PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
福の日(12月29日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日福の日(12月29日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

12月29日は「福の日」。今回は「福の日」の意味や由来を解説します。

また、「福の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に小売業界の方や、正月行事にまつわる企画開発を行う担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「福の日」の意味・由来とは?

12月29日は「福の日」です。おせち料理に使われるさまざまな練りものの製品を製造・販売をする株式会社紀文食品が制定しました。正月行事の意味、いわれを知ることで福を招いてもらうのが目的です。日付は、お正月前の12月であり、29日が「ふく」と読む語呂合わせからとされています。

小売業界をはじめ、年末年始にちなんだイベントや新商品を紹介したり、「福の日」にちなんだキャンペーンを行ったりと、さまざまな広報PR活動のきっかけとなる記念日といえるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会によって認定・登録されました。

「福の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「福の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「福の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「福の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「福の日」を元に発信をする流れ

「福の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「福の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「福の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「福の日」を広報PRに活かした事例

「福の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「福の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例とポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「福の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.年末年始限定のあんみつを販売

くず餅屋を運営する株式会社船橋屋は、「迎春あんみつ」の発売をプレスリリースで配信しました。12月31日から1月5日までの1週間限定で、黒豆や栗などお正月をイメージした具材入りのあんみつを販売します。

プレスリリースでは正月らしい背景の写真や商品概要とともに、黒豆と栗が「縁起のいい具材」である理由について説明。「参拝のお手土産にも」と題し、初詣後に寄りやすい店舗を紹介しているのがGOODです。

記念日に合わせた事例ではありませんが、期間限定商品などは、発売開始日直前に記念日などに絡めて再度広報PRを行うのもおすすめです。

参考:年末年始の1週間限定!「迎春あんみつ」を2024年12月31日(火)より販売開始

事例2.フレーバーティーの福袋を発売

飲食店運営などを手がける株式会社ポトマックは、ティーストア「THE ALLEY」より2種類の福袋と限定ドリンクの発売をプレスリリースで発表しました。ドリンクチケットとティーバッグ、オリジナルグッズがセットになった限定アイテムです。

プレスリリースのタイトルでは、「昨年完売」と目を引くワードを使い、興味・関心を高めているのがGOOD。福袋の商品名と販売開始日といった必要な情報を盛り込んでいる点も参考になります。「福の日」に関するプレスリリースではありませんが、同日発売のドリンクについても画像とともにわかりやすく紹介し、新商品の魅力を伝えた好事例です。

参考:昨年完売!THE ALLEYより2種類の福袋「HAPPY BAG」「NEW YEAR BAG」を12/26から販売スタート!

事例3.「お正月事始め」に合わせ年末年始におすすめの商品を紹介

ライフスタイル事業を手がける株式会社ウェルカムは、2024年12月13日の「お正月事始め」に合わせてプレスリリースを配信。食のセレクトショップDEAN & DELUCAより、年末年始におすすめの新商品や贈り物、お正月飾りを紹介しました。

プレスリリースでは、それぞれの商品についてを画像とともに掲載。見出しや囲み枠、太字を使用しているほか、画像の配置にも工夫を加えるなど視認性を意識した構成がGOODです。「福の日」に合わせたプレスリリースの配信ではありませんが、記念日に合わせて正月行事に関する広報PRを行う際に参考になる事例です。

参考:【DEAN & DELUCA】NEW YEAR 2025 日本の伝統とおいしいが彩る年末年始の特別なごちそうごはん、福を呼ぶお飾り、心を込めた贈りもの

「福の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

12月29日の「福の日」は、年末年始の行事に注目が集まりやすい日です。小売業界の方や、年越しに関するサービスや製品の開発を行う企業の方にとっては、「福の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「福の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ