PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
福神漬の日(7月29日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日福神漬の日(7月29日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

7月29日は「福神漬の日」。今回は「福神漬の日」の意味や由来を解説します。

また、「福神漬の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や小売業界の方、飲食店を運営している企業などはぜひ参考にしてみてください。

「福神漬の日」の意味・由来とは?

7月29日は「福神漬の日」です。食品メーカーである「株式会社新進」が制定。日付は、福神漬という名前が7種類の野菜を使用していることから七福神に由来しており、7と29で「7(七)29(福)」と読む語呂合わせから決定しました。

また、カレーライスに添えられている福神漬けを食べて夏バテを防いでほしいという願いも込められており、福神漬けの食文化の継承や、野菜が不足しがちな現代人に福神漬で野菜摂取を促進してもらうことなどが目的とされています。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「福神漬の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「福神漬の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「福神漬の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「福神漬の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「福神漬の日」を元に発信をする流れ

「福神漬の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「福神漬の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「福神漬の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「福神漬の日」を広報PRに活かした事例

「福神漬の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「福神漬の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものの、福神漬けなどの漬物にちなんだプレスリリースは、今後「福神漬の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.夏期限定のスパイシー食パンを発売

ベーカリーイノベーション株式会社は、同社が運営する食パン店「ル・ミルトン 食パン」での発売情報を公開しました。今回展開するのは、「真夏のSPISYカレー食パン」「SPICYチーズカレーピザ」と名付けた夏の季節限定メニューです。

スパイスの効いたカレーフィリングに福神漬けのまろやかな甘味を組み合わせ、シラチャ―ソースを加えるなど食欲をそそる味わいにこだわっているのがポイント。記念日にちなんだ事例ではありませんが、福神漬けに関する期間限定商品の発売情報を発信することで、既存顧客はもちろん、潜在層への認知拡大・販売促進効果にもつなげた広報PR事例です。

参考:【ル・ミトロン食パン 7月の新商品】猛暑にはスパイシーなカレー!『真夏のSPICYカレー食パン』『SPICYチーズカレーピザ』を全店で発売開始

事例2.夏におすすめの商品ラインナップをプレスリリースで紹介

株式会社ローソンストア100は、同社が運営する「ローソンストア100」の商品ラインナップをプレスリリースで紹介しました。梅雨のジメジメや、夏の暑さを辛いもので乗り越える、夏ならではの広報PR活動です。

プレスリリースでは、バターとミルクで仕上げたチキンカレーや冷しカレーうどん、福神漬けをのせたカレー焼きそばパンなどを写真付きで紹介。シズル感のある商品写真を1枚ずつ掲載することで、視覚的にアプローチした有用な事例といえます。「福神漬けの日」に関した事例ではありませんが、画像の使い方が参考になるプレスリリースです。

参考:ジメジメも暑さも”辛さ”でふっとばそう!「カレー」「チリソース」「激辛ハバネロ」など辛い食べ物大集合

事例3.オリジナル福神漬けがもらえるプレゼントキャンペーンを開催

オリジナルブランド複数業態を開発・出店する株式会社サンパークは、プレゼントキャンペーン情報をプレスリリースで発表しました。マジカレーのレトルトカレー4箱セットを購入すると、オリジナルの福神漬けが1瓶がついてくるという企画です。

プレスリリースには、キャンペーンセット概要だけでなく、MAJICURRYマジカレー、大好評の福神漬けについての詳細を記載。神田カレーグランプリV2を達成した伝説のカレー店と呼ばれる人気商品の販売促進だけでなく、関連商品の認知度拡大を図る取り組みです。「福神漬けの日」に関連した事例ではありませんが、キャンペーン実施についての情報発信にプレスリリースを活用することで、より多くの人へ知ってもらうきっかけになった広報PR事例といえるでしょう。

参考:神田カレーグランプリV2『マジカレー』のレトルトカレーを買うと福神漬けプレゼント中

「福神漬の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「福神漬の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

「福神漬の日」には、福神漬けはもちろん関係性の深いカレーライスなどの食事にも注目が集まります。福神漬け自体のPRはもちろん、福神漬けに関するイベントやキャンペーン、調査を実施してもよいでしょう。

今一度「福神漬の日」をきっかけに自社製品やサービスなどを広報PRしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ