PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
福神漬の日(7月29日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日福神漬の日(7月29日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

7月29日は「福神漬の日」。今回は「福神漬の日」の意味や由来を解説します。

また、「福神漬の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や小売業界の方、飲食店を運営している企業などはぜひ参考にしてみてください。

「福神漬の日」の意味・由来とは?

7月29日は「福神漬の日」です。食品メーカーである「株式会社新進」が制定。日付は、福神漬という名前が7種類の野菜を使用していることから七福神に由来しており、7と29で「7(七)29(福)」と読む語呂合わせから決定しました。

また、カレーライスに添えられている福神漬けを食べて夏バテを防いでほしいという願いも込められており、福神漬けの食文化の継承や、野菜が不足しがちな現代人に福神漬で野菜摂取を促進してもらうことなどが目的とされています。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「福神漬の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「福神漬の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「福神漬の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「福神漬の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「福神漬の日」を元に発信をする流れ

「福神漬の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「福神漬の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「福神漬の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「福神漬の日」を広報PRに活かした事例

「福神漬の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「福神漬の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものの、福神漬けなどの漬物にちなんだプレスリリースは、今後「福神漬の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.店舗の1周年記念に人気カレーパンを無料プレゼント

株式会社こむぎのは、地方活性型エンタメパン屋「小麦の奴隷」に関するプレスリリースを配信。宇部西岐波店のオープン1周年を記念し、3日間にわたって大感謝祭を開催することを発表しました。

プレスリリースでは店舗と周年記念の概要を押さえたうえで、人気商品「ザックザクカレーパン 福神漬け」の無料プレゼントについて紹介しています。記念日にちなんだ事例ではありませんが、商品名にあるとおり福神漬けが入った具や食感を強みとしており、パンの中身がわかる写真も掲載したのがGOODです。

参考:オープン1周年!山口県宇部市のホリエモン発案エンタメパン屋【小麦の奴隷 宇部西岐波店】が7月5日から3日間、1周年大感謝祭を開催!大人気の「ザックザクカレーパン」を先着50名様に無料プレゼント

事例2.カレーに合うオリジナルの福神漬けを開発

レトルト食品専門店「NISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤキッチン)」を運営する株式会社にしき食品は、新商品「カレーの恋人」のプレスリリースを配信しました。福神漬けの定番野菜8種類を漬け込み、同社関連商品と相性のよい福神漬けとして開発したオリジナル商品です。

「福神漬けの日」の事例ではありませんが、「国産野菜を使用した」「ご家庭でも一緒に」といった文言で利用イメージを想起させたのが特徴。開発に至った背景に触れることでストーリー性が増し、生活者の興味関心を高めています。

参考:レトルトカレーのプロフェッショナルであるニシキヤキッチンがカレーと相性抜群のパートナーである福神漬けを開発!「カレーの恋人」を新発売

事例3.期間限定のグルメフェアで夏バテ対策を提案

株式会社ニュー・オータニは、館内5店舗のレストラン、ペストリーショップで開催する「ホット&スパイシーフェア」のプレスリリースを配信しました。スパイスの魅力を活かして、夏バテ対策に役立つグルメを提供する期間限定企画です。

「福神漬けの日」のプレスリリースではありませんが、カレーパンの紹介項目では福神漬けやコルニッションなど独自性がわかるキーワードを盛り込んだのがGOOD。上質なイメージを想起させる写真の演出も魅力的な好事例です。

参考:おいしく熱中症対策!?和・洋・中でホット&スパイシーフェア開催

「福神漬の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「福神漬の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

「福神漬の日」には、福神漬けはもちろん関係性の深いカレーライスなどの食事にも注目が集まります。福神漬け自体のPRはもちろん、福神漬けに関するイベントやキャンペーン、調査を実施してもよいでしょう。

今一度「福神漬の日」をきっかけに自社製品やサービスなどを広報PRしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ