン協議会」の名称で任意団体として活動しています。

インターネットを介したデジタルコミュニケーションのうち、文字を使って手軽にやり取りできるのが電子メールの魅力。SNSが普及する現代でも利用者は多いため、通信業界をはじめとする企業の広報PR活動に有用な記念日といえるでしょう。

「電子メールの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「電子メールの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「電子メールの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「電子メールの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「電子メールの日」を元に発信をする流れ

「電子メールの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「電子メールの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「電子メールの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「電子メールの日」を広報PRに活かした事例

「電子メールの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「電子メールの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「電子メールの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.スマホのメールや電話操作などをわかりやすく解説する新刊本

株式会社ワン・パブリッシングは、2024年12月23日に発売する『スマホで困ったときの大事典 最新版』のプレスリリースを配信しました。電話やメールなど、スマホの操作について初心者向けに解説した新刊本です。

「電子メールの日」に関する事例ではありませんが、電子メールを含むスマホならではの疑問や操作性などにフォーカスし、入門編として収録した内容を強みとしています。豊富な画像を掲載し、書籍の内容とメリットを効果的に訴求したプレスリリース構成もGOODです。

参考:【12月23日発売】電話やメールから決済サービスまで、スマホの「わからない」をぜんぶ解消! 初心者必携の「スマホで困ったときの大事典 最新版」が登場

事例2.LINEを使った自社MAツールの新機能についてプレスリリースで発表

ギバーテイクオール株式会社は、MAツール「ALL GRIT(オールグリット)」の機能をアップデートし、プレスリリースで詳細を発表しました。LINEを用いた住宅・不動産業界向けのツールで、顧客管理や登録者数の支援といった新機能をまとめています。

自社ツールの概要を簡単に紹介し、新機能について項目ごとに解説。さらにツールの強みや自社製品ならではの独自性、実績などを補足したプレスリリース内容が参考になります。「電子メールの日」にちなんだ事例ではありませんが、自社製品のアップグレードをきっかけに、多くの人へ認知を広めた有用な広報PR施策といえるでしょう。

参考:【新機能リリース】LINE友だち登録者数UPを支援!友だち未登録顧客へメールでアプローチが可能に|LINE運用による住宅・不動産業界向けMAツール(マーケティングオートメーション)《ALL GRIT》

事例3.メール配信やメール作成を人向けのオンラインセミナー

株式会社営業ハックは、2025年1月15日に実施するセミナーについてプレスリリースを配信しました。「メール文面作成のコツ」や「コンテンツ選定の考え方」といったテーマに着目し、メール配信担当者などに向けて展開するオンライン企画です。

「電子メールの日」に合わせた事例ではありませんが、企業のメールに特化し、課題解決に向けたセミナープログラムとしているのが特徴。テーマがわかるプレスリリースタイトルはもちろん、「こんな方におすすめ」と対象者のイメージ像を具体的に記載しているのもGOODです。

参考:御社のメール見せてください!!メール文面作成のコツ/開封率・クリック率/コンテンツ選定の考え方を大公開《1月15日(水)11:00~オンラインセミナー》

「電子メールの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

1月23日の「電子メールの日」は、コミュニケーション手段のなかでもメールを想起させるきっかけになる日です。デジタルコミュニケーションに関するサービスを展開している企業の方や、電子メール関連の製品を販売する企業の方にとっては特に、「電子メールの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

また、「電子メールの日」にちなんだ調査を実施し、プレスリリースで発信するのも一案です。お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「電子メールの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ