
緑茶の日
2月15日は「春一番名付けの日」。今回は「春一番名付けの日」の意味や由来を解説します。
また、「春一番名付けの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に春ならではの広報PR施策を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
2月15日は「春一番名付けの日」です。1963年2月15日に、「春一番」という言葉がはじめて新聞で使われた出来事にちなんで、記念日として制定されました。
立春から春分にかけて、その年にはじめて吹きつける強い風が「春一番」。冬の北風とは異なり、逆方向の南側から吹くため、暖く強い風の流れを感じられます。
気象庁が正式に春一番として認定するのは、風速が毎秒8mを超えること、前日から気温が上昇していること、といった条件を満たした場合です。風速や温度変化によっては、春一番が記録されない地域もあります。
「春一番名付けの日」に特化したイベント・キャンペーンは見られませんが、春一番が吹く季節に合わせたプレスリリースを出したり、春ならではのキャンペーンを開催したり、商材によって多様な広報PRを考案できるでしょう。
「春一番名付けの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「春一番名付けの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「春一番名付けの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「春一番名付けの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「春一番名付けの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「春一番名付けの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「春一番名付けの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「春一番名付けの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「春一番名付けの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
テレビ大阪株式会社は、2025年3月15日に開催する「KEEN presents TVO ROCK HEAT 2025」についてプレスリリースを配信しました。新しい季節の到来を宣言するイベントとして、大阪城音楽堂にて展開するプロジェクトです。
「春一番名付けの日」にちなんだ事例ではありませんが、「春一番」のキーワードを用いたイベント企画で季節性を伝えたのがGOOD。プレスリリースではイベント情報のほか、ポスター画像やアーティストたちの写真を掲載し、メディア関係者や生活者へ視覚的にアプローチしています。
参考:大阪城の麓で春一番“音楽フェス”『KEEN presents TVO ROCK HEAT 2025』出演アーティスト第2弾発表!
株式会社スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニーは、コスメブランド「VECUA Honey」のワンダーハニーシリーズから、数量限定の新商品を発売しました。2024年12月3日の発売に合わせてプレスリリースを配信しています。
季節の変わり目の乾燥をケアするハンドクリームとして展開しており、冬・春ならではのパッケージデザインが強み。記念日に関する事例ではありませんが、パッケージだけでなくテクスチャがイメージできる写真を掲載し、使用方法にも触れたプレスリリース内容がGOODです。
参考:人気のサクラにイチゴをプラスして、春一番の手肌ケア!野イチゴサクラのハンドクリーム&フェイスゴマージュが新登場
河出書房新社は、新刊本『24のひらめき!と僕らの季節』の販売情報をプレスリリースで発表しました。二十四節気をテーマに、短くて不思議な物語を収録した短編集です。
「春一番名付けの日」の事例ではありませんが、「春一番」に関するストーリーをはじめ、本書に登場するテーマやあらすじをプレスリリースで複数紹介しています。二十四節気とどのような関連性があるのか、書籍概要と目次で明示した構成もGOODです。
参考:【テーマは二十四節気!】現代ショートショートの名手・田丸雅智が贈る新感覚短編集『24のひらめき!と僕らの季節』、11月27日発売。
2月15日の「春一番名付けの日」は、春ならではの行事に注目が集まり、花見やピクニックを想起させるきっかけになる日です。春にちなんだ商材を扱っている方や、アパレル業界などで春ならではの広報PRを検討している方にとっては特に、「春一番名付けの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「春一番名付けの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】