PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
なにやろう?自由研究の日(7月28日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日なにやろう?自由研究の日(7月28日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

7月28日は「なにやろう?自由研究の日」。今回は「なにやろう?自由研究の日」の意味や由来を解説します。

また、「なにやろう?自由研究の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に夏休みならではの広報PRを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

「なにやろう?自由研究の日」の意味・由来とは?

7月28日は「なにやろう?自由研究の日」です。通信教育・出版などを行う、株式会社ベネッセコーポレーションによって制定されました。

日付は、「な(7)に(2)や(8)ろう?」と読む語呂合わせから。加えて、自由研究を行う子どもが多い、夏休み前半のシーズンであることも由来です。約1ヵ月間の夏休みのなかで、自由研究に取り組むきっかけになってほしいという目的があります。

記念日に特化したイベント・キャンペーンは少ないですが、自由研究は、子どもやその親世代にとって身近なテーマのひとつ。小〜中学生向けのコンテンツを扱う企業の方や、夏休みならではの企画を検討している方にとっては、広報PR活動に特に有用な記念日といえるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「なにやろう?自由研究の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「なにやろう?自由研究の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「なにやろう?自由研究の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「なにやろう?自由研究の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「なにやろう?自由研究の日」を元に発信をする流れ

「なにやろう?自由研究の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「なにやろう?自由研究の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「なにやろう?自由研究の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「なにやろう?自由研究の日」を広報PRに活かした事例

「なにやろう?自由研究の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「なにやろう?自由研究の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「なにやろう?自由研究の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.相模原市内の図書館で、小学生向けの夏休みイベントを開催

神奈川県相模原市役所は、同市内の図書館で夏休み限定のイベント情報を発信しました。小学生までの子どもがチャレンジできるスタンプラリーや、大型紙芝居を使ったおはなし会、自由研究に役立つ本の展示といった企画を実施。

子どもが楽しみやすいイベント実施に加え、図書館の上手な使い方を発信しているのがGOODポイントです。これまで図書館を利用する機会が少なかった子どもや家族も、積極的に利用しやすくなったプロジェクト事例といえるでしょう。

参考:【相模原市】自由研究にも役立つ!夏休みは図書館で楽しみ尽くそう

事例2.3~6年生を対象に、九州を題材にしたオンラインクイズイベントを開催

株式会社西日本新聞社は2022年7月、「Q州王をめざせ!西日本新聞こどもクイズ大会」と題したオンラインイベントを開催しました。小学3〜6年生を対象に、ビデオ会議アプリ「Zoom」を介して行われたクイズ企画です。

「九州で女性知事がいた県」「餃子年間購入金額で日本一になった九州の都市」など、九州の地元ネタを多数ピックアップしているのがユニークなポイント。自由研究のきっかけになるだけでなく、入賞者の賞品プレゼントが狙える点も魅力的です。

参考:夏休みはオンラインクイズで小学生「Q州王」に! 7月31日午後2時配信(参加無料)~学校では教えてくれない?! 友達に教えたくなる九州のクイズに挑もう

事例3.夏休みの自由研究をテーマに、オンラインで特別授業を実施

株式会社シンシアージュは、同社が運営する参加型オンラインスクール「こどハピ」にて、「夏休み自由研究特集」と題した特別授業を実施しました。自由研究の題材に悩む子どもでも、自ら課題を発見・解決することで、授業を通じて探求心を育むプロジェクトです。

科学実験教室やSDGsのほか、夏に見られるチョウを題材にした授業など、幅広いカテゴリから切り込んでいるのが特徴。子ども自らが興味を持つ分野を選べるため、自分の興味を自由研究というかたちで可視化するためにも役立っています。

参考:子ども達の「夏休みの宿題」を応援する企画!こどハピが夏休みの自由研究をサポートするスペシャル授業を開催

事例4.子どものやる気を引き出す、夏休み・放課後の過ごし方を紹介した書籍

株式会社ビジョンゲートは、講談社出版の『「自分でできる子」に育つ放課後時間の過ごし方 ほめる・叱る・見守る・親も育つ』のプレスリリースを発表しました。夏休みに抱えがちな子どもの問題をピックアップし、親として実践できる過ごし方のコツを紹介した書籍です。

また、本書の購入者限定で、夏休みの過ごし方に関するオンラインセミナーを実施。子どもの就寝後に参加できるよう、21時以降の開始時間に配慮されているのがGOODポイントです。夏休み特有の子育てに悩む親世代にとっては、特に魅力的なコンテンツとなっています。

参考:夏休み直前!子どもの「夏休み問題」を乗り越える秘訣 講談社「自分でできる子」に育つ放課後時間の過ごし方出版

事例5.野球をテーマにした自由研究をサポートする相談コーナー

公益財団法人・野球殿堂博物館は、博物館の図書室にて「野球で自由研究!お悩み相談コーナー」を開設しました。野球がテーマの自由研究を検討している小学生を対象に、スタッフがサポートを行う取り組みです。

「野球が好きだが、何を調べればよいのかわからない」という子どもでも、気軽に取り組みやすいのが当プロジェクトのGOODポイント。テーマの決定から資料探し、研究結果のまとめ方までサポートするため、知識量が少ない子どもが興味を持ち、野球の魅力を知るきっかけにもなっています。

参考:野球殿堂博物館 図書室「野球で自由研究!お悩み相談コーナー」を開設

「なにやろう?自由研究の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

7月28日の「なにやろう?自由研究の日」は、自由研究に注目が集まり、夏休みの宿題や子ども向けの学習・研究を想起させるきっかけになる日です。小学生を対象とした商材を扱っている方や、夏休みならではのイベントを開催する企業の方にとっては特に、「なにやろう?自由研究の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「なにやろう?自由研究の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ