PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
ファイトの日(5月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日ファイトの日(5月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

5月10日は「ファイトの日」。今回は「ファイトの日」の意味や由来を解説します。

また、「ファイトの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に元気・健康といったキーワードに関する企画を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

「ファイトの日」の意味・由来とは?

5月10日は「ファイトの日」です。医薬品や健康関連商品の研究・開発から販売までを手掛ける、大正製薬株式会社によって制定されました。

日付は「ファイ(5)ト(10)」と読む語呂合わせが由来。同社の人気商品「リポビタンD」の発売50周年に合わせて制定された記念日で、この日をきっかけにリポビタンDを飲んで疲労回復・元気になってもらいたいという願いが込められています。

特定商品にちなんだ記念日ですが、多様なイベント・キャンペーンに有用です。「元気」「疲労回復」といったキーワードに絡めた商品を紹介したり、キャンペーン企画をプレスリリースで発信したりできるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「ファイトの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「ファイトの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ファイトの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ファイトの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「ファイトの日」を元に発信をする流れ

「ファイトの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「ファイトの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「ファイトの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「ファイトの日」を広報PRに活かした事例

「ファイトの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「ファイトの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日にちなんだプレスリリースではない事例も、今後「ファイトの日」に絡めた広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。

事例1.愛犬の水分不足を防ぐスーパーフード配合ミルクを発売

ドッグ事業を展開する株式会社warmth(ワームス)は、「バディバディ モリンガミルク」と名付けた新商品のプレスリリースを発表しました。愛犬の水分不足を防ぎ、栄養も補給できる犬用ミルクです。

健康効果が認められるスーパーフード「有機モリンガ」や嗜好性の高いヤギミルクを組み合わせて、水分・栄養を効率的に摂取できるのを強みとしています。商品の特徴を、イメージ写真とともに複数ピックアップしたプレスリリースの内容がGOODな事例です。

参考:【4月7日、新発売】有機モリンガとヤギミルクで、美味しく水分&栄養補給。愛犬の健康を高める 「バディバディ モリンガミルク」

事例2.山の幸を豊富に味わえる冬限定の火鍋コース

株式会社エー・ピーホールディングス(APHD)は、同社が運営する火鍋店「裏の山の木の子」にて、コース料理の発売を発表しました。「粘粘薯茸(ねんねん・じょじょう)」と題した、自然の恵みが味わえる冬限定メニューです。

疲労回復や滋養強壮、美容といった効果が期待できる山菜を豊富に含み、冬ならではの火鍋コースに構成しているのが特徴。メニュー内容だけでなく、自然薯やキノコといった食材の写真をビジュアルで紹介したプレスリリースがGOODです。

参考:身体労わり“ご自愛グルメ”「粘粘薯茸(ねんねんじょじょう)」裏の山の木の子でもっちもちの自然薯を火鍋で楽しんで

事例3.「ファイトの日」に、GhatGPTを活用した新サービスを無料提供

BtoB特化型海外情報発信・収集サービスを提供する株式会社トップランナーマーケティングは新サービスについてプレスリリースを配信。5月10日の「ファイトの日」にちなみ、ChatGPTを活用したウェビナーやオンラインイベント企画担当者向けの新サービス「ウェビナー企画GPT powered by ChatGPT」を抽選で20社に無料提供します。

プレスリリースには新サービスの概要や特徴のほか、自社の強みについてそれぞれ項目ごとに分けて内容を紹介。シンプルなプレスリリースですが、情報が整理された読みやすい構成がGOODポイントです。新サービスを発信する新規性に加え、記念日も絡めた参考事例です。

参考:5月10日はファイトの日!イベント企画を海外情報でサポートする新サービス「ウェビナー企画GPT powered by ChatGPT」を無料提供

「ファイトの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

5月10日の「ファイトの日」は、元気・疲労回復といったキーワードを想起させるきっかけになる日です。飲料メーカーの方はもちろん、関連キーワードに絡めた広報PR企画を検討している方にとっても、「ファイトの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「ファイトの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ