
Pokémon Day
2月28日は「エッセイ記念日」。今回は「エッセイ記念日」の意味や由来を解説します。
また、「エッセイ記念日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に出版業界の方やカルチャースクールの運営をしている企業、イベント運営を行っている企業などはぜひ参考にしてみてください。
2月28日は「エッセイ記念日」です。木村治美エッセイストグループ(KEG)が、エッセイストの元祖といわれるフランスの哲学者ミシェル・ド・モンテーニュの誕生日にちなんで制定。
エッセイとは、文学における形式のひとつで筆者の体験などを基に、それに対する感想や思索・思想をまとめた散文のことをさします。
この記念日を制定した木村治美エッセイストグループ(KEG)は、エッセイの書き方指導やエッセイに関する本を出しています。
「エッセイ記念日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「エッセイ記念日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「エッセイ記念日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「エッセイ記念日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「エッセイ記念日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「エッセイ記念日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「エッセイ記念日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「エッセイ記念日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「エッセイ記念日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。
株式会社グラフィック社は、新刊『二十四節気の心地よい料理と暮らし』の発売情報をプレスリリースで発表しました。二十四節気をもとに、その時期に楽しめる料理・花・暮らしなどを紹介した実用エッセイ集です。
「エッセイ記念日」とは異なる事例ですが、収録内容や写真の魅力が伝わりやすいビジュアルがとても参考になります。発売に合わせてプレスリリースを配信することで、料理や暮らしに関心がある潜在層への認知拡大効果にも寄与した広報PR施策といえるでしょう。
参考:人気料理家でもあり、発酵マイスター、榎本美沙さん初の実用エッセイ集! 24の季節の声に耳を傾けながら楽しむ、料理と仕込みもの、暮らしを彩るコツを紹介します。『二十四節気の心地よい暮らしと料理』2月発売
株式会社新潮社は、月刊誌『波』の連載情報をプレスリリースで紹介しました。今回取り上げたのは、俳優の杏氏がパリでの暮らしを綴ったエッセイです。プレスリリースでは、「なぜパリなのか、いつ決めたのか」の見出しで著者について紹介し、エッセイの魅力を掻き立てているのが特徴的なポイント。
シンプルな内容ですが、概要と著者プロフィール、雑誌データを簡潔にまとめた書き方が参考になります。「エッセイ記念日」のプレスリリースではありませんが、エッセイの新刊やシリーズ発売を周知する広報PRとして参考にしてみてはいかがでしょうか。
参考:いざゆかん、パリへ! 杏さんがパリでの暮らしを綴るエッセイ、「波」にて連載開始!
株式会社世界文化ホールディングスは、世界文化社から販売するコミックエッセイ『北欧こじらせ日記』についてプレスリリースを配信しました。シリーズの発売2周年を記念し、第1巻をnoteで無料公開するキャンペーンです。
4週に分けて1〜4章を公開するスケジュールで、プレスリリースにもその日付を明記しています。プレスリリースをきっかけに作品の認知を広め、無料公開というかたちで読みやすさを高めた好事例といえるでしょう。記念日に関する発信ではありませんが、発売中のエッセイ情報がわかる写真・説明文の構成も参考にしてみてください。
参考:<祝!!シリーズ 発売2周年記念>フィンランド愛が溢れる 大人気コミックエッセイ『北欧こじらせ日記』第1巻、note 期間限定無料公開キャンペーン開催
2月28日の「エッセイ記念日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
エッセイ作品に注目が集まる「エッセイ記念日」には、エッセイに関連するイベントやキャンペーンを実施したり、エッセイや読書に関する調査リリースを出したりするのも一案です。
「エッセイ記念日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】