
緑茶の日
11月28日は「フランスパンの日」。今回は「フランスパンの日」の意味や由来を解説します。
また、「フランスパンの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や、パン・お菓子の製造に携わる企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。
11月28日は「フランスパンの日」です。フランスパンの製造技術の向上と普及などを目的に、ベーカリー関連企業を中心に構成された団体「日本フランスパン友の会」によって制定されました。
日付は、「いい(11)フ(2)ランスパ(8)ン」の語呂合わせにちなんでいます。また、季節限定のフランスワインであるボジョレー・ヌーボーの解禁日にも近く、フランスの食文化を存分に楽しめる時期であることも理由のひとつです。
日本におけるフランスのパン文化の浸透が記念日の目的です。フランスパンやフランスの食文化について発信する良い機会になるでしょう。
「フランスパンの日」は、一般社団法人・日本記念日協会によって認定・登録されています。
「フランスパンの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「フランスパンの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「フランスパンの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「フランスパンの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「フランスパンの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「フランスパンの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「フランスパンの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「フランスパンの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日にちなんだプレスリリースではない事例も、今後「フランスパンの日」に絡めた広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。
製パンや製菓、ワインなどの輸入、販売を手がける日仏商事株式会社は、「神戸」と「フランスパン」をテーマにしたスタンプラリーイベント「神戸フランスパンびより」を実施することをプレスリリースで発表しました。11月28日の「フランスパンの日」に合わせて、11月23日から12月7日まで開催されます。
プレスリリースでは「フランスパンの日」をフックに、パンの街である神戸でよりフランスパン文化が広がることを目的とした取り組みであることを紹介。神戸のベーカリーをはじめ、全24か所を対象にデジタルスタンプラリーに参加できることが伝わるように、イメージ画像を掲載しているのがGOODです。記念日を活用した参考事例です。
参考:【11/23-12/7】“パンの街”神戸をフランスパンで盛り上げたい!スタンプラリーイベント「神戸フランスパンびより」を開催します。
料理やファッションなどに関する雑誌や書籍を発行する株式会社主婦の友社は、『行列のたえないパン店ビーバーブレッドの新提案 パパパ パン定食 和洋中いつもの料理がパンに合う!』を刊行。発売に際し「パン食」に関する意識調査を行い、プレスリリースで結果を発表しました。
プレスリリースでは、アンケートの結果をグラフ画像とともに紹介。結果の前にサマリーを掲載するなど、読み手がわかりやすいように工夫されています。記念日に絡めた事例ではありませんが、調査結果を活用し、書籍の訴求を高める構成が参考になります。
参考:「パンが好き」な人は95%。約半数の人がほぼ毎日パンを食べている。好きなパン1位は「クロワッサン」。6割以上の人が、1つのパンに500円~1000円以上までかけてもいいと回答。
ベーカリー「ポンパドウル」を運営する株式会社ポンパドウルは、人気No.1商品「チーズバタール」の発売日を記念し、「チーズバタール誕生祭」を全店で開催することをプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、チーズバタールを特別価格で販売することなど、誕生祭の詳細を掲載。次いで、フランスパンにチーズを練り込むことになった「チーズバタール誕生秘話」を紹介し、商品への興味・関心を深めています。記念日に絡めた事例ではありませんが、オリジナルフランスパンの広報PRの際に参考になるプレスリリースの構成です。
参考:2月23日(金)限定で『チーズバタール誕生祭』を開催!
「フランスパンの日」は、フランスパンに注目が集まるきっかけになる日です。
パンの製造・販売に携わる企業の方や、喫茶店・飲食店を運営する企業の方にとっては特に、「フランスパンの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「フランスパンの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】