
心の介護に向き合う日
8月27日は「ジェラートの日」。今回は「ジェラートの日」の意味や由来を解説します。
また、「ジェラートの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に取り入れている広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にアイスクリームやジェラートを製造・販売している方は、ぜひ参考にしてみてください。
8月27日は「ジェラートの日」です。ジェラートのおいしさや魅力を知ってもらうために、日本ジェラート協会によって制定されました。
日付は、1953年8月27日に、アメリカで映画『ローマの休日』が公開されたことが由来。オードリー・ヘプバーン演じるアン王女がジェラートを食べるシーンが話題となり、ローマを観光する人々が憧れるデザートとして人気を博しました。
日本独自で制定された記念日ですが、ジェラートは現代でも世界的にポピュラーなデザートです。暑い季節でもあるため、8月27日の「ジェラートの日」には、食品業界をはじめさまざまな企業がイベント・キャンペーンを実施しています。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「ジェラートの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ジェラートの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ジェラートの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「ジェラートの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「ジェラートの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「ジェラートの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「ジェラートの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「ジェラートの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものの、ジェラートに関するプレスリリースは、今後「ジェラートの日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。
ジェラートショップ「GELATERIA solege」を運営する株式会社グルメ杵屋は、ジェラートフォトコンテストの開催をプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、フォトコンテストの詳細、応募方法や期間などを太字でわかりやすく記載。夏のおすすめのフレーバーとして、ヨーグルトやスイカを可愛らしい画像とともに紹介しています。また、担当者のコメントを掲載することで、フォトコンテストを通じてジェラートで「笑顔」になってほしいという想いが伝わる内容に仕上がっています。
「ジェラートの日」と絡めた事例ではありませんが、ジェラート関連のイベントやキャンペーンの広報PRとして参考になるプレスリリースです。
参考:再度募集!夏休みイベント!ジェラート専門店「GELATERIA solege」フォトコンテストが開催決定
SNSの運営やコンサルティングなどを行う合同会社firstfanは、抹茶スイーツブランド「まっちゃらばー」と、京都・宇治の老舗茶屋「利招園」とコラボレーションした抹茶ジェラートを期間限定販売することをプレスリリースで発表。2023年4月にオンラインショップで販売し、大好評だった抹茶ジェラート3種食べ比べセットです。
プレスリリースのタイトルに前回の販売時に8日間で完売した実績を記載し、人気の高さがアピールできている点がGOOD。。販売するジェラートの概要や特徴を写真とともに明確に伝えているのも魅力的です。
記念日にちなんだ事例ではありませんが、人気商品の再販を行う際の参考になる事例といえるでしょう。
参考:【3種抹茶ジェラート食べ比べ】たった8日で完売した大好評ジェラートが7/10より期間限定で再販!
株式会社HAMIRUは、運営するグランピング施設「那須ハミルの森」で宿泊客を対象にジェラートの食べ放題を開始。詳細をプレスリリースで配信しました。
プレスリリースでは、ジェラートをマシンから自分でカップに注ぎ、施設のある那須の定番土産のラスクやソースなどを好きなだけトッピングできることを説明。ジェラートのフレーバーを写真とともに掲載し、食べ放題の魅力をしっかりと伝えたプレスリリースに仕上がっています。後半では施設についての説明を併記し、イベントだけでなく施設そのものの認知拡大にもつなげた事例です。
参考:日本初‼本場イタリアソフトジェラート食べ放題グランピング
8月27日の「ジェラートの日」は、夏ならではの広報PRに活かしやすい記念日です。ジェラートに限定するのが困難な場合は、アイスクリームや氷菓子といった商品にちなんだ企画を考案しても良いでしょう。
また、フルーツのおいしさを伝えたり、自社で取り扱っている食材を紹介したりといった活動にも反映できます。
【関連記事】