
緑茶の日
8月8日は「チャーハンの日」。今回は「チャーハンの日」の意味や由来を解説します。
また、「チャーハンの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。
広報やマーケティングネタを探している方、特に中華料理店や食品製造業界の方は参考にしてみてください。
8月8日は「チャーハンの日」です。中華料理業界全体でチャーハンを盛り上げていくことを目的に、冷凍食品やレトルト食品の製造販売を行う株式会社ニチレイフーズが制定しました。
日付は、チャーハンの特徴である「パラ(8)パラ(8)」の語呂合わせから。残暑により食欲や体力が低下するこの時期に、チャーハンで元気に夏を乗り切ってほしいという想いが込められています。
世代問わず幅広い層に人気があるチャーハンは、夏に需要が高まります。中華料理店や食品関連企業では、「チャーハンの日」と絡めた新商品の発売やキャンペーン・イベント企画など、多様な広報PR活動に活用できる記念日といえるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「チャーハンの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「チャーハンの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「チャーハンの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「チャーハンの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「チャーハンの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「チャーハンの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「チャーハンの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「チャーハンの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日に関した事例ではないものも、今後「チャーハンの日」を広報PR活動に活かすうえで参考になるでしょう。
株式会社大阪王将は、新メニュー「大都会浪漫的活力爆飯(アーバンロマンスパワーめし) TOKYO肉絲(ルース―)チャーハン」を期間限定で販売することをプレスリリースで発表しました。チャーハンの上に細切り肉の餡をかけたルースーチャーハンは、東京・渋谷にある老舗中華店の人気メニューです。
プレスリリースには商品の特徴として、しっかりとした味付けの細切り肉、タケノコ、ピーマン、あっさりめの餡掛けを薄味のガーリックチャーハンに合わせた一品であることを記載。スタミナ感あふれる商品画像をアイキャッチに設定したインパクトのあるプレスリリースです。
記念日にちなんだ事例ではありませんが、限定要素を盛り込んだ新メニューのアピールとして参考になる事例です。
参考:~ロマンを駆り立てるパワーめし~『大都会浪漫的活力爆飯 TOKYO肉絲チャーハン』国宝級お宝めし第4弾!4月4日発売
パルシステム生活協同組合連合会は、パルシステムの中で人気の商品「直火炒めチャーハン」のリニューアル販売をプレスリリースで発表。このリニューアルに合わせて、アーティストの長場雄氏によるイラストをパッケージにした商品を期間限定で展開します。
プレスリリースでは、ドラム式炒め行程の導入によりさらにパラパラ食感になったことや、煮豚を焼き豚に変更したことで香ばしさが増したなど、改良点を箇条書きでわかりやすく説明しているのがGOODです。
記念日にちなんだ発信ではないものの、リニューアルと期間限定の企画を実施するといったタイミングでプレスリリース配信することで、商品の認知拡大を図ったこの事例。今後の「チャーハンの日」にちなんだ広報PR活動を企画する際の参考事例ではないでしょうか。
参考:利用点数1位の人気商品『直火炒めチャーハン』が製法・製造ラインも見直し、さらにパラパラでサステナブルにリニューアル!
食材宅配サービスを営むナッシュ株式会社は、冷凍宅配食「nosh(ナッシュ)」にて新商品「チャーシュー炒飯」の発売をプレスリリースで発表しました。同サービスは、管理栄養士と専属シェフが開発した糖質30g以下、塩分2.5g以下の食事を冷凍で宅配するものです。
プレスリリースでは、卵や人参、タケノコなどの具材をたっぷり入れて糖質を抑えたチャーハンには、ゴロっと感のある角切り焼き豚をトッピングしていることを紹介しています。商品写真とともに特徴を掲載するほか、ナッシュ株式会社の強みである栄養価についても言及した内容がGOODです。
記念日に関する事例ではありませんが、このプレスリリースのようにチャーハンの新商品発売を実施する際は、「チャーハンの日」を活用して情報発信を行うのも一案です。
参考:ゴロっと大きな焼豚が入った「チャーシュー炒飯」が6月14日(水)ナッシュから新発売
8月8日の「チャーハンの日」の意味や由来、また記念日に関連した広報PR事例を紹介しました。
「チャーハンの日」にちなんだ新商品の発売はもちろん、チャーハンに関連したキャンペーンの開催やアンケート調査結果の発信などで、「チャーハンの日」をうまく広報PR活動につなげてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】